5月

『間取り相談室』
  佐藤和歌子著
 マドリストの帰還。『間取りの手帖』で一世を風靡(?)した著者の第2作。今回は妙な間取りの部屋に住む人相手の悩み相談室だ。世の中にはまだまだ妙な間取りがあるらしい。うーん、かくも奥深い世界だとは・・・。でもこういう本の場合、文章は極力短い方がインパクトがあると思うのだが。ちなみに表紙裏は大変な労作(笑)なので、必ず外して広げてみよう。

『ベスト・アメリカン・ミステリ ジュークボックス・キング』
  M.コナリー&O.ペンズラー編、古沢嘉通也訳

 ハヤカワミステリノベルのアンソロジー。日本ではまだ翻訳されたことのなかった作家の作品も収録されていて、目新しさがあるかもしれない。今後の本選びの目安になるかなと思った。ただ、こういうアンソロジーでは、作家の力量がはっきりとわかってしまう。ベテラン作家はやはり上手い。エルモア・レナードは短編でもやっぱり洒脱で軽快だし、ジョージ.P.ペレケーノスはやはり漢気溢れている。

『今、何してる?』
  角田光代著
 装丁がちょっと好きで、文庫版を買ってしまった、主に恋愛と本と旅に関するエッセイ集。「買い物 Shopping」という章で、デートで買い物をするのが苦手、女性の買い物に嬉々として付き合う男性が苦手という話が出ていたのだが、私もデートで買い物というのはあまり必要性を感じない。相手の興味のないものにつきあわせてしまうと悪いなぁと思うし。そもそも買い物に付き合うのが好きな男性ってあまりいないよな、と思ったら身近にいた。うちの弟。

『人はなぜ「美しい」がわかるのか』
  橋本治著
 「人は〜」というタイトルだが、結局著者の個人的な体験に根ざす話になってしまっているので、タイトルと中身がそぐわないと思う。「え?そうすか?」と思うところが多々あった。正直、あまり面白くはないかな・・・。著者の小説を読んだことはないのだが、多分小説の方が面白いんだろうな・・・。一般論や普遍的な内容を語るのには向いていない人なのかもしれない。

『ヴァニラとマニラ 稲垣足穂コレクション4』
  稲垣足穂著
 タルホ先生は本っ当にゴーイングマイウェイですな!自分が好きなことしか書きませんな!表題作にはそんなに尻が好きか尻が・・・と若干遠い目をしてしまった。うー、お腹いっぱい。「山ン本五郎左衛門只今退散仕る」は、怪奇現象が次々と起こる家での男と妖怪の根気比べ。怪奇談だが湿っぽさがなく、豪快。ちょろちょろ出てくる妖怪がかわいい。が、全編漢字とカタカナなのには閉口した。よ、読みづらい・・・。ひらがなと漢字の組み合わせって偉かったんだなー。早く読み進みたいのに読み進めなくてフラストレーション溜まりまくり。

『蚊トンボ白髭の冒険 上下』
  藤原伊織著
 水道職人の達夫の頭の中に、「白髭」と名乗る蚊トンボが住み着いた。白髭の筋肉をコントロールする能力のおかげで、達夫は瞬間的に超人的な筋力を発揮することが出来るようになるのだが。蚊トンボが自分に話し掛けてくるという笑っちゃうくらいファンタジーな基本設定なのに、ハードボイルドであり経済小説ぽい要素も交え、締めはアクション。たった数日の出来事なのにボリューム万点。終盤はテンション上がりまくりだわ涙も滲むわで大満足なエンターテイメントだった。主人公の達夫が飄々としていて良い。更にディーラーの黒木やヤクザの瀬川の「わけあり」なかっこよさ。この著者はインテリヤクザが好きだなぁ(笑)。対して女性キャラクターはいまいち。それじゃただのイタい女だと思うが。ともあれ、白髭がかわいくてたまらん。いい人生(虫生)だったね。

『ゆめつげ』
  畠中恵著
 夢占いが出来る神官・弓月は、白加巳神社の権宮司に占いを依頼された。裕福な礼差・青戸屋の行方不明だった息子らしき少年が3人見つかり、どれが本物か占って欲しいというのだ。しかし息子候補の養い親の一人が殺されてしまう・・・。青戸屋の本物の息子は誰なのか、殺人犯は誰なのか、何故殺されたのかという謎が絡み合う。しかし弓月は探偵役としても占い師としても、今一つ頼りない。弓月をフォローする弟の信行が健気だった。謎解きものとしては、設定のパーツが多すぎて上手くかみ合っていない感じがした。謎解き部分よりも、江戸時代末期という時代の転換点を目の前にしながら、前向きに変化を受け入れようとする人達の姿が心に残る。

