正盛の登場~平氏全盛期の幕開け

平氏興隆の礎を築いた立志伝中の人物

「平家物語」は、平維盛の嫡男六代が斬られることをもって、「それよりしてこそ、平家の子孫はながくたえにけれ」と、壮大な叙事物語の幕を下ろします(「灌頂巻」を除く)。六代とは変わった名前ですが、これは平家興隆の礎を築いた平正盛から数えて6代目に当たるとして名付けられた童名です。六代の曾祖父には、位人臣を極め初の武士政権をうち立てた清盛という巨人がありながら、平家興隆の基礎を作ったのは、あくまで清盛の曾祖父正盛であると、平家の人々は考えたわけです。それほどまでに平正盛という人物は、「偉大な祖先」として一門の人々に強烈に意識されていたのでした。
 正盛は伊勢平氏の“祖”といわれる平維衡から数えて4代目にあたります。維衡以降、伊勢平氏の一族は次第に京の政界へ地歩を固めていきました。正盛の祖父正度は越前守となり、父正衡も兄弟の駿河守維盛や下総守季衡と同様、出羽の国守を務めたほか、検非違使として京の治安維持や御所の警備に当たりました。正衡については、伊勢国において東寺の末寺法雲寺の所領荘園に対して濫行におよんだうえ、東寺の使者を責め侮ったという記録が残っていることから、伊勢地方に所領をもつ有力武士だったことがわかります。このように、維衡から数代は京に進出していたとはいえ、目立たない在京武士にとどまっており、栄達にはほど遠い状態でした。
 もっとも、それは正盛の代になってからもあまり変わりはありませんでした。時は白河上皇による院政の草創期(院政開始は応徳2年〈1086〉)。正盛も他の一族同様、京の政界において特に注目される存在ではなく、官もわずかに隠岐守に過ぎませんでした。受領といえども山陰隠岐の国守では、とても経済的な余裕はない。そのため当時の正盛は、父祖伝来の伊勢・伊賀の所領経営に勤しんでいたようです。

所領寄進により白河院と結びつきを深める

 そんな正盛が一躍、京の政界に躍り出るきっかけとなったのが、永長2年(1097)の六条院への所領寄進です。六条院は、白河上皇の第1皇女提子内親王の邸宅を、内親王の死後に仏堂に改めたもの。白河院は内親王をことのほか寵愛しており、内親王が夭折した際には、近臣の制止を振り切って、逝去翌日に出家してしまったほどでした。それほどまでに白河院の思いのこもった六条院に、正盛が伊賀国の鞆田村と山田村の田畑、邸合わせて20町余りを御料として寄進したのですから、院が喜んだのはいうまでもありません。ちなみに、正盛は受領(隠岐守)の順番待ちをする間、白河院の近臣藤原為房の郎等となっており、この所領寄進も為房の仲介によるものではないかといわれています。
 もっとも、六条院への寄進は、所領の保全を図るための権門勢家への名目的な寄進という側面もありました。正盛は伊賀・伊勢のほか大和国にも荘園を持っていましたが、いずれの国においても東大寺と所領争いを演じており、鞆田村についても六条院への寄進の直後、領有権を巡って東大寺が正盛を訴えています。この時は、白河院という後ろだてがついていたうえに、在地農民が正盛を支持したことから東大寺は敗訴しますが、他の在地領主同様に、正盛も所領保全に汲々としていたのです(山田村についても伊勢大神宮から抗議を受けていたようです)。
 しかし、この所領寄進は予想以上の効果を発揮し、その翌年、正盛は隠岐よりもはるかに実入りの良い若狭守に栄進することになるのです。これが出世の足がかりとなり、今度は若狭からの収入で白河院の御願寺である尊勝寺の曼陀羅堂を造進し、その功により若狭守を重任。任期終了後には一転、因幡守に任じられるなど、着々と受領として勢力を蓄えていくのでした。そして、遥任(現地に目代を派遣して自身は京にとどまる)の国守として正盛自身は京にとどまり、北面の武士として白河院の身辺警護に務めながら、院の信頼を獲得していくのです。

新たな武力を求める白河院の思惑

 ところで、時宜を得た寄進や成功(じょうごう。財政的な奉仕により官職を得ること)により白河院の信任を得ていった正盛でしたが、白河院にも、正盛を重用するだけの理由がありました。当時隆盛を極めていた武門は、前九年・後三年の役で名を馳せた八幡太郎義家の一門。しかし、源氏は代々摂関家に奉仕し、軍事面から藤原氏の台頭を支援していました。そのため、白河院にとっては院政をより強固なものにするためにも、源氏に代わる独自の武力を掌握する必要があったのです。
 その白河院の眼鏡に適ったのが、ほかならぬ正盛でした。正盛が単なる哀悼の気持ちから六条院への所領寄進を行ったわけではないことくらい、並々ならぬ政治的嗅覚を持つ白河院がに分からないはずはありません。愛娘の御堂への寄進を喜ぶと同時に、如才ない正盛の政治力に一種の頼もしさを感じたのではないでしょうか。白河院は正盛に、源氏と対抗し得るだけの武名をあげさせるべく、その機会をうかがうようになるのです。

源義親追討で一躍政界に躍り出る!

