12月

『わたしたちが孤児だったころ』
  カズオ・イシグロ著、入江真佐子訳
 「わたし」は子供の頃上海で行方不明になった両親を探す為、探偵となる。「わたし」が両親探しに掛ける情熱は、徐々に常軌を越えたものになっていく。が、物語は一人称で語られるため、「わたし」自身はそういう意識はない。そもそも子供の頃に行方不明になった両親が生きているという考え自体が不自然だ。しかし「わたし」にとっては、両親は当然生きているものとなっている。この主観と客観の視線の食い違いが物語り全編から浮かび上がる。
 また自分に関する「わたし」の記憶と、昔の「わたし」のことを知る者の記憶は微妙に食い違う。「わたし」が自分に関して抱いていたイメージと、周囲が「わたし」にとって抱いていたイメージのずれ、「わたし」の記憶の不確かさ、あいまいさが徐々に浮き上がってくる。記憶はいとも簡単に改竄される。でも自分が記憶していたものが実際とは違ったら、事実は耐えがたいようなものだったら、どうすればいいのだろう。
 小説後半は、今までの著者の作風に反するように、幻想小説のようなシュールな展開を見せる。しかしこれこそが著者の本領ではないかと思わせるような作品。帯にあった通り「至高の物語」。

『明日なき報酬』
  ブラッド・スミス著、石田善彦訳
 今では少なくなった、いわゆる男らしい男(あまり良い言い表現ではないが)が主人公。不言実行、自分が正しいと思ったことをやる主人公。主人公は元ボクサーだが、八百長疑惑を掛けられたまま引退。故郷の農場を取り戻す為に金が必要なのだが・・・
 始まり方がとても映画的で、魅力がある。正直、やや中だるみするし、話のたたみ方も急すぎる気がする。が、シンプルな話の良さがあったと思う。主人公より、むしろその恋人(りりしい美女!)や、忠実な友人である黒人ボクサー、クールなギャンブラー等、脇キャラ達が非常に魅力的だった。特にギャンブラー・ハームが「初めて誰かの夢に賭ける」と競馬に賭ける所には「くーッ!」と拳を握った(笑)

『ファンタズム』
  西澤保彦著

 多分予想とは別の方向に進むんだろうなーと思ったら、やはり。何かとんでもない方向に力技ではぐらかされた感あり。ヒネると見せかけて突き抜けたと言うか。本格ミステリと思って読まないほうがいいかもしれない。それにしてもこの著者、なぜか地味なイメージなのに、書く話は結構とんでもない。

『西日の家』
  湯本香津美著

 今までの著者の作品とは色合いが違う。完全に大人向けの小説だと思う。何か昭和40年代(根拠はないが)といった雰囲気が・・・。お母さんと「てこじい」の愛憎入りまじった感じがなんともいえない。でもこういう親子もいるんだろうなぁ。お母さんは「てこじい」のことが大好きだったと思うのだが。自分の大好きだった人が自分の理想の姿を裏切ってしまうのは、お互いに辛い。

『今ふたたびの海』
  ロバート・ゴダード著、加地美知子訳

 ゴダードの小説は相変わらず長い。いや面白いんだけれど。今回は著者初(らしい)の歴史もの。この作家は特に好き!というわけではないが、どれを読んでもある程度は面白いだろうという安心感がある。歴史がらみの話は正直苦手なのだが。ストーリーテリングの上手さで何とか読めた。しかしゴダードの小説では、何故主人公の男はヘタレで女は美人でしたたかなのか。この話も、要は女に騙される話だし(笑)。

『ゲット・ショーティ』
  エルモア・レナード著、高見浩訳

 高利貸しに冴えない映画プロデューサー、マフィアなど、一癖も二癖もあるキャラクターたちが大金を巡ってハリウッドを右往左往。スピーディーかつコミカルだ。特に主人公の高利貸し、チリ・パーマーが良い。彼は映画好きで、なかなか渋い映画ネタを知っている。かと思うと妙にミーハーだったりする。映画ファンならにやりとさせられるに違いない。クールで腕利きの高利貸しなくせに、映画作りを夢見たりして、何だか可愛いのだ。

『ラム・パンチ』
  エルモア・レナード著、高見浩訳

 レナードのファンであるタンランティーノは、この小説を原作として映画『ジャッキー・ブラウン』を撮った。基本的に原作に忠実だが、主人公のスチュワーデスにして裏金の運び屋・ジャッキーを黒人女優パム・グリアーに演じさせた。原作ではジャッキーは白人女性なのだが、グリアーがあまりにもハマりすぎていて、私のジャッキーのイメージはまんまパム・グリアーだ。
 このジャッキー、私が今年読んだ小説の女性キャラの中ではNo1くらいにかっこいい。マフィアと警察を相手取っての現金強奪劇をクールにやってのける、肝の据わった姐さんなのだ。映画と小説ではラストのジャッキーの行動が違っている。私はよりクールな映画のラストが好みなのだが。