『猛スピードで母は』
  長嶋有著
 芥川賞受賞作である表題作と「サイドカーに犬」の2作を収録。どちらも子供の視線で身近な大人を描いているが、親以外の大人に対するきまりの悪さとドキドキ感や、親が今まで自分が思っていた程頼りがいのある存在ではないんじゃないかと気付いてしまった時、自分の親の親として以外の顔を見てしまった時のカルチャーショック(笑)というか居心地の悪さの描き方が上手い。親の親らしからぬ顔を発見してしまうのは子供にとってはちょっと複雑かもしれないが、表題作に出てくるお母さんはとてもいい感じだと思う。母親をやろうと思ってやっているのではないというか、母親らしからぬ母親振りに、ちょっとほっとした。

『さらば愛しき女よ』
  レイモンド・チャンドラー著、清水俊二訳

 刑務所から出所したての巨漢・マロイが殺人を犯す現場に居合わせてしまったマーロウ。マロイは昔付き合っていた女を捜していたらしい。その後、盗まれた宝石をギャングから買い戻す為の護衛を依頼されたマーロウだが、依頼人を買取現場で殺されてしまう。チャンドラーの小説ってこんなにとりとめなかったっけ・・・。関連なさそうな事件が唐突に関連づけられ、話の流れがぎこちないのだが、チャンドラーの魅力は筋立てではないのだろう。警官ヘミングウェイや、ギャングの賭場へマーロウを案内してくれるレッドなど、社会の本流とは言えない所で生きる男達のある種のまっとうさが良い。それはマーロウにも言えることだろう。そして最後の5ページ。感傷的だがやはりぐっとくる。やっと題名に納得。

『チャンスは2度めぐる』
  ジェイムス・パタースン著、羽田詩津子訳
 女性警部補リンジー、検死官クレア、検事補ジル、新聞記者シンディの「女性殺人捜査クラブ」シリーズ第二弾。11歳の黒人少女が射殺された。数日前に自殺したと見られていた黒人未亡人にも、殺害された可能性が。人種差別主義者の犯行か?事件を追う女性達がりりしい。しかしアメリカでさえ、キャリアの女性はこんなに気を張って頑張っていないといけないのか・・・。なんだか鬱々としてくるなー。リンジーと父親とのエピソードには、映画『ミュージックボックス』を思い出してしまった(この映画よりはずっと救いがあるが)。犯人が結構早い段階で公開されてしまうので、緊迫感には少々欠ける。しかし流石はベテラン作家で手堅く面白い。

『ゴットハルト鉄道』
  多和田葉子著
 うーん、これは何か凄いんじゃないだろうか・・・。ゴットハルトという山を貫くトンネルを行く汽車の旅。ゴットハルトとは聖人の名前だそうだ。聖人のお腹を通り抜けるというイメージが綴られる表題作、「私」の元に少女が迷い込んでくる『無精卵』、OLを辞めたマユコとバイトで男娼をしている浪人生ウメカワの交情を描いた『隅田川の皺男』の3編を収録した中短編集。どれもほの暗さを孕んでいる。血肉の臭いがするというか、泥臭さがあるというか。延々と思考し続けて自分の内部へ内部へと潜っていくような小説だと思う。知的だが動物的。

『不在の鳥は霧の彼方へ飛ぶ』
  パトリク・オリアリー著、中原尚哉訳
 マイクとダニエルの兄弟は、少年の時に空飛ぶ円盤を目撃した。約40年がすぎ、CM監督となったマイクと英文学教授となったダニエル。疎遠になっていた2人の元に謎の男・タカハシが現れ、お互いを見つけ出せと脅す。実は2人は既に死んでいるらしい・・・。死んでいることに気付かず虚構の世界で生かされ続けるという、ともするとブラックだったりシニカルだったりしそうな設定なのだが、そうはならないのがこの作家の持ち味なのか。SFである以上に兄弟の物語としての側面が強い。特に仲が良いわけでもなく、あるわだかまりも抱えているのだが、それでも依然として絆がる、というか関係性が途切れない。この兄弟の関係が、ラストを感動的なものにしていると思う。

