藪漕ぎの楽しみ

 

        

 

 滝下の天狗塚

【落合〜天狗塚(ピストン)】(2002年10月13日)

 今回は、相棒の帰省のついで(?)に、徳島の山へ登ろうと考えていた。友人のKさん(あすなろ山の会)に相談すると、“徳島の隠れた名峰と峠”に記されている「滝下の天狗塚へ行ってみんか?」との薦めである。さっそく、本を引っ張り出して改めて読み直した。しかし、地図が見つからない、「何処へしまったのだろうか?」相棒に聞いても「知らない!」とそっけない。ひょっとしたら、松山に置いてきたかも?・・・と、簡単に結論付けた。

松山の家には、案の定・・地図は無かった。紀伊国屋で二万五千図(京上)を購入して、自宅を6時前に出発した。池田ICで自動車道を降りて、コンビニへ寄る。ここから東祖谷の落合までは一般道である。“酷道よさく”とも呼ばれているR439号線を走り、落合の蕎麦道場から林道を北へと行く。落合谷川の左岸沿いの林道を走っていると、谷の開けた空との間に峠が見えた。落合峠だろう。

 

 “名峰と峠”には「林道丸見線の起点に車を置き・・」とあり、工事の邪魔にならないように駐車する。ここから暫くの林道歩きだ。9時過ぎである。

 A地点には京都ナンバーのワゴン車が停まっていた。その先に、登山口を示す標識が立っていた。なお今なら林道は、普通車でも通行可能のようだ。 

  

 登山口で850mの高度だ。路は歩き始めてしばらくは、良く整備されていて歩き良い。この路は四国電力の巡視路だ。谷を挟んで、左手の梢に見え隠れしている廃屋を垣間見ることが出来た。そして前方に堰堤と小屋が現われた。堰堤の脇の取水口に魚影が走ったのを“おっちゃん”は見逃さなかった。しかし、この小屋を過ぎると路が不明瞭となった。

 

 

 路は、相変わらず左岸に続いており、間もなく植林の伐採跡へと続いていた。B地点で、前方の視界が開けて上方に小屋が見渡せた。その小屋の背後に控える山が目指す“天狗塚”の筈である。

 伐採跡は歩き難くて、踏み跡もあちこちにあるが、目標の小屋は悠然と佇んでいるので問題は無い。小屋で小休止とした。

 小屋の縁側に腰を降ろし、小屋での人々の生活に思いを馳せる。足下には無造作に、犬の首輪が転がっていた。さて、この辺りの本の記述(名峰と峠)と現在の様子が違うみたいだ。つまり、取材の後に伐採作業が行われたと思われる。十分な注意が必要と胸に言い聞かせての出発である。

 小屋(C地点)からは、北の方向へ未だ若い植林地の中を進むと、右手の小尾根へと路が向く(赤テープに気をつけて!)植林や林の中では、テープを見つけながら進もう!暫く進むと、又伐採跡に出くわす。“全く、何処を辿ればいいんだ!”伐採していて見通しはいいが、歩き難いのでコースを選ぶのに骨が折れる。しかし、鞍部(D地点)が見えているので目指す方向は特定出来る。

 私達は、適当に稜線を目指し進んだのだが・・・鞍部を目指し進むと赤テープに出遭える。稜線の路は迷うような処は無く、快適に歩ける。松高登山部の言葉を借りれば“素敵な稜線”である。

 

 

 やがて、勾配が増して来るが足下は滑りやすく、慎重に歩を進めるようになった。稜線の路は、自然林と植林の境目を辿るように続いているので、迷う処は無いが、テープを辿って行くのがいいだろう。

 木々に縋りながらも、ひと踏ん張りで頂きだった。12時の放送が聞こえて来た。頂上には祠があり、登頂記念の標識が立っていたが、思わず釘付けとなった標識が目に留まった。それは、生木に釘付けではなくて、ネジ留めの標識だった。これは以前、某hp上で話題となった奴じゃないか?悲しい想いだった。怒りが込み上げて来た。なんとか剥がして、持ち帰ろうと試みた。だが、無駄だった。

 

 叫びたかった。“ばかやろ〜!のどこがきななんだ!”

 頂上からは南方向が開けており、真下に集落も望めた。菅生蔭の集落だろう。又、三嶺は雲に覆われていて、全容を現してはくれなかった。12時40分下山開始である。

 稜線の急坂の降りは、足下が不安定で滑り易いものの、林の中なので相棒も安心して降りることが出来る。登る時は、適当に稜線を目指したのだが、鞍部まで下ると本の記述(名峰と峠)のとうり、営林署の看板と赤テープに出合った。

 小屋の縁側をお借りして、コーヒタイムとして、登山口には14時過ぎに着いた。先ほどまで作業していたのか、フォークリフトが停まっていた。京都ナンバーの車は、朝のままだった。そして、間もなく朝の出発点に着いた。

【追記】 帰りは、美馬温泉泊なので小島峠越えで白井へ抜け、貞光へと向かった。

 

 

  林道丸見線はオタカラコウ、アケボノソウ、ハンショウズル、オトコエシの種、アザミ等が咲き、伐採地にはベニバナボロギク、コシオガマ、タニタデ、稜線近くは花後のテンニンソウの群落があった。