Top Pageへ戻る

N940  トイレ あれこれ
紹介記事目録
  2014年   2012年   2011年   2010年   2009年   2004年   2003年   2002年
分類表に戻る

記事紹介の留意事項






朝日
2014/05/11
No .N940a140511xxx





シリーズ・特集;http://digital.asahi.com/articles/ASG524G7RG52TPJB00G.html?_requesturl=articles%2FASG524G7RG52TPJB00G.htmlamp
見出し:
透けるトイレ?アートに変身 大分市、改装続々
メモ :
色彩豊かな内装、不思議なオブジェ、外から素通しのものまで……。大分市の中心市街地にあるビルや公園に、奇抜なトイレが続々と生まれている。その姿は、まるで芸術空間。何が起きているのか。

2014年3月下旬、市中心部に、現代美術と融合した4カ所のトイレが登場した。

大分市中央町のカフェ「the bridge」のトイレは合わせ鏡の効果を使い、カラフルな絵が果てしなく続くように見える内装になった。すぐ近くにある若草公園の公衆トイレの外壁には日没後、光の残像で絵を描く人々の映像が流れる。

いずれもプロの映像作家や美術家が手がけた。市が2015年夏に開くトイレを舞台にした芸術祭「おおいたトイレンナーレ」の第1弾だ。トイレンナーレは、3年に1度の芸術祭を指すイタリア語「トリエンナーレ」にちなんだ造語で、市職員の提案で開催が決まった。

市は2013年10月、有識者ら15人からなる実行委員会を立ち上げ、舞台となるトイレの提供を募ったところ、10カ所のトイレの応募があった。市営の若草公園を含む4カ所を選び、「人の回遊性を高める」などの条件で芸術家らに改装を委託。2015年の開催までに計12カ所のトイレが多彩に生まれ変わる予定だ。



なぜトイレなのか。

市職員らは当初「アートでまちおこしを」と発案。市民の意見も聞き、観光客が必ず立ち寄る場所=トイレをアートの場にしようという結論になった。

大分市の中心部は、2015年に大きく変わる。春にはシネコンや屋上庭園が入る地上21階建ての大分駅ビルと県立美術館がオープンする。7〜9月には県とJRが連携した大型観光キャンペーンもある。市商工労政課の担当者は「(観光地の)別府や湯布院だけでなく、トイレを巡りながら大分市内も見てほしい」。観光名所が少ないとされる大分市の短所をトイレで補う狙いだ。

市内にある既存の「面白トイレ」を含めたマップも作る予定。「アーティストが全国から参加し、注目を集めるようになってきた。成功に導き、大分市の新しい魅力を発信したい」。釘宮磐市長も意気込む。

トイレンナーレの企画とは別に、市中心部の若草通り商店街には2月、「透けるトイレ」が登場した。ガラス張りで、普段は透明だが、使用中は白いスモークがかかって外から見えなくなる。通電の有無で曇ったり透けたりする特殊なフィルムをガラスに仕込み、人が入るとセンサーが反応して曇らせる仕組みだ。

商店街では10年ほど前から、夜間のにぎわいをつくろうと屋台を出す構想があり、トイレを含めて衛生環境を整える必要があった。

そんな中、若草通り商店街協同組合の副理事長、榊原孝真さん(62)が、欧州で実用化されている「透けるトイレ」を知り、提案した。奇抜なうえ、トイレの目的外利用にも気付きやすいと話が決まった。今春、国の補助金を利用し、約400万円かけて作った。

スモークは利用者が一定時間動かないと消えるため、発作などで倒れた場合も外から分かる。非常ボタンをつけ、トラブルがあれば赤色灯で外に伝えられるようにもなっている。

全国的にも珍しく、TOTOやLIXILといった関連企業などからなる「日本トイレ協会」(東京)の担当者は「聞いたことがない」と驚く。物珍しさから利用者も多く、インターネットでも話題になった。榊原さんは「(透けるトイレを)トイレンナーレに合わせて芸術に変えてもらってもいい」と、市との共闘に前向きだ。

