高望王の東国下向~桓武平氏の成立

正盛までは諸国の一受領

「その先祖を尋ぬれば、桓武天皇第五の皇子、一品式部卿葛原親王、九代の後胤讃岐守正盛が孫、刑部卿忠盛朝臣の嫡男なり。かの親王の御子高視の王、無官無位にして失せ給ぬ。其御子高望の王の時、始て平の姓を給ッて、上総介になり給しより、たちまちに王氏を出て人臣につらなる。其子鎮守府将軍義茂、後には国香と改む。国香より正盛にいたる迄六代は、諸国の受領たりしかども、殿上の仙籍をばいまだゆるされず」
 これは、平家物語の冒頭「祇園精舎」の後半部分において桓武平氏の系譜を述べた一節です。「忠盛朝臣の嫡男」とは、いうまでもなく平清盛のことですが、桓武天皇から清盛に至るまでの平氏の系譜が紹介されています。これは次の「殿上闇討」への導入として語られるもので、桓武天皇の後胤ではあったが、祖父・正盛までは一介の受領(国司)に過ぎなかった平氏が、忠盛の代になって内裏清涼殿の殿上の間への昇殿を許された(「殿上の仙籍」とは殿上の間にある殿上人の名を記した札。これが許されなかったということは、すなわち殿上人の資格をもたなかったということ)という、平家繁栄の端緒ともいえるエピソードへとつながっていくものです。

没落貴族の子孫が坂東で繁栄

 桓武平氏とは、桓武天皇の皇子たちの子孫で平姓を給わって臣下にくだった家をさします。このように皇室の出自でありながら、臣下に下ることを“臣籍降下”といいます。ちなみに、平氏には、桓武平氏のほか仁明平氏、文徳平氏、光孝平氏などがあり、源頼朝や木曽義仲などの“清和源氏”も、清和天皇の流れを汲む家柄です。
桓武平氏には6流あり、後世、部門の家として名をはせるのは桓武天皇の第3皇子(「文徳実録」)である葛原親王の流れです。平家物語の記述によると「一品式部卿」ということですから、親王に与えられる位階の最高位である一品に叙せられており、かつ、名誉職ではありますが式部省(文官の勤惰や品行の良否を取り調べたり、官を授け位を叙すことをつかさどる機関)の長官という地位にありました。また、親王任国である常陸や上野の大守を歴任して、上野国の長野牧や甲斐国の馬相野を領有していました。

桓武天皇

 親王には高棟王と高見王の二人の子がありましたが、高棟王の子孫は高棟王流堂上平家(公家平家)として京都の宮廷社会で栄えます。高棟王の流れを汲むのが、清盛の妻・時子や後白河の寵姫・建春門院滋子、“平関白”と呼ばれた時忠などです。一方、高見王のほうは無位無官のまま早世してしまいます。この時代、父親の早世は子孫の栄達にとって致命的な打撃を与えますから、高見王の子孫は高望王流平氏とは対照的に、宮廷社会から転落していくのです。
 この高見王の子に高望王という人がいました。この高望王こそ、平清盛をはじめとするいわゆる“平氏一門”や、平将門などの系統の桓武平氏の祖に当たる人物です。父の早世というハンデにより中央政界において高い官位を望むことができなかった高望王は、平姓を賜り上総介(「介」は国司の次官ですが、上総は常陸、上野とともに親王の任国なので介が実質的な長官にあたります)として坂東(相模の足柄坂と上野の碓氷坂から東の地域。律令の行政区画としては武蔵・相模・安房・上総・下総・常陸・上野・下野の八か国をさす)に赴任します。没落貴族の辿る一典型だったわけですが、この後、高望王の子孫たちは坂東に地盤を持つ有力豪族として発展していくことになります。そこには、かつて葛原親王が常陸・上野の大守を歴任したという背景も影響したのではないでしょうか。一般に東国は源氏の勢力圏というイメージがありますが、この時代はまだ平氏の地盤のほうが強かったのです。

群盗鎮圧に功績?

 さて、高望の東国下向ですが、「平家物語」の成立の由来を説いた当道(琵琶法師の座)の記録「平家勘文録」にはもう少し具体的に書いてあります。すなわち寛平元年(889)、高望がまだ「王」であった頃、都において民部卿宗章の謀反を鎮圧して上総介となり、さらに朝敵を平らげたために「平」の姓を賜ったという記録がそれです。このことから、高望が上総国の押領使として赴任したと見なす説があります。
 この時代、諸国には群盗蜂起が頻繁に行われていました。東国での群盗は、駄馬に荷物を積んで運送することで稼ぐ“蹴馬の党”が徒党を組んで凶賊になったものです。寛平年間(9世紀末~10世紀初頭)は、こうした群盗が大いに活躍した時代でした。そして、これを鎮圧するために設けられたのが「押領使」だったのです。押領使は受領の命により国内の武士を率いて叛乱を鎮圧する軍事指揮官のことで、将門の乱の後は常置されるようになりますが、これが始めておかれることになりました。この時期、坂東において押領使に任命された人物の名はまったくわかりませんが、時代的にも、その子孫たちがことごとく“つわもの”の家として発展することからも、平高望こそ当時の押領使の一人だったのではないか、というのです。
 こうなると、高望王の東国下向を“没落貴族の一典型”というふうにネガティブに解釈するのではなく、一歩進んで、そこに政策的な意図を読みとることができます。つまり、無秩序状態にあった坂東を、皇孫としての「貴種性」に裏付けられた「武」によって鎮圧するべく派遣されたのが(もしくはその一人が)高望王だったのではないか、という解釈です。「平家勘文録」に記された内容が本当だったならば、高望王は紛れもなく“武勇の人”ですし、坂東のような辺境の地において“王胤としての血統”は、民心掌握のための大きな力となるからです。中央から切り離され、無秩序状態になることが多い足柄・碓氷以東の坂東世界の秩序を回復し、律令国家としての中央集権支配を強化するための“積極的な”政策的意図が、高望王の東国下向にはあったのかも知れません。
 いずれにしても国香、良持、良兼、良正、良文ら平高望の息子たちは、いずれも鎮守府将軍や諸国の受領を務めるなど、坂東に大きな勢力を持つこととなりました。また、平将門、平忠常など坂東において大きな叛乱を引き起こす者も現れました。まさに高望流平氏一族こそ、この時代の坂東の主役だったのです。そして、黎明期の平氏は、国香の子・貞盛によって最初の黄金期を迎えることになるのです。

参考文献

山下宏明・梶原正昭校注『平家物語(一)』(岩波文庫)/ 安田元久著『平家の群像』(塙新書)/ 和田英松著・所功校訂『新訂 官職要解』(講談社学術文庫)/ 下向井龍彦著『日本の歴史07 武士の成長と院政』(講談社)/ 野口実著『伝説の将軍 藤原秀郷』(吉川弘文館)/ 関幸彦著『武士の誕生~坂東の兵どもの夢』(講談社)