2008年6月14日 石灰岩の歩き難い急坂の連続する険しい山
【石立山(いしたてやま)】 1,708m 高知県香美市・徳島県那賀町
梅雨の晴間を狙い、別府(べふ)峡から石立山に登ろうと思い立つ。高速道を南国ICで降り
地方道、国道195と走り旧物部村 別府峡へ、前日より駐車場にて車中泊。
朝食を摂っていると車が2台入って来て次々と出発。急いで準備をして6:20頃出発。標高約600m
|
駐車場から見える赤い吊橋
登山口は、あの橋を渡って行く。
(入口には遊歩道入口となっている) |
駐車場の坂を上り右に2〜3分歩くと、赤い吊橋。そこを渡り、石段を少し登ると遊歩道から別れ
石立山への道になる。登山道はいきなり細くジグザクな急坂になる。晴れてはいるが薄暗い。
おおよそ1時間くらいで少し下りになり
龍頭(りゅうず)谷に出た。
|
龍頭谷
普段は余り水が流れていなとの情報で
あったが、今年は雨がよく降るため勢いよく
水が流れていた。ちょうどいい場所に大きな石が
ありそこに足をかけ渡る |
そこから先は傾斜のきつい石灰岩のザレ場で高さ40〜50mはあろうか、ロープが張られているが
落石を起こすので少し間をあけ登ることにした。
ちょうど、谷に出る少し前に花の写真を撮りに来たと言う岡山の青年に追いつかれ、このザレ場で
先に登ってもらうことにした。
|
ザレ場
石灰岩の小さな破片が歩くたびに
ザラザラと落ちる
|
ザレ場を過ぎると石灰岩むき出しの急傾斜の連続となる。
|
歴史と自然の厳しさを感じる
ビャクシンの古木 |
両手足を使ってよじ登る。
|
|
|
石灰岩と根っこで歩きにくい |
頭を岩場に突っ込んで?いくカミ
さん。それほど急なのであります |
真下の駐車場が見える所より。
かなりな急傾斜であることが
わかる |
歩き始めて約2時間。少し緩やかな傾斜の自然林の中で大休憩。
|
落葉樹や針葉樹の原生林は
とても気持ちが良い。
林床にも苔が生え小さな植物も
育っている |
やがて、岩場〜ヤセ尾根へと続く
|
|
段差のある岩場 |
切れ落ちたヤセ尾根
ビャクシンが岩を抱いて
行く手を遮る |
標高1470m付近では両側がスズタケの比較的なだらかな道が続く。標高1600m近くで
白い花が見えてきた。石立山を代表する「イシダテクサタチバナ」だ。普通の「クサタチバナ」との
違いは判らない。
クサタチバナを過ぎ、バイケイソウの群生地を進むと
西のピークに出る。(11:10頃)
|
イシダテクサタチバナ |
|
西のピーク
なだらかで比較的広い
右:石立山
左:中東山
左:捨身嶽の案内板 |
携帯が通じる事を確認し、私だけ捨身嶽(すてみがたけ)へ寄り道。カミさんは西のピークで
昼寝?(実は先に登った岡山の青年との再会を期待し待ってもらった)
のんびり写真を撮っていると高知からの男性二人組がやってきたのでシャッターを押してあげた。
|
|
|
捨身嶽
崩れそうな石灰岩の岩山 |
|
捨身嶽からの石立山 |
西のピークへ戻り昼食の後、石立山頂上を目指す。途中は、腰の高さの葉の無い笹が生い茂って
いる。12:30頃 二等三角点の
「石立山」1,708m頂上着。西のピークから山頂までは約20分。
帰りに先の高知の二人組とすれ違う。以後、彼らの少し先に下山始めた。
|
石立山頂上
左から二つ目の標識の足元に
二等三角点。その右に倒れた
祠。
頂上は広いが周りは枯れかけた
笹原。鹿の食害なのか荒れて
いる。 |
歩きにくい石灰岩の道を、一歩一歩足元を確認しながら下山。上りも下りもこのコースに
限って言えば時間的に大差なかった。結構、神経を使いながらの登山となった。17:00頃、登山口へ。
四国で最も厳しいと言われる(標高差:約1,100m)初めての山に登り、「イシダテクサタチバナ」
にも出合えまずまずの山行となった。実感として他のどの山よりもキツかった。
〔咲いていた花〕
|
|
|
ヒメキリンソウ |
イワガサ
なるほど傘の様な形をしている |
アオハコベ |
その他、マメヅタラン、フタリシズカ、ウメガサソウ、ツルキンバイ、マムシグサ、セントウソウ、
シコクハタザオ、ギンリョウソウ、ベニドウダンなど
〔メモ〕
・駐車場・トイレ・・・川の両側にあり、舗装され広い駐車場、トイレは掃除も行き届き清潔な水洗
赤い吊橋付近にもトイレあり。
・携帯・・・駐車場では「圏外」だった。西のピークや捨身嶽では通話良好
・温泉・・・登山口から1kmくらいのところに「べふ峡温泉」あり
・ガイドブック・・・山と渓谷社「分県ガイド」、四国百名山など