(C)Copyright Kinseiya Co.,Ltd.AllRights reserved.
-関連リンク-金生屋旗店- http://www.plala.or.jp/kinseiya/
桃の節句は、3月3日のひな祭りのことを言います。桃の節句の歴史は古く、日本においては平安時代にまで遡ります。
桃の節句の由来は、平安時代の貴族が薬草を摘み、その薬草で体の穢れ(けがれ)をお祓いして健康と厄除を願う「上巳の節句」が始まりとされています。
古代中国で行われていた上巳の節句には、河で禊ぎ(みそぎ)を行い身を清めた後で宴会を行うという習慣がありました。日本で平安時代で取り入れられたあと、ひな祭りの起源となっている「流し雛」が行われるように発展していきました。
室町時代になると上巳の節句は3月3日に定着し、紙の雛人形ではなく、豪華なお雛さまを飾って宮中でお祝いが行われるようになりました。時代は進み、江戸時代になると女の子の人形遊びである「ひいな遊び」と節句の儀式が結びつき、「ひな祭り」として全国に広まっていきました。
3月3日にひな祭りを行うのは、ちょうど桃の花が咲くころで、桃には魔除けの力があるとも考えられていたことから、節句を祝うのにふさわしいものとして、「桃の節句」と呼ばれるようになりました。
桃の節句に雛人形を飾ることは、生まれた子どもが健康で優しい女性に無事に育つようにという願いを込め、子どもに災いが降りかからないようにという願いを込め、今に伝えられています。
女の子が産まれてから初めての桃の節句に雛人形を飾り、家族の皆で健やかな成長と災厄よけを願ってお祝いをすることが「初節句」です。
初節句には雛人形を飾り、お祝いの膳として桃の節句の料理を用意します。
桃の節句の料理には、はまぐり、よもぎ、えび、はす、豆などを用意しましょう。
それぞれに縁起を担ぐ意味があります。
はまぐり | 女の子の美徳と貞節を意味しています |
---|---|
よもぎ | 薬用効果があり、菱餅の緑色の部分に使われています |
えび | えびの赤は生命を表します |
はす | 見通しのいい人生を意味しています |
まめ | 健康でまめに働くことを意味しています |
これに加え、鯛やちらし寿司を用意するのが一般的です。
◆人形の金生屋◆ホームページへようこそ