太子三師三少
役職名 |
定員 |
秩 |
職掌 |
太子太師、太師太傅、太師太保 |
無し |
従一品 |
道徳に則って皇太子を輔導、補佐する。 |
太子少師、太子少傅、太子少保 |
無し |
正二品 |
三公の説く道徳を参考にしながら皇太子に教育を施す。 |
太子賓客 |
無し |
正三品 |
皇太子の礼儀作法について介添えし、誤りがあればそれを正す。 |
すべて東宮の大臣であり、定員は無く、一人だけに授けられるものではない。
洪武元年に太祖洪武帝が非常事態に親征を行おうとした際、皇太子が代理として政治を取り仕切ることになるが、別に皇太子に仕える者を選び出せばもともと朝廷に仕えている者との間に軋轢を生じるかもしれないということに配慮して、朝廷の臣下をこれらの職と兼ねさせることとした。李善長に太子少師を、徐達に太子少傅を、常遇春に太子少保を、治書侍御史の文原吉、范顕祖に太師賓客を兼任させた。
治書侍御史:呉元年(元の至正二十七年、A.D.1367)から洪武十三年まで設置された御史台の官。正三品。参照→『明史』職官志二 都察院
洪武三年、礼部尚書の陶凱は、東宮官の専任となる者を選び出し、他の官と兼任させることを止めて責務を追求できるようにしてほしいと願い出た。
洪武帝は、江充の事件を引き合いに出して、物事の善悪は見定められなければならず、法律を定める者が他の官も兼ねることは理由の無いことではないと諭した。
江充:前漢の武帝期に、有名な巫蠱の乱を煽り、武帝の皇太子を自殺に追いやった人物のことか?
これにより、東宮の師や傅は、他の官と兼任する兼官か現在の官に加える加官、死後贈られる贈官に止められるようになった。
ただし、永楽年間に成祖永楽帝が北京に行っている間姚広孝をいつも太子少師に任命しており、南京で皇太子の補佐をさせていた。
明初、京師(都)は現在の南京と定められていたが、永楽帝は自分の封地北平(永楽元年に北京と改称)に遷都することを計画した。当時緊張状態にあった北辺の防衛の為、また皇帝位を簒奪した為京師には居辛かったから等諸説あるが、兎も角そのため、遷都の詔を発する永楽十八年九月までに何度も北京へ行幸した。
これより後は明代の終わりまで全て名目だけのものとなり、皇太子の補導官は与えられなくなった。
|