釣り場案内
静岡県新居 海釣り公園(T字提)
釣れるもの
アジ、サバ、サッパ、ヒイラギ、カマスの幼魚、メジナの幼魚、メバルの幼魚
紹介
いけば必ず何かが釣れます。エサはオキアミ、サビキ仕掛けを用意します。サビキは、近くの釣具屋さんで何を使ったらいいか聞いた方がいいと思います。そのときにあったサビキ仕掛けを教えてくれると思います。サビキは、主にT字提の内側で行います。T字提の外側でキスやカレイが釣れたりすることもあるらしいのですが、流れが速く、大変つりにくいので、やめた方がいいと思います。私は、ここで投げ釣りをして釣れたことがありません。
アジは、基本的に水底近くを泳ぎます。サバは、アジの上層を泳ぎます。タナを変えることによって、ターゲットをしぼってください。その他の外道どもは、どこでもつれます。
よく、ここで小アジなどをクーラーボックスいっぱいにつっている人を見ますが、それだけのものをどう処分しているのでしょうか。これだけのものを食べるのには相当時間がかかるはずです。釣れることは楽しいと思いますが、無駄な数釣りはやめてほしいと思います。後から来る釣り人が全然釣れなくなってしまいます。こういう人たちが増えてきたおかげで、ここも以前よりめっきり釣れなるなってきました。
サバは、「サバの生きぐされ」と言われるぐらい腐敗がはげしい魚です。釣れたらすぐに血抜きをしましょう。内臓をえぐり出し、頭は取ってしまった方がいいです。それでもいたみは激しいので、数匹釣れたらすぐに持って帰りましょう。クーラーのない人は、持ち帰るのをあきらめましょう。まずもちません。
ここで、タコが釣れるということを聞いたことがあります。それで、私もぜひタコを釣ってみたいと思うのですが、釣り方を全然知りません。知っている方がみえましたら、ぜひメールにて教えてください。

静岡県砂揚場(浜名港)
釣れるもの
サッパ、ヒイラギ、キス、クロダイ、ボラ、カレイ、コチ
紹介
ここでキスが釣れる、と言う情報を耳にして、早速出かけましたが、釣れたのはサッパとヒイラギ、アジやカレイなども釣れるらしいのですが、どうなのでしょうか。でも、ヒイラギは入れ食い、投げてからそろりそろりと引いてくると、クンクン、とアタリが・・・あげてみればヒイラギ、困ったものです。また、サビキ仕掛けでつっていたところに、急に重いアタリ、リールを巻いてみるとなんとボラ、1号に満たない仕掛けでとてもボラがあがる分けないと思ってあげてみたら、案の定、落ちました。コチは、サビキ仕掛けに食いついてきました。投げ釣りで釣って逃がしたヒイラギは、隣の親子のサビキ仕掛けによく釣られていました。
となりのじじいは、団子を何回も同じポイントにほおりこみながら、30センチほどのクロダイを2匹と、60センチぐらいのボラ1匹を釣っていました。
冬はカレイ釣りで有名なところらしいので、今年の冬はチャレンジしてみようと思います。

愛知県半田市亀崎港
釣れるもの
ハゼ、セイゴ、ヒイラギ、サッパ
紹介
ハゼ釣りのメッカとして有名です。釣ろうと思えば、100匹以上釣ることも可能です。しかし、釣り場を守るためにも、無駄な数釣りはやめておきましょう。ハゼは、玉ウキを使ったウキ釣りでやります。エサは石ゴカイ、青虫を使ってもいいのですが、青虫だとたぶん余ります。流れがありますので、基本的にウキは流れていきます。竿の動かせる範囲でハゼが食わなかったらあげてまた振り出してください。途中でウキの流れが止まってしまった場合、明らかにハゼではないと思ったときにはすぐにあげてください。たいてい、カニがゴカイをつまんでいます。このカニはやっかいで、エサをつまんだまま岩陰に入ろうとします。つまり、カニのおかげで根がかりをしてしまうのです。ハゼは明らかにアタリがあります。わずかなアタリも見逃さないようにあわせましょう。ハゼに混ざって、セイゴやヒイラギが釣れてきます。ここも、2,3年前ぐらいから本当に魚の数が減ってきました。
サッパは、橋を渡ったところでサビキで釣れます。こちらもよく釣れます。
私は、ここで釣れた魚はどうも食べる気になりません。工場から出てくる汚水、打ち上げられているごみ・・・ここの水は、伊勢湾や太平洋の水と混ざることがなく、よどんでいます。ここの魚は相当汚染されているような気がします。下は砂地なのですが、キスはこの海にはすんでいません。つまり、キスが住めないぐらい汚れているのです。私は、「キスがいる」と言うことをきれいな海の一つの基準と考えています。2,3年前、一色町のさかな広場にいったとき、海苔が海一面に繁殖してそれが腐り、異臭を発していました。近年、海岸沿いの道も、潮の香りというよりも、生臭い感じがしてきているような気がします。愛知県のほとんどの河川は三河湾に流れ込んでいます。川を汚すことイコール海を汚すことになります。東京湾の二の舞を踏まないように、我々一人一人が気をつけなければいけないと思います。

愛知県碧南市釣り広場
釣れるもの
セイゴ、ヒイラギ、サッパ、ヒラアジ
紹介
10月下旬ながら、サッパは爆釣でした。排水溝周りがいいようです。ヒイラギもあがります。夜釣りでは、セイゴもきます。また、サビキで釣ったサッパの背中に3本針をかけて排水溝に向かって投げ、フッコクラスのスズキを釣っているじじいもたくさんいました。60センチぐらいの大物をしとめて自慢げに裁いている様子を見ると、やってみようかなあという気になります。遠くに投げるのがいいようです。このあたりでは、サッパのことを「キンカワ」というそうです。
後、秋にはメッキと呼ばれるヒラアジがやってきます。夏頃から釣れ始めます。ルアーでもねらえるらしいのですが、サビキがいいと思います。また、生きエビを使って専門にねらっているおじさんたちがいます。
セイゴは、夜の電気ウキの客がたくさんいますが、早朝のぶっこみの方が成果がいいと思います。

矢作川
釣れるもの
ハゼ
紹介
棚尾橋付近でよく釣れます。投げよりも、のべ竿の脈釣りの方がいいようです。干潮で、暇になったときにはシジミも捕れます。もっと掘ると、水ゴカイもとれます。釣果に日ムラはありますが、のんびりしていいところです。

木曽川
釣れるもの
ハゼ、セイゴ、テナガエビ
紹介
以前は、立田村の川岸でも、弥富町や長島町の川岸でもたくさん釣れていました。特に、ここのハゼは魚体がきれいで、食べてもとてもおいしいハゼでなのです。ところが、明らかにここの魚の数は減っています。長良川に至っては、河口堰ができたおかげでさっぱり釣れません。
私が小学生の頃は、満潮の時はハゼ釣りをして、干潮になるとシジミ取りをして帰ったものです。しかし、今では魚も釣れない、シジミも捕れないといった悲惨な状況です。本気で釣ろうとするなら、船を借りることをおすすめします。
また、尾張大橋などの橋からの夜釣りもおもしろいです。竿には、鈴をつけておきます。たまーに、マダカが釣れることがあります。ただ、水面からの距離が遠いので、エラアライに気をつけましょう。私はエラアライで2,3回落としてしまいました。
ブロックの隙間などに、テナガエビがすんでいることがあります。ミミズを付けた仕掛けでよく見ながら釣りましょう。刺身にするとうまいですよ。