 そんな中で起こった天仁元年(1108)の源義親追討事件は、正盛の名を一躍京都政界に轟かせるきっかけとなりました。義家の次男義親は源氏の嫡流でしたが、対馬守在任中、人民の殺害や官物の略奪など暴虐の限りを尽くしたため、隠岐への流罪を言い渡されます。しかし、義親はこれを容れず、出雲国に逃れて現地の目代を殺害。義家の召還にも応じず、ついに義親は朝敵とされ追討を受ける身となります。このとき、追討使として選ばれたのが出雲の隣国因幡の国守であった正盛でした。平将門追討の例からも分かるように、地方の叛乱が近隣諸国の武士によって追討されることは珍しくなく、正盛が追討使として選ばれたこと自体は疑念を挟む余地はありません。
 ただ、ここから先の展開には、何やら演出めいたものがあるようです。義親を追討するべく正盛が京を出立したのは嘉承2年(1107)12月19日。出立に先立って、作法通り京の義親の邸宅に3度、鏑矢を射込んで門柱を引き切り、意気揚々と京を後にした正盛から義親討伐の報告が入ったのは、わずか1か月後の翌正月19日でした。使いによると、山陰道五ヶ国の兵を動員して正月六日には義親および従類五人の首級をあげ、2月上旬には京に帰還し委細を報告するとのこと。しかも、この報告を聞いた白河院は正盛の帰還を待たずに勧賞を行い、正盛を但馬守に抜擢するのです。そして正月29日、白河院をはじめ都の貴賤の熱狂的な出迎えの中、義親の首を携えた正盛は威風堂々と都大路を練り歩いたのでした。このパレードにより、都人は源氏に代わる新たなヒーローの登場を強烈に印象づけられることになるのです。
 中御門宗忠の日記『中右記』によると、「最下品の正盛が第一国である但馬に任じられることを世人は納得していない」と記し、さらにそれは「白河院の寵によるもの」と喝破しています。京を出立してから、わずか3週間あまりで猛将義親を討ち果たした手並みはあまりに鮮やかすぎますし、正盛の帰還を待たずに勧賞を行った白河院の性急さも不自然です。一連の騒動は、正盛を売り出すための白河院の演出だったという説が有力です。こうした疑惑は当時から流布していたらしく、この後20年以上にわたり義親生存説がささやかれ、源義親を名乗る人物がたびたび現れるようになるのです。

西国一帯に築いた在地武士との私的主従関係

 しかし、こうした風説をよそに、その後も白河院の引き立てによって、正盛は順調に出世を続けます。永久元年(1113)4月の延暦寺僧徒の蜂起に際しては、源氏嫡流の源為義(義朝の父)と共に防御にあたり、備前守在任中の元永2年(1119)には、京市中に横行する強盗を追補して従五位下に昇叙。同年12月には、肥前国藤津荘の荘司を殺害した平直澄を追討して従四位下に進みます。「最下品」(『中右記』)の正盛が四位にまで上がったことは、当時多くの貴族にとってショッキングな出来事だったらしく「人耳目を驚かす」といわれるほどでした。
 武勲を上げる機会も多く与えられる一方、成功により大国の受領も歴任しました。天永元年(1110)には、賀茂・石清水の造塔の功により但馬守から丹後守に転身します。ちなみに、平氏と六波羅との結びつきができたのは、ちょうどこの頃。鴨川の東側、五条大路末にある六波羅に、正盛が一町八段の畠地を入手し、常光院という御堂を建立したことがきっかけでした。永久元年(1113)には、正盛が建立した六波羅蜜堂で白河院の寵姫・祇園女御が一切経供養を行っています(『今鏡』によると正盛は早くから祇園女御にも奉仕していたらしく、この一切経供養も正盛の計らいによるものなのでしょう)。
 ついで永久2年(1114)には、白河の阿弥陀堂造営の功で備前守に重任、そして保安元年(1120)11月の讃岐守補任を最後に、正盛の受領遍歴は幕を閉じるのです。逝去の年は翌保安2年4月だといわれています。
 こうして、正盛の代に平氏は飛躍的な発展を遂げるわけですが、正盛が受領を歴任し、追討により武功を上げていったことは、単なる地位の向上や富の蓄積だけを意味するものではありませんでした。正盛の活躍はほとんど西国諸国においてであり、その間に在地武士と私的な主従関係を築きあげ、平氏の軍事基盤を西国一帯に広げたことが、軍事権門としての平氏の興隆を支える礎となったのです。現に、平直澄追討の凱旋パレードを見物した源師時は日記「長秋記」に「(正盛の)随兵百人、多く是西海・南海の名士なり」と記しており、元永2年の段階で、正盛が四国・九州の武士を広く組織していたことが分かります。これらの財政的・軍事的基盤は、やがて嫡子忠盛へと受け継がれ、さらに孫の清盛の代になって大きく花開くことになるのです。

参考文献

山下宏明・梶原正昭校注『平家物語(四)』(岩波文庫)/ 五味文彦著『人物叢書・平清盛』(吉川弘文館)/ 安田元久著『権勢の政治家 平清盛』(清水書院)/ 『歴史群像シリーズ36 平清盛』(学研)/ 竹内理三著『日本の歴史6 武士の登場』(中公文庫)/ 下向井龍彦『日本の歴史07 武士の成長と院政』(講談社)/ 梶原正昭編『平家物語必携』(學燈社)