『かわいい女』
  レイモンド・チャンドラー著、清水俊二訳

 失踪した兄を捜して欲しいという娘・オファメイからの依頼を受けたマーロウ。しかしハリウッドの黒幕や新進気鋭の女優が絡んで思わぬ真相が。かわいいっていうか恐い女だよ・・・。探偵小説としてはそれぞれのパーツが散漫すぎて、正直あんまり面白くない。真相も無理矢理明かされた様な感が。話の筋を楽しむのではなく、マーロウの独白や会話等の断片を味わう小説なのかもしれない。主人公マーロウが、急に泣き言を言ってみたりタフに振舞ってみたりと、もしかして情緒不安定?というくらいにキャラクターが統一されていないのがなんだか奇妙。

『月魚』
  三浦しをん著

 古書店「無窮堂」の店主・真志喜と、同じく古書を扱う瀬名垣。2人は兄弟の様に育ったが、ある事件によりぎこちなさも抱えていた。ある時真志喜は、瀬名垣の買い付けを手伝う為、田舎の屋敷を訪問する・・・。ほんのりBL風味。しかも幼馴染とか罪の意識とか和服とかしかも古書界とか色々萌えるじゃないか!そして萌えているのは読者だけではない。ベースはトーンを押さえ気味で書いているのに、所々で「あっ、このへんで三浦先生は萌が先走ってしまわれたのねっ」というのが何となくわかっておかしい。若かったのね・・・。それはさておき真面目な話をすると、真志喜の父親の扱いはかなり残酷だと思う。こういう立場はいたたまれないだろうなと。

『れんげ野原のまんなかで』
  森谷明子著

 図書館で働いた経験のある人、図書館を利用する人、図書館を愛する人なら必ず共感するであろう連作ミステリ。郊外の図書館を舞台にした「日常の謎」ものだ。著者は図書館で働いた経験があるか、図書館勤務者に直接取材するかしたのだろうか。図書館という施設の内部だけでなく、司書の心情がかなり(そして多分的を得て)描かれている。が、ミステリとしては大分物足りない。特に第一話は、ある小説を読んだことのある人なら、かなり早い段階でオチが分かってしまう。また、素人探偵ものの宿命ではあるのだが、第五話の最後である人に対して探偵役がとった行動は、単なるおせっかいとも取れると思う。そういうのは他人から言われてどうなる問題ではなく、その人一人で何とかしていくしかないことだろうと。他の話では、人の心の機微が謎の答えの部分にしっかりと絡んでいたので勿体無い。

『ミステリオーソ』
  原ォ著
 主に著者の子供時代やジャズピアニストとして活躍していた時代を綴った、自伝的エッセイ集。映画やジャズの話題もたくさんあり、著者の好みがよくわかる。映画制作会社に勤めていたこともあるというのには驚いた。小学生の時に、読書とは縁遠い少年であったにも関わらず、担任教師に「小説家になれ」と言われたそうだ。よっぽど人を見る目のあった先生だったのだろう(何せ本人は小説を書く気など全くなかったそうだから)。決して美文だったり面白みがあったりする文章ではないが、やっぱりいいなぁと思う。非常に真面目だしストイックな人なのだと思うが、真面目さストイックさを突き詰めると傲慢さにも見えるのが面白い。

『ハードボイルド』
  
原ォ著
 『ミステリオーソ』に続くエッセイ集第二弾。こちらはハードボイルド小説やその他の小説にからんだエッセイ。特にチャンドラーに対する敬愛に満ちている。デビュー作を書く時の参考書もチャンドラーで、とにかくチャンドラー風のものをと思って書いたそうだ。自作についての解説もある。著者の作品の主人公である探偵・沢崎は、書評等では意地を張っているとかやせ我慢をしているとかと表現されることが多いが、そうではなく、常識人なのだという説明には納得。別に無理している感じはしなかったから。ああしかし、また読まなければならないハードボイルド小説が増えてしまった・・・。

『書かれる手』
  堀江敏幸著

 この人が書評・評論を書いた本なら読んでみたい、と思う評論家が何人かいる。著者もそのうちの一人だ。今作は書評集なのだが、特に須賀敦子『ユルスナールの靴』を評した「幻視された横道」には、『ユルスナール〜』を読んだことがあるからというのもあるが、色々と思うところがあったというか、納得がいった。「le chemin de travers」という熟語の読み違いを巡る考察には、須賀が抱えていた切実さをまざまざと見せられ、はっとする。そしてその切実さと同質のものを著者も抱えていたからこそ、このような考察にたどり着いたのではないかとも思う。

 

乱雑読書TOP  HOME