2009年に東京・表参道ヒルズのトイレに芸術家の作品を展示する「トイレ美術館」を催したNPO「日本トイレ研究所」(東京)の加藤篤代表理事は、大分市の取り組みが「街の魅力づくりにつながる」とみる。

トイレ美術館は2日間で約3300人もの人が訪れ、「トイレに滞在しても嫌じゃないと思えるのは良い」「殺風景なトイレに絵や作品があって楽しく利用できた」といった声が寄せられた。加藤さんは、人の目がトイレに向けられれば、マナー向上にも効果があると指摘。「街にとってトイレは『おもてなし』。市民一体となって取り組めば集客効果があるはずだ」と話している。

ページのはじめに戻る






京都
2012/10/18
No .N940k121018xxx




TOTO
シリーズ・特集;http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20121018000102
見出し:
最優秀トイレ川柳に「決断の場」  TOTOが発表
メモ :
TOTO(北九州市)は2018年10月18日、トイレにまつわるエピソードを詠んだ第8回「トイレ川柳」の最優秀賞に「生涯の 決断だって するトイレ」を選んだと発表した。審査員のコピーライター仲畑貴志さんは「人生を大きく左右する場にもなりうる空間としての捉え方が秀逸」と評した。

日常生活の一場面を捉えた句が多いのが今年の傾向。優秀賞には「子を囲み 皆で力む 初トイレ」など14句、小学生以下が対象のキッズ賞には「ママ携帯 持ってトイレは 長くなる」など4句が選ばれた。

環境がテーマのグリーンチャレンジ賞は、環境意識の定着を詠んだ「ニガウリが トイレをのぞく エコの夏」だった。

ページのはじめに戻る






朝日
2011/10/06
No .N940a111006xxx
北九州市



TOTO
シリーズ・特集;http://www.asahi.com/national/update/1006/SEB201110060016.html
見出し:
座席は便器、トイレバイク登場 TOTOが節水型をPR
メモ :
座席に便器を使った「トイレバイク」が2011年10月6日、北九州から東京に向けて出発した。TOTO(北九州市)が超節水型トイレ「ネオレスト」を宣伝するために企画、製作した。燃料には家畜の排泄物からつくるバイオガスを使い、各地で「エコ」を訴えて回る。

便器にまたがった運転姿がまるで「使用中」に見えるユニークなつくり。実際には使うことができず、水も流れない。広島、京都、静岡など十数カ所で節水をアピールするイベントを開きながら、北九州―東京の約1400キロを1カ月かけて走る。

ネオレストは、1回に流す水量が約4.8リットルで世界最少級。同社は、節水だけでなく上下水道の使用電力が減るので節電効果もあるとしている。

ページのはじめに戻る





朝日
2011/04/23
No .N940a110423xxx
岩手県/陸前高田市




シリーズ・特集;http://www.asahi.com/national/update/0423/TKY201104230095.html
見出し:
避難所に「トイレの女神様」 掃除、一手に引き受けて
メモ :
水道も電気も来ない、まだまだ不自由な生活。でも、そんな避難所にも「トイレの神様」がいる。「ちょっとでも気持ちよく過ごせたらね」とほほ笑むのは、女神様の村上キクエさん(71)だ。

宮城県境に近い岩手県陸前高田市気仙町。64段の急な石段を上った高台にある月山神社に、津波で家を失った68人が暮らしている。

「うちにはトイレの神様がいるんです」。衛生状態を見回りに来た県の担当者は、説明を聞いてきょとんとした。「あそこ」と指された先、マスクにゴム手袋姿で動き回る村上さんがいた。トイレ掃除を一手に引き受けている。

2011年3月11日、大きな揺れの後、「津波が来るぞ」と町中が大騒ぎになった。キクエさんはお年寄りに声をかけて回り、高台へ一緒に逃げた。夜が明け、避難所になっているという月山神社を目指した。

