1.露地
 ・完成したわけではないですが、一応形だけ作っています。
 ・8畳の廊下に面した所を外露地、にじり口に面した所を内露地としています。
 ・瓦を並べて雰囲気作りをしました。
 ・狭いので小さ目の飛石を並べています。

2.蹲(つくばい) 
 ・ホテルや日本料理店で見るような竹の樋は無いのが本当です。水を入れる音が茶事の時の合図となります。
 ・蹲の前に排水のマスを埋め込み、蓋の網の上に化粧石を置いています。水禽窟とは行かないけれど、結構良い音がします。

3.沓脱口
 ・本来は鞍馬石を使うのですが、(金も無いので)基礎工事のときにここから出てきた自然石(元は山)を使用しています。

  (参考)鞍馬石
    土壌の鉄分のため表面が赤茶色の黒雲母花崗岩。土の中から出てきたままの大きさで使えるものが良い。 
    京都鞍馬(本鞍) 京都府鞍馬山系  ほとんど取れない
    丹波鞍馬(丹鞍) 京都亀岡
    甲州鞍馬(新鞍) 山梨 大和村

4.燈籠 
 ・適当な(安い)物がなく、まだ設置していません。 狭いので、織部燈籠にしょうと思っています。
 ・燈籠の火窓は外露地にある場合は月側を、内露地の場合は太陽を手前にするようです。陰には陽の組み合わせだそうです。
露地全景
蹲周り