9月
『プロント』
エルモア・レナード著、高見浩訳
スポーツ賭博の胴元ハリーは、足を洗って憧れのイタリアに渡ろうと決心。しかし儲けを掠め取っていたことがボスにバレ、さらに彼の護衛として、昔騙した保安官も登場。事態はややこしくなるばかりだ。自分には似合わぬイタリタに憧れ、大者ぶるハリーが可笑しく哀しい。詩人のエズラ・パウンド(実在の人です)に心酔しているのだが、実は全くその詩を理解していないあたりは、こういうのってあるよな〜と苦笑。『サマータイム』
佐藤多佳子著
あー、恥かしいっ!10代の頃のことなんて忘れたいわいっ!こういうのは困るなぁ、他に言うことがないよ(苦笑)。進・佳奈姉妹と広一という3人の少年少女の、それぞれを主人公とした短編集。彼らよりも、『九月の雨』に登場する広一の母の彼氏、冴えない中年男な種田の方が心に残った。『光ってみえるもの、あれは』
川上弘美著
これ、タイトル勝ちな気が。著者初の主人公が10代(高校生!)な青春小説。しかも人外(笑)が出ていない!川上的な登場人物は、キタガー君くらいか。人物造型はユニークと見せ掛けて、ある種典型的ではあるが、その典型を使って普遍的なことを描いている。言葉で説明することが難しいもやもやした感じ(なので、主人公はカノジョと話していても言葉に詰まってしまったりする)を言葉で表現するのが上手い作家だ。正直、いつもと雰囲気や文体が違うのでどうかなーと思っていたのだが、結構当たりだった。新しい読者層を獲得できそう。『映画に毛が3本!』
黒田硫黄著
マンガ家である著者が、5年間雑誌に連載した映画コラム。もちろん漫画あり。著者の嗜好がよく表れていて面白い。やっぱり頭の良い人ぽいなぁ。『となりの山田くん』が好きというのは意外だった。そして布袋寅泰を知らなかったというのも意外。巻末に著者の大学時代の恩師が文を寄せているが、学生時代は結構イタい人だったみたい・・・『サブカルチャー反戦論』
大塚英志著
今を逃すと風化するので(それも困るのだが)急いで文庫化したという感じ。著者がこのような立場をとるのは、正直意外でもある。内容自体は素朴というか、「何を今更」と思う所もあるのだが、「サイコ」や「キャラクター小説の作り方」をわざわざ使ってまでも主張しなければならない位、著者は危機感を感じているのだろう。「サイコ」なんて殆どゲリラ的な手法だったと思うが。『死者を侮るなかれ』
ボストン・テラン著、田口俊樹訳
『神は銃弾』で’02年「このミス」海外部門1位を獲得した著者の2作目。相変わらず血と暴力に満ちている。過去の犯罪を葬ろうとする者。そして過去に縛り付けられているが、そこから脱出し自分の人生を取り戻そうとする者。両者の壮絶な戦いが繰り広げられる。中でもディー&シェイ母娘の血縁と憎しみでがんじがらめになった絆は凄まじい。正直、全く読みやすい文体ではないし、登場人物同士の人間関係もわかりにくく、何度も確認しなおしてしまった。特に終盤は、登場人物それぞれの視点が同時進行でごちゃごちゃになっているので、読んでいて混乱してくる。しかしその読みにくさや構成の粗をものともしない勢いがある。万人にはお薦めしないが、個人的には相当好き。『絢爛たる屍』
ポピー・Z・ブライト著、柿沼瑛子訳
ロンドンの少年愛殺人鬼(♂)とニューオリンズの人肉食殺人鬼(♂)が恋に落ち、美少年(以外も)ばっさばっさ殺していく。文字通り血沸き肉踊るスプラッタなので、決して人には勧められないが、面白いか面白くないかというと、困ったことに面白かったんですねこれが。ともかく大変痛そうな描写が多い。読みつつうひーとなるけれど、ねっとりとした空気感や熱気に満ちて、腐臭を突き抜けた官能性がある。訳が柿本女子なのは納得。巻末の解説によれば、ゲイノベルとしては案外まっとうだとのこと。『チベットを馬で行く』
渡辺一枝著
タイトルの通り、チベットを馬で(併走のトラックはいるのだが)旅行した旅行記。著者は当時50歳でしかも女性。半年をかけての旅行は、かなりハードだったと思うが、文章は意外にも軽やか。少年のような素直さ、率直ささえ感じる。ご存知の通り、チベットは中国領土内にありながら独自の文化を持ち、独立を願ってやまない国。そのヘヴィな地域事情が旅の背景にも見え隠れする。それに対する著者の考察、また共に旅するチベットの若者たち(といっても、出身民族は全員違う)の言動が興味深い。『田宮模型の仕事』
田宮俊作著
元祖模型屋さんのお仕事。その情熱と行動力はすごい。模型製作の為ポルシェを分解したというのは伝説なのかと思っていたのだが、本当に1台買って分解していたんですね。著者はタミヤの現社長なのだが、人との出会いにとても恵まれている。幸運だけではなく、著者の情熱と人徳と知識の賜物だろう。解説に「涙と笑いの奮闘記」とあるが、模型のことは知らない私でもわくわくしながら読んだ。冷戦下、ソ連の戦車の模型を作ろうと、ソ連機が確保されたと聞くと海外へすっ飛んでいく話には笑った。本当に模型に対する愛を感じる。ミニ四駆誕生エピソードは、あのブームをリアルタイムで見ていただけに感慨深いものが。