約150人で避難生活が始まった。「当番を決めよう」との声が出たが、村上さんは反対した。「当番では責任がなくなる。トイレ掃除は私がやります」

阪神大震災の時の話を思い出したのだ。山のようになった汚物に皆が立ちすくんでいた時、ある人が手ですくって片づけ始めた――その姿が思わず、頭に浮かんだ。

夫の孝一さん(70)は水を運んでくれた。娘の智子さん(38)が拾ってきた台所洗剤を使い、タワシでごしごしと便器を磨く。「うちは家族そろって無事で時間があるし」と、キクエさんは小声で言う。行方不明の家族を捜したり、仕事を探したり、毎日出かけなければならない人を気遣う。

トイレが汚れていると、飛んでいって拭き取る。「マナーをきちんと」と怒った時もあった。そんな姿を見て、屋外に仮設トイレが二つできた時、「女神様2号」が誕生した。「一緒にやらせて、と押し売りしたの」というのは坂井小雪さん(74)だ。「キクエさんは一人暮らしの私を気遣い、よく様子を見に来てくれた」と話す。

「柱ではなく土台になりなさいって、教わったの」。そうキクエさんはいう。トイレ掃除を手伝う幼なじみの三嶋ひとみさん(71)は「キクちゃんは目立つのが嫌い。昔から人が見ていないところで頑張る」。

月山神社の避難所としての利用も来月いっぱいとなり、キクエさんは25日に県が準備した内陸部の奥州市の旅館に移ることにした。生まれ育った陸前高田市に戻りたいので仮設住宅の完成を待つ。

「人がいやがる仕事を続けてくれて表彰状をあげたい」と避難所代表の伊東達郎さん(68)はいう。「トイレの神様を引き継いでくれる人がいるかな」とキクエさんは気になっている。

ページのはじめに戻る






朝日
2011/02/01
No .N940a110201xxx
ソマリア沖アデン湾


23
海上自衛隊/護衛艦ゆうぎり
シリーズ・特集;http://www.asahi.com/national/update/0201/TKY201102010440.html
見出し:
海自護衛艦トイレの死亡事故 タンク詰まり硫化水素発生
メモ :
ソマリア沖アデン湾の海賊対策に派遣された海上自衛隊の護衛艦「ゆうぎり」で2010年6月、3等海曹(当時23)がトイレで倒れ死亡した事故で、海自は2011年2月1日、死因は硫化水素中毒だったと発表した。

海自によると、2010年6月9日午後(現地時間)、アデン湾を航行中の「ゆうぎり」艦内のトイレ下にある汚物処理タンクで硫化水素ガスが発生。タンク内のガスや臭気を艦外に排出する鉄製の管(直径6.5センチ)がさびで詰まっていたことなどから、ガスがトイレに逆流した。3曹はこのガスを吸い込み、中毒になったという。年1回実施の管の内部の検査では異常は見つかっていなかったという。

ページのはじめに戻る






朝日
2010/03/14
No .N940a100314xxx
福岡県/福岡市



西南学院小学校
シリーズ・特集;http://www.asahi.com/national/update/0308/SEB201003070075.html
見出し:
オール個室化、なぜ進まない? 学校の男子トイレ事情
メモ :
福岡市早良区に2010 年4月に開校する私立西南学院小学校の男子トイレには、立ってする小便器がない。全部個室だ。「学校で大便するとからかわれる」と我慢してしまう男子に配慮した。男子トイレをオール個室化する学校が登場したのは9年前で、当時は話題を呼んだが、実はその後あまり広がっていない。背景にある学校の男子トイレ事情とは――。

できたての西南学院小の校舎。トイレに入ると、男子用なのに個室しかない。全部洋式で6室あり、3階まで各階に1カ所ずつある。

小学校設置委員会のメンバーが設計プランを検討していた2007年、2004年開校の私立山梨学院大学付属小(甲府市)を訪問した際、すべて個室のトイレを見た。それまでトイレを巡る議論は、和式も残すかどうかという程度。男子トイレの個室化も検討課題に加わった。当時の議事録によると賛否両論あった。

「児童が大便できずに我慢している状況を考えると、個室化が望ましい」と推す声が高まる一方で、「外では使う小便器が無くてよいのか。大便の問題は教室で教えればよい」という反論も。小学校時代に大便をこらえた記憶をたどり、「つらかった」と振り返る男性委員もいた。

