桜餅を作ってみた1
人様にお見せできるようなものではありませんが…

【材料】8個分
道明寺粉…………150g
水…………………225cc
上白糖……………30g
食用色素(赤)……少々
つぶ餡……………160g
桜葉の塩漬け……8枚
【準備】
桜葉の塩漬けは水洗いをし、味をみたら塩けが強かったので3分間ほど水につけた。
しかし、まだ塩けが強いと感じたのでさらに5分間ほど水につけた。
つぶ餡は適当な大きさにして8塊皿に用意しておいた。
蒸し器は多めの水を入れ火にかけておいた。 道明寺粉はざるで軽く水洗いをしておいた。
【手順】
- 1. なべに225ccの水を入れて沸騰させ、火から下ろして水洗いした道明寺粉を入れる
- 2. 木ベらでなべの中を軽く混ぜて全体が湯につかるようにし、蓋をして5分間蒸らす。
- 3. 蒸し器に蒸し布巾をしき1を小分けにして置き、強火で20分間蒸す。
- 4. 2をボウルにあけて上白糖30グラムを加え、少量の水で溶いた食用色素を加える。
- 5. 木ベらでよく混ぜる。 ボウルにラップをかけ30分間蒸らす。
- 6. 5を8等分してつぶ餡を包み、俵形にする。
- 7. 桜葉の塩漬けを6に巻き完成。
【改善すべき点】
まず、桜葉の塩漬け。単独での塩けを気にし過ぎた。完成形を考慮して少々塩けを多めに するべきだ。
次に水の量。参考にした本(NHK出版のお菓子大百科)では、道明寺粉100グラムに対し 水150ccになっていので、私の用意した道明寺粉は150グラムなので水を225ccにした。
これは間違いらしい。
比例させるべきじゃないのかな? 上白糖の量及び食用色素は少なめに
桜餅を作ってみた2
1の失敗を教訓に再度挑戦

【材料】8個分
道明寺粉…………150グラム
水…………………150cc
上白糖……………10グラム
食用色素(赤)……少々
つぶ餡……………160グラム
桜葉の塩漬け……9枚
【準備】
桜葉の塩漬けは水洗いをし、3分間ほど水につけた。
つぶ餡は適当な大きさにして8塊皿に用意しておいた。 蒸し器は多めの水を入れ火にかけておいた。
道明寺粉はざるで軽く水洗いをしておいた。
【手順】
- 1. なべに150ccの水を入れて沸騰させ、火から下ろして水洗いした道明寺粉を入れる。
- 2. 木ベらでなべの中を軽く混ぜて全体が湯につかるようにし、蓋をして5分間蒸らす。
- 3. 蒸し器に蒸し布巾をしき1を小分けにして置き、強火で25分間蒸す
- 4. 2をボウルにあけて上白糖10グラムを加え、極少量の水で溶いた食用色素を加える。
- 5. 木ベらでよく混ぜる。 ボウルにラップをかけ30分間蒸らす。
- 6. 5を8等分してつぶ餡を包み、俵形にする。
- 7. 桜葉の塩漬けを6に巻き完成。
【改善すべき点】
最初の水の量かな?…近いうちにもう一度挑戦したいと思います。
【余談】
1個当たりの材料費約60円
…と言って現在に至るw写真のプロパティから正確な製作日が判明?2001年7月16日…ん?時期がおかしい。