
 |
協会の紹介 |
 |
入会のご案内 |

|
【名誉会長】 佐々木 伸浩
【会長】 阿部 博光
【副会長】 八條 美奈子
【事務局長】 松沢 幸司
【常任理事】
大倉真実子 ・柿山里奈 ・末次直子 ・住吉雄一 ・高殿幸 ・立花雅和
【理事】
浅井良子 ・有路はるよ ・按田佳央理 ・大島さゆり ・蔵本摩利子 ・小岩明日香 ・小林美穂
佐藤誠一 ・鈴木圭子 ・中野真由美 ・花田吹黄 ・松下祐美子 ・松本綾 ・吉田玲子
【会計監事】
大西昭雄 ・小谷明生
【指揮者】 佐々木 伸浩 (札幌フルート協会名誉会長) |
 |
1932年 札幌生まれ。1948年 小松昭五氏にフルートを師事。1950-1955年 宇野浩二氏に師事。1955年 北海道大学教育学部卒業。群馬交響楽団フルート奏者。1957年 北海道放送(HBC)専属。荒谷正雄氏等と札幌交響楽団設立運動に参加。1961年 札幌交響楽団創立から首席フルート奏者、インスペクター、楽員会長、音楽教室指揮者等として活躍。1973年 札響を退団。フリーの指揮者として、北電ファミリーコンサート、さっぽろ市民コンサート、札響音楽教室 等、多くのコンサートで活躍。客員指揮者として札響と700回以上(714)の演奏会をもつ。1982年 札幌市民文化奨励賞を受賞。1983年 北海道から派遣されフランス国立リル交響楽団で指揮者として研鑽を積む。1984-1996年 北海道教育大学釧路校の講師を務める。これまで札響の客員として指揮活動の他、帯広交響楽団、ジュネスオーケストラ他、吹奏楽団など多くの アマチュア合奏団の指導育成にあたる。1995年・1998年(2度)日本フルートオーケストラのフルート奏者及び指揮者としてブラジル、アルゼンチンに演奏旅行をする。(サンパウロ、リオデジャネイロ、ブラジリア、ポルトアレグレ、ブエノスアイレスなど)
|
【指揮者】 阿部 博光 (札幌フルート協会会長)
|
 |
1954年 函館生まれ。北海道函館中部高校。北海道教育大学札幌校特設音楽科を経て1976年東京芸術大学入学。同年第45回日本音楽コンク−ルフル−ト部門入選。在学中より、日本フィルハ−モニ−交響楽団に入団、首席フルート奏者を務める。1980年東京芸術大学卒業。1982年文化庁芸術家在外研修員として、スイスのバーゼル市に留学。ペーター・ルーカス=グラーフ、レイモン・メラーンの両氏に師事。1984年より東京で10年連続リサイタルを開催し好評を博す。1992年、小林道夫(Cemb)、漆原啓子(Vn)、広田智之(Ob)、菊地知也(Vc)と《バロック21》を結成。各地でコンサートを催し、CDもリリース。1995年17年間在団した日本フィルを退団し、北海道教育大学岩見沢校助教授に就任。1999年より2003年まで「阿部博光室内楽シリーズvol.1〜10」2004年より「阿部博光リサイタルシリーズ」を札幌コンサートホールKitaraにて開催。また、2003年より奥井理ギャラリー(札幌・旭ヶ丘)にて「OKUI
MIGAKU ギャラリーコンサート」をプロデュースしている。2003年、CD<笛楽>と<フルート&ピアノデュオリサイタル>をリリース。1998年札幌市民芸術祭大賞、2002年札幌文化奨励賞を受賞。これまでに、小松昭五、細川順三、三村園子、故小泉剛、故吉田雅夫の各氏に師事。
現在、北海道教育大学岩見沢校芸術課程音楽コース教授。また、札幌大谷大学音楽学部の非常勤講師、HBCジュニアオーケストラの常任指揮者を務め後進の指導にあたりながらリサイタル、室内楽を中心に幅広い活動を行っている。札幌音楽家協議会、北海道国際音楽交流協会(ハイメス)、日本演奏連盟、各会員。日本フルート協会常任理事。 |
|