トイレ大手のTOTO(本社・北九州市)が2003年に発表したデータが後押しした。小学生約千人に実施したアンケートで約4割が「学校ではウンチをしない」と回答。男子では「扉つきのトイレに入ると友人にからかわれる」が理由の多くを占めた。

西南学院小設置準備室の三苫正淳・副課長は「結局、心身共に健康でいられる学校にしようという結論になりました」と話す。

使い勝手はどうなのか。

4校統合で2006年に開校した山口県の下関市立豊北中学校は生徒用トイレ7カ所のうち2カ所が完全個室だ。そばに教室がある1年生の上田和哉さん(13)は「家と同じやり方で普通に使ってます」。同学年の榊田彰史さん(13)は「周りを気にせずに使えて便利。大便中に人がくると恥ずかしいから」と話す。小川浩三教頭は「個室トイレは落ち着いて一息つける場所でもある」と意義を語る。

大改修で2001年に全国で初めて完全個室化を試みた神奈川県の茅ケ崎市立松林小は、一時期、テレビや新聞で話題になった。細井由美校長は「当初は『男児たるもの座ってするとは何事か』という声もありましたが、違和感なく使っていますよ」と話す。

ただ、市教委によると、その後は市内のほかの学校ではやっていない。松林小の検証アンケートで、個室でもおしっこを「立ってする」男子が8割を超した。「飛び散るしぶきで掃除が大変」「個室だと数が確保できない」などの声があったという。

私立立命館小(京都市)のように、検討はしたが「公衆トイレやデパートでは小便器がある。慣れておかないといけない」などの理由で個室化を見送った学校もある。

TOTOなどでつくる「学校のトイレ研究会」が今年度実施した学校トイレに関するアンケートでは、回答を得た自治体のうち、完全個室の男子トイレは必要と答えたのは23%に上り、実際に検討した自治体も7%あった。だが、同研究会が把握するかぎり、個室のみの男子トイレがある学校は西南学院小を除くと4校にとどまる。

研究会でも相談にのっているが、通常の小便器と大便器がある場合より便器数が減ることや、清掃面での面倒を伝え、「一長一短」と説明するという。「注目されてはいても、なかなか踏み切れないようです」と分析する。

ページのはじめに戻る





朝日
2009/05/25
No .N940a090525xxx
岩手県



国定公園・早池峰山
シリーズ・特集;http://www.asahi.com/national/update/0525/TKY200905250075.html
見出し:
登山はトイレ携帯で 岩手・早池峰山、自然環境守りたい
メモ :
高山植物の宝庫である国定公園・早池峰(はやちね)山(1917メートル)の自然環境を守るため、岩手県は今年の山開きを前に、「携帯トイレの山」を目指すことを決めた。山頂避難小屋の一般トイレを閉鎖する日を設け、次第にその日を増やして3年後に完全移行する。

早池峰山に1986年に整備された避難小屋のトイレは汚水が地下に浸透し沢水を汚染していた。2001年に浸透を止めるくみ取り式に変え、民間のボランティアによるし尿の担ぎ降ろしと並行し、携帯トイレを普及させる運動を本格化させた。

早池峰山の登山者は夏山シーズンを中心に約2万人前後。年々、携帯トイレの販売数が増え、担ぎ降ろしによる処理量が減っている。市町村や民間人による協議会で話し合い、完全移行は可能と判断された。県が検討していた土壌の微生物で処理する方式は見合わせた。

今ある山頂のトイレは三つのブースのうち二つが携帯トイレ専用。「携帯トイレデー」には一般トイレを閉鎖する。2009年は6月14日の山開き後の6月28日と7月26日の二日間を設定した。

携帯トイレは登山口と山頂で1個350円で販売される。持ち帰りが原則だが、登山口に回収ボックスも置かれる。

岩手県自然公園担当課長の小田嶋政義さん(53)は「官民をあげた取り組みで移行を成功させたい」と話し、担ぎ降ろし17年目の「早池峰にゴミは似合わない実行委員会」の代表菅沼賢治さん(60)は「環境に負荷をかけないエコ登山の手本になる山をめざしたい」と語っている。

