データ通信に活路を見いだすPHS

既にアステルグループは各地でサービスを停止し、
新端末が提供されなくなってから久しくなります。
ドコモPHSも音声端末の開発は事実上凍結しており、
PHSの雄であるDDIポケットもデータ通信に特化しつつあります。
このようなデータ通信シフトの傾向の是非について考えたいと思います。

通話品質の良いPHS。なのになぜ…?


ご存じの方はご存じかと思いますが、PHSは通話品質がいいです。一般電話と何ら遜色のない通話品質を得ることができます。にもかかわらず、PHSの音声通話は衰退の一途をたどり、現在ではPHSといえばせいぜいデータ通信に利用されるくらいで、しかもそのデータ通信ですら「次世代携帯が安くなったら無くなる」とまで言われています。どうしてこのような事態になったのでしょうか。

たぶん、その原因としては色々考えられると思いますし、分析する人によって微妙に違う結論になるかと思います。というわけで、「個人的な見解では」と前置きした上で分析しますと、まずはイメージ戦略の問題があったように思います。「PHSはエリアが狭い」「安っぽい」「070はちょっと…」みたいな感じでネガティブイメージが広がり、電話番号で070を言うと「えっ、PHS?なんで?携帯にしないの?」といわれるようになってしまったわけです。なぜイメージ戦略に失敗してしまったのかですが、キャリア(事業者)の戦略ミスと同時に、時流の流れがPHSには逆風過ぎたということもあったのだと思います。

今でも、PHSの料金は決して携帯に劣るものではありませんし、エリアだけ見ても、PHSで十分な人も数多くいます。また、圏外になる場所が多いと言っても、そんなに四六時中電話やメールがくるわけではありませんから、実質的には支障はなかったはずです。ところが、携帯・PHSの急速な普及およびメールという新たな連絡手段の登場により、多くの人は携帯依存症になりつつあります。携帯がないと不安でしょうがなくなるのです。常に着信やメール受信に気を遣い、圏外になることを非常に恐れます。こういった携帯依存症(程度問題なので、重度の人もいれば軽度の人もあり、潜在的な人もいるかと思います)の増加により、圏外の多いPHSは避けられるようになったのだと考えます。

また、もともと日本人は人と違うことを求めながら、人と同じことに安心を覚える傾向があります。上記のような携帯依存症・圏外恐怖症と併せて、急激に「PHSは使えない」というイメージが浸透し、その結果将棋倒し的に携帯への移行が進んだのだと思います。

今となっては老いも若きも男も女も(って、こんな表現は今はあまり聞かないですね)携帯電話を利用していますが、PHS最盛期の頃はお金のない学生はPHSで、携帯はわりとリッチな人たちが持つというイメージでした。それ自体はそんなに悪いことではなく、今は携帯電話において、例えば機能重視の人向けのモデルですとか、エントリーモデルですとか、異なるカテゴリの消費者をターゲットにした商品を全てカバーしているに過ぎません。当時は、携帯電話にはそんなにカテゴリ分けがなく、それが登場したのはiモードの50xシリーズの登場が初めてなのではないかと思います(もちろん、単発的なモデルはありましたが)。

こうして携帯がほとんどの消費者を満足させるだけの商品群をそろえるようになってしまい、PHSの存在意義が薄れ、携帯のカバーしていない分野、すなわち高速(当時)データ通信の分野だけがPHSに残った、ということになるのだと思います。

 

こうしてデータ通信に特化していった。


上記のような経緯で、音声通話ではPHSは苦戦し始めました。もしかしたら、距離によって通話料が変わるPHSの料金体系より、一律料金の増えてきた携帯電話の方が消費者のニーズに合っていたという面もあるかもしれません。そして、まずはNTTパーソナルがPHS事業をNTTドコモに営業譲渡することになりました。

パーソナルから営業譲渡を受けたドコモは、あるいは譲渡前から既に検討されていたのかもしれませんが、3者の中でも最も早く64kデータ通信を提供し始める等、早くからデータ通信重視の方向性を打ち出していました。他方で、DDIポケットは当時はまだ音声の比率も高かったことから、明確なデータ通信重視には移行せず、様子を見つつ可能性を探るという段階でした。その後、DDIポケットも携帯電話に加入者を奪われ加入者数の減少が現在では完全にデータ通信重視(ドコモは特化ですが、DDIポケットはまだ重視の段階かもしれません)に移行しています。

こういった方向性の変化は、発売する端末にも影響しました。次第に音声端末は新機種が発表されなくなり、久々に発表されても携帯電話の何世代か前の機能しかないものばかりでした。そのことから、音声端末を利用するユーザーはますます携帯電話に移行していき、減少の悪循環になりました。ただ、大々的に開発費を投じて新機種を大量に投入していた場合、それが失敗に終われば今よりもひどい状況になっていたのかもしれないですから、当時のPHS事業者の選択が間違っていたかどうかは分からないところです。

とにもかくにも、PHSは各社とも、データ通信に特化していくことになりました。

 

データ通信特化の是非


では、その是非をどう考えればいいのでしょうか。

まず、PHSはそもそも音声通話品質がいいこと、現在では64kや128kは高速とは言えず、データ通信に特化しても早晩第3世代携帯に移行してしまうことの予想されること等からすると、データ通信特化の方向性は正しくないようにも思えます。

ただ他方で、第3世代携帯が高速とは言っても、定額化には時間を要すると考えられること、いまさら音声通話重視にしたところで逆に支持されない可能性が高いこと等からすると、むしろデータ通信に特化する方向性を維持すべきことになります。

個人的な見解としては、後者を支持したいと思います。理由は上記の通りですが、もはやPHSが生き残るのはデータ通信しかないと思うからです。携帯での定額制は、やはりしばらくは難しいでしょう。コスト的な面もありますし、端末の消費電力の問題もあります。さらに、回線共有型の場合には、思ったほど速度が出ないことも考えられます。PHSが定額制という選択肢を提供することができた以上、これ以上の武器は現在見あたらないように思います。あとは、定額制を利用した様々なサービス(例えばですが、VoIPを整備して準定額の音声通話を提供するとか…無理でしょうか?)を提供できるかどうか、そして企業など大量導入を獲得するため、大量契約者向けの割引をできるかどうか、という点が重要になるのではないかと考えます。

最後にひとつだけ細かい要望です。PALDIOの名前がなくなるのは寂しいので、カード型にもPALDIOのブランドを冠して欲しいのですが…。
(当サイトの存在意義にも関わりますので…笑)

 

ホーム 上へ