『タンノイのエジンバラ』
  長嶋有著

 『猛スピードで母は』で芥川賞を受賞した著者の単行本第二作目。なんということない話なのだが、妙に自分にしっくりくる。家族についての、分かっているようで分かっていないのかもしれない感じの表現とか、なんとなく定職に就かずにいるときの浮遊感のあるような感じの表現が上手いなぁと思った。表題作は、いきなり隣に住んでいる小学生の女の子を預かることになった男の話なのだが、小学生とのかみ合わなさがリアル(笑)。

『青い虚空』
  
ジェフリー・ディーバ著、土屋晃訳
 天才ハッカーvs天才クラッカーの対決。メインキャラクターと思われるキャラを惜しみなく(?)消し、サブキャラと思われていたキャラをメインに持ってきたり、事件の黒幕を次々と出してきたり、とにかく派手でハリウッド映画の様。5つ星のエンターテイメント。ハッカーと警官が徐々に心を通わせていく過程には心がなごむ。しかし離婚した妻とのオチについては、ちょっとやりすぎ。サービス過剰というか、あざとすぎる。もうちょっとクールに流してほしい。

『しゃべれどもしゃべれども』
  佐藤多佳子著

 噺家の今昔亭三つ葉は、ひょんなことから気弱なテニス講師、無愛想な美女、関西弁小学生、元プロ野球選手の4人に落語を教えることになる。この三つ葉という男、良い奴なのだが実際に身近にいたらうるさくて無神経で腹立つだろうなぁ(笑)。「もうちょっと黙って考えろ!」と言いたくなってしまう。でも、難儀な性格の人たちが一緒に落語を習ううちに、ちょっとだけ何とかなっていくさまは、悪くない。

『動機』
  横山秀夫著

 ’02の「このミス」では『半落ち』で1位を取った著者の、警察小説短編集。やはり上手い。特に『逆転の夏』は本格ミステリとしても高レベル。ただ、全体的に泥臭さが抜けない所が気になる。そこがいいところでもあるのだろうが。

『独特老人』
  後藤繁雄編著

 編集者である著者が、28人の「老人」に会ってインタビューをしたインタビュー集。この老人達がすごい顔ぶれ。森敦、埴谷雄高から始まり、トリは吉本隆明、鶴見俊輔。他にも山田風太郎やら淀川長治やら水木しげるやら。 人間、年をとると枯れる・丸くなるなんてのは嘘で、このジイさんたち未だにギラギラしている。年を取って更に突き抜けてしまっている。特に埴谷雄高と沼正三の突き抜けっぷりはすごい。現在は亡くなられている方が半数で、貴重な1冊となっている。これだけの面子が揃ったのは、著者の尽力の賜物だろう。

『パリ、殺人区』
  カーラ・ブラック著、奥村章子訳

 パリの女探偵エメが活躍するミステリ。ネオナチやかつてのナチスの謀略がからみ、物語に陰影を与えている。エメが武道に長けており、有能なハッカーでもある所がかっこよく現代的。服装の描写や服のブランド名(イッセイミヤケとかが出てきた)が具体的な所は女性作家ならではか。

『1番目に死がありき』
  ジェイムズ・パタースン著、羽田詩津子訳

 バツ1の美人刑事、2児の母でよき妻でもある逞しい検死官クレア、新人記者シンディ、やり手地区検事補ジルの、女4人チームが猟奇殺人事件に立ち向かう。女4人の書き分けが上手く、「キャラが立った」小説になっている。4人とも同性の共感を呼びそうだ。シリーズ化するそうなので今後が楽しみ。女の友情だってヤワではないのだ。

『夜の牝馬』
  マンダ・スコット著、山岡訓子訳

 競走馬の連続怪死事件が絡んだ異色のミステリー。文章にも独特の(詩的とも言える)癖があるが、私は好みだ。しかし最近のミステリ(に限らないが)にはナチュラルに同性愛者が出てくる。この小説も主人公のセラピストはレズビアンだ。ミステリとしてはなかなか事件らしい事件が起きず、犯人当ても唐突な感が。しかし文章に雰囲気があり、その雰囲気で読ませる。

『造形集団 海洋堂の発想』
  宮脇修一著

 チョコエッグのおまけの動物フィギュアの製作で一躍有名となった、「海洋堂」の創業から現在にいたるまでの話。著者は海洋堂の専務だ。著者の父親(現社長)が創業者なのだが、この父親がとにかくユニーク。この父親にしてこの会社ありという感じだ。面白いが、こういうワンマンタイプが父親だと、何かと苦労が多いだろうな。会社の方針や今までの戦略なども面白いが、普通の会社経営の参考にはならなさそう。むしろ、参考にしたら潰れる(笑)。よくいままで倒産しなかったと逆に感心した(実際、街金に「こんなに借金して潰れなかったはおたくだけ」と呆れられたらしい)。ともかく、抜群に面白い集団だってことは間違いない。
  

 

 

「乱雑読書」TOPへ  HOME