ページのはじめに戻る






朝日
2009/05/05
No .N940a090505xxx
鹿児島県/屋久島町




シリーズ・特集;http://www.asahi.com/national/update/0504/TKY200905040181.html
見出し:
世界遺産、糞尿で汚す観光客 屋久島・入山制限案も
メモ :
世界自然遺産の屋久島(鹿児島県屋久島町)の入山者が年間10万人を超え、山中でのし尿の処理が大きな課題になっている。シンボルの縄文杉に向かう登山口では携帯トイレの販売が始まり、し尿の持ち帰りを環境省などが呼び掛けている。自然保護のために入山者数を制限しようという動きも出ている。

町や環境省などでつくる屋久島山岳部利用対策協議会は2009年5月2日から携帯トイレの導入試験をスタート。5日まで1個500円で販売し、観光客が用を足すために使ってもらい、持ち帰るように促す。登山口まで戻れば、使った後の携帯トイレを回収する専用のごみ箱もある。

登山口から縄文杉に至る約5時間の登山ルートには、5カ所の目隠し用テントが設けられた。この中で、携帯トイレを使ってもらうためだ。東京都から観光に来た20代の女性は「常設のトイレよりもきれい」と話していた。

屋久島では10年ほど前からトイレ問題が指摘されてきた。山小屋のトイレには長い行列ができる。山中で用を足す人が多く、森の中にトイレットペーパーが散乱し、景観を損ねる。小屋周辺の沢では、トイレから漏れたとみられる大腸菌も検出された。矢原徹一・九州大大学院教授(生態学)は「局所的に生態系が破壊されている」と指摘する。

屋久島は1993年の遺産登録後、観光客が大幅に増加。山岳部に入った人は2000年には4万5千人だったが、昨年は10万9千人に倍増。その9割が縄文杉方面に集中する。観光客がすれ違う登山道で普通に見られた島固有の植物も姿を消したという。

抜本的な対策として浮上しているのが入山規制だ。協議会は2009年3月、観光客数を一定数に管理すべきだという方針を決定。屋久島町の日高十七郎町長は「結論から言うとオーバーユース(過剰利用)だ。抑制しないといけない」と話しており、年内にも条例案を議会に提出する意向だ。

複数の協議会メンバーは、縄文杉への日帰り客を1日300人程度に制限すべきだという考えを示す。縄文杉ツアーは観光業にとって大きな収入源とあって「島民の生活も守るべきだ」との意見があり、激しい議論になることは町自身も認めている。

ページのはじめに戻る





朝日
2004/01/23
No .N940a040123xxx




日本オストミー協会
シリーズ・特集; http://www.asahi.com/health/life/TKY200401220177.html 
見出し:
人工肛門利用者対応トイレ、設置増えるが「まだ不便」
メモ :
駅やビルのトイレに駆け込んだ経験はありませんか。人工肛門や人工膀胱を付けた人にとって、外出先のトイレはさらに深刻な問題だ。バリアフリーが進む中、専用の設備を取り入れる所も出てきたが、使いやすさには差があり、利用者は「悩みを知って」と呼びかけている

◆パウチ交換に専用流しを

東京都内の女性(74)は外出中、予想外に排泄物が出ると、駅や百貨店のトイレに駆け込む。持参のビニール風呂敷を床に敷いてひざをつき、おなかを突き出すようにして腹部に付けた排泄物をためる「パウチ」と呼ばれる袋を便器の中に入れる。パウチの下側の口を開いて排泄物を絞り出すが、手やパウチの口が汚れることも少なくない。

「そんな時は便器の中に手を入れて洗うしかない。不自然な姿勢も大変。専用の流しが欲しい」と話す。

十数年前、大腸がんの手術を受けた。刺激物を控え、規則正しい食事を心がけるなど、外でパウチを交換しなくてもすむような体調管理のコツも覚えたが、それでも年に何回かはこんな目にあうという。

都内の女性(63)は3年前、やはり大腸がんで人工肛門を付けた。病院の検査で下剤を飲んだ帰り道、パウチの接着部分から排泄物が漏れ出し、服が汚れて困った経験がある。ひどく落ち込み、外出が怖くなった。「専用のトイレや着替えができる場所があれば、安心なのですが……」

