1、建設の歴史
鳥取側は1919年(大正8年12月)因美軽便線鳥取〜用瀬間が開業、後因美線と改称した。(この為一部に負担力の弱い橋梁が有り、一時C58を入線させた際、速度制限が掛けられた)一方津山側は1928年(昭和3年3月)因美南線東津山〜美作加茂間が開業し、従来の線は因美北線とした。1932年7月
(昭和7年)因美線は全通した。
県境の物見トンネル内(3077m)の最高地点は標高419mで内部は安山岩で強固の為コンクリート打接が行なわれていない所が有る。
2、線路規格
鳥取〜智頭間の最急勾配は20パーミル、又最急カーブは半径300m(鳥取〜国英間は半径400m以上、国英〜智頭間は半径300m以上)
3、高速化工事
山陰本線鳥取〜米子間と一体で因美線(鳥取〜智頭)の高速度化工事が行なわれた、但因美線内は限定的で津ノ井駅及び用瀬構内の1線スルー化工事と
急曲線の区間に枕木とレールの間にタイプレートを取り付け曲線通過速度をアップさせた。
津ノ井駅1線スルー化
この駅では従来左側通行で上り列車は25km/hの速度制限を受けていましたが現在では80km/hで走行可能です。 鳥取方から上り方向を望む、右側が通過線、左側は普通列車の待避線 |
|
---|---|
郡家駅 腕木式信号機で列車行き違いの際タブレットの交換が必要でしたが、智頭線が開業する際、因美線の鳥取〜智頭間の信号関係が一体として整備され、1994年色灯式に変わりました。 またこの駅は若桜鉄道との分岐駅です。 |
|
鉄道研究室へ | |
トップページへ |