腸の一部や膀胱を切除して人工の排泄口を付けた人(オストメイト)は、当事者らで作る日本オストミー協会の推定では全国に20万人以上いるという。便意や尿意を感じたり我慢したりできないので、セカンドバッグほどの大きさのパウチに排泄物をため、いっぱいになると取り換えなければならない。衛生陶器メーカーのTOTOの調査では、7割の人が外出先でパウチを交換したことがあり、半数が着替えが必要になった経験があるという

◆対応施設も「まだ不便」

こうした声に応え、数年前から出てきたのが、オストメイト対応のトイレだ。洋式便器の縁にパウチ洗浄用のノズルを付けたタイプのほか、便器とは別に専用の汚物流し台を設置するもの、シャワーノズル付きや温水が出るものなど、各メーカーが開発している。

同協会は2003年秋から全国で実態調査をしているが、今月の中間集計で設置は1500カ所を超え、2年前の3倍以上に増えた。自治体の庁舎や公民館、図書館、駅などで、車いすも入れる障害者用の多機能トイレに付けた例が多い。たとえばJR東日本は、首都圏の主要駅を中心に207駅に設置。東京23区でも江戸川区や目黒区、世田谷区など庁舎や関連施設に導入する所が増えている。百貨店やホテルでの設置例もある。

背景には昨春、不特定多数が使う施設のバリアフリー対策を義務づけた「ハートビル法」の改正法が施行され、建築設計標準の中に「オストメイトへの配慮」が盛り込まれたことなどがある。ただし、今のところ設置の大半は洗浄ノズルをつけただけのタイプ。

「多機能トイレには、おむつ台などもあり、スペース的に難しい」「庁舎が古く、トイレが狭く、費用的にも厳しい」などが、流しタイプやシャワータイプの設置が進まない理由だ。

数は少ないが、成功例もある。京成ホテルは千葉、茨城県内の4ホテルに汚物流しや温水シャワー付きを設置した。「モップ流しの代わりに汚物流しを設けて併用したら、費用は従来と変わらなかった」という。

「対応トイレが増えたのはうれしいが、特に大腸を全摘出した人は排泄物が水様で、洗浄や着替えが必要になることもよくある。こうした場合は洗浄ノズルタイプでは処置できない。心配で旅行や外出ができないなど、生活範囲を狭められている人も多い」と同協会副会長の村山輝子さん。

「『人工肛門で命は助かったが、電車の中でパウチが漏れて死にたくなった』という人もいる。どこに行っても、安心してトイレを使いたい。私たちの悩みを多くの人に知ってほしい」


管理人:日本オストミー協会のサイト紹介はこちらからどうぞ


ページのはじめに戻る






毎日
2003/07/09
朝刊 No .N940m030709mxx
神奈川県/茅ヶ崎市



松林小学校
シリーズ・特集;   http://www.mainichi.co.jp/edu/mori/chiiki/2003/0722-2.html
見出し:
男子トイレを全部個室に  神奈川・松井小
メモ :
学校のトイレが変わりつつある。神奈川県茅ケ崎市の市立松林小では男子トイレから小便器をなくし、家庭と同じような個室にしたことによって、子供たちのからかいやいじめがなくなり、うんちもできるようになったという。【樽味典明】


トイレ老朽化に伴う改修で、市教委教育施設課の岸宏司さんらが個室化を提案した。岸さんは「学校のトイレは3K(汚い、臭い、暗い)と言われる。でも、子供たちは友達にからかわれるから学校でうんちをしないのではないか。小便器をなくせば必ず個室に入るし、個室ならどっちか(大便か小便)分からないので、からかわれることもなくなる」と考えた。

最初は学校側が、「個室では子供が何をするのか分からない」などと反対したが、最終的には同意が得られた。

トイレは3階建て校舎各階の東、中央、西の9カ所にあるが、中央の2階と3階の男子トイレを2001年10月末に個室化した。基本的に洋式便座で、非常時の呼び出しボタンや、排せつ時の音を消す擬音装置も取り付けた。

完成半年後の調査では、男の子の半数近くが新しいトイレを使い、うんちをするようになったと答えたという。子供たちに聞いてみた。「みんなから見られないからいい」「きれいで使いやすい」などと話した。

難点は汚れが目立つようになったこと。あわててトイレに入って間に合わなかったり、家のトイレに比べて丁寧に使わないことが原因らしい。「1年生の男の子には、小便の時には便座を上げるように指導しました」と葛西可朗校長。トイレ清掃は委託で週2回だが、新しいトイレは4回。PTAのボランティア組織も月に数回、清掃している。

葛西校長は「これまで学校でうんちができなかった子が『うんちできるようになった』と言ってくれるのが大変うれしい。これからはトイレの使い方などのしつけも、家庭と学校で連携して取り組んでいきたい」と強調している。


◇男の子の4割「学校でしない」

学校のトイレ研究会の一員でもある衛生陶器メカーのTOTO(本社・北九州市)が全国の小学生約1000人に聞いた調査で、男の子の約4割が学校でうんちをしないと答えた。理由では「学校ではしたくないから」とともに、男子では「扉のあるトイレに入ると友達にからかわれるから」との回答も2割を超えた。

文部科学省は2001年度、学校のトイレ改修について「公立学校施設整備費補助金」制度を設けた。改修費400万円以上のものについて費用の3分の1を助成する。「トイレが3Kだからと敬遠され、子供が排せつを我慢するのは良くない」(同省施設助成課)からだ。学校トイレの整備指針を定めている同省施設企画課は「利用状況に応じての設備配置や、障害者への配慮などは定めているが、それ以外はそれぞれの学校の判断に任せている」としている。

ページのはじめに戻る







朝日
2003/03/09
No .N940a030309xxx




JR札幌駅
シリーズ・特集; http://www.asahi.com/national/update/0309/014.html
見出し:
女性チーム考案、男性用の「絶景トイレ」
メモ :
JR札幌駅南口に2003年3月6日オープンした道内最大規模の複合商業施設・JRタワーの最上階(38階)にある「展望トイレ」が、早くも人気を集めている。

地上約160メートル。男性専用で、前面は大きなガラス張りになっている。晴れた日は100キロ以上離れた十勝岳やトムラウシ山なども見わたせる。

「川からおしっこをした子どもの時を思い出してください」をうたい文句に、女性デザイナーのチームが考案した。利用者は「眺めがよく、爽快(そうかい)な気分になれる。男の気持ちは、女性のほうがよく分かっているようですね」。


http://www.asahi.com/national/update/0309/014.html より

ページのはじめに戻る





京都
2003/02/17
No .N940k030217xxx
京都市




シリーズ・特集; http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003feb/17/W20030217MWE1K100000024.html 
見出し:
フランス製有料トイレ設置へ/京都・嵐山など 日本初
メモ :
使用するたびに便器を丸ごと自動洗浄し、消毒もするフランス生まれのカプセル型公衆トイレが今冬、日本で初めて京都市内の観光地にお目見えしそうだ。とかく、「汚い」と敬遠されがちな公衆トイレを改善し、歩いて楽しい町づくりを進めようと京都市が試験導入を計画した。トイレは暖房付きで、使用中は音楽も流れるが、利用には100円程度の実費を負担してもらう。有料トイレになじみが薄い日本で定着するのかも注目される。

トイレは、フランスの会社から普通型(高さ2.8メートル、長さ1.9メートル、幅1.2メートル)3台と、車いす対応型(高さ3メートル、長さ4.1メートル、幅2.4メートル)2台を借り受ける。共に便座は洋式。欧米では30年前から設置されている。

使用する場合は、利用者が硬貨を投入するとドアが開き、中に入ると自動的に施錠する。使用中はトイレ内に音楽が流れるほか、冬には暖房が入り、用を足して外に出ると、便座がトイレ内の壁に収納され、床も含めて自動的に洗浄、乾燥、消毒するなど至れり尽くせりだ。総事業費は1300万円で新年度当初予算案で提案する。

京都市は、徒歩で名所を巡る観光など「歩くまち・京都」を推進しており、カプセル型公衆トイレの導入もその一環だ。ただ、従来の公衆トイレとは機能面が格段に違うため、業者委託の清掃代などの実費分として1回100円程度を徴収することにした。

設置場所は嵐山などが候補地に挙がっている。市まち美化推進課は「欧米では清潔で快適なトイレの有料化は当たり前。まず5台を試験導入し、好評なら増設も検討したい」としている。

また、下水道が未整備で、くみ取り式の公衆トイレしかない大原地区では、微生物を利用して汚水や汚物を処理する汚水循環型バイオトイレを設置し、無臭の公衆トイレを目指す。新年度中に着手し、2004年秋には完成予定。事業費は2カ年で7200万円。


写真=日本で初めて登場する自動洗浄、消毒式のカプセル型公衆トイレ(車いす対応型)
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003feb/17/W20030217MWE1K100000024.html より

ページのはじめに戻る






朝日
2002/05/13
朝刊 27
No .N940a020513m27




学校のトイレ研究会
シリーズ・特集;
見出し:
さよなら花子さん/学校トイレ快革£/ベンチ・音消し・洗浄便座…/子らの声採用教育効果も
メモ :
汚い、臭い、暗い、怖い、壊れている―。「5K」と陰口をたたかれてきた学校のトイレが変わりつつある。子どもの意見を取り入れ、温水洗浄便座などホテル並の豪華なものにしたり、ベンチを置いて居心地を良くしたり。快適なトイレ空間が教育効果につながるというのだ。

大阪府和泉市の市立緑ヶ丘小学校(児童数875人)の低学年用トイレの小便器はセンサーが反応して児童水洗される。女子用には音を消す擬音装置をつけた。洋式便器は温水洗浄便座がつき、個室はのぞかれないように天上まで間仕切りがある。床や壁は抗菌や汚れを防ぐ素材を使った。入り口は人造石を石垣風に積み上げて遊び心を持たせ、ベンチも置いて交流の場にした。

改修前に市は、児童にトイレの嫌いな点や要望を聞いた。「臭くならないトイレ」「明るくして」「便器を自動に」などの声をかなえるように努めた。

古い学校のトイレに少女の幽霊が出没する「トイレの花子さん」の怪談が、かつて口コミで子どもたちの間ではやった。

近藤昭憲校長は「トイレを恥ずかしがっていた子がいなくなった。花子さんを怖がってお漏らしする子も減った」と話す。2年生の女子は「トイレに行くのが面白い」。

市が子ども参加型の改修を始めたのは1999年。1校あたり2千数百万円をかけ、小中学校計4校で改修した。

市建築住宅化の大西和志さん(31)が、中学校の教頭から「トイレを我慢して体調を崩す子がいる」と相談されたのがきっかけだった。大西さんは「自分体のトイレという気持ちが生まれ、清掃も丁寧になる。いたずらも減った」と語る。

広島県は県立高校で取り組み始めた。2001年10月にモデル校10校を選び、生徒の要望を聞いて、1校あたり最高800万円をかけて改修を始めた。

大柿高校ではトイレ清掃のクラスマッチを開き、福山誠之館高校では「掃除に学ぶ会」を開いた。特色ある美化活動を競わせている。今年も10校を選ぶ予定だ。

トイレ関連企業で作る「学校のトイレ研究会」(事務局・東京)によると、子ども参加型の改修は東京都世田谷区や神奈川県横須賀市、大分市などが自治体単位で取り組んでいる。


健康学ぶ 教材の宝庫  学校のトイレ研究会の高嶋弘明事務局長の話し

学校のトイレは大切な生活の場なのに、社会や家庭に比べると圧倒的に遅れている。改修は目的でなく、教育の手段ととらえるべきだ。子どもが教師や保護者と一緒に解決に取り組むことで信頼関係が生まれる。「自分たちのトイレ」との意識が芽生え、荒れていた学校がよくなった例もある。環境や福祉、健康を学べる教材の宝庫でもある。

ページのはじめに戻る