5月

『グリッツ』
  エルモア・レナード著、高見浩訳
 レナードの小説には雰囲気がある。「グリッツ」とは「安ピカ」。ゴテゴテと安っぽくデコレーションされた様子のことだそうだ。そのグリッツな町アトランティック・シティと、やはりグリッツなギャング達が生き生きと動き回る。ある女性の死を巡って予想外の右往左往。でも皆、どこか憎めない。特におしゃべりなギャング、ジャッキーにはつい笑ってしまった。主人公モーラ警部は、筋が通っていてユーモアがあって、しかもセクシー。かっこいいのだ。そして女達は言うまでもなくかっこいい。モーラを逆恨みするテディとの対決は、ギリギリまで引き伸ばされてスリリング。

『動物化する世界の中で』
  東浩紀、笠井潔共著

 東と笠井がネット上で公開していた往復書簡集。私はネット公開時から読んでいたのだが、2人の論旨のかみ合わなさっぷりがいっそおかしい。やはりジェネレーションギャップ(と安易に済ませてしまってはいけないのだろうが)を越えるのは難しいのか。また、この2人が対話向きの批評家ではない(批評家としての能力の問題ではなく、スタイルとして)ということもあるだろう。特に笠井は、対象を自分に照らし合わせて批評する傾向がある様なので、ともすると「私語り」になってしまう。実は、読んでいて「いやもういいからさー」と思ったところも。批評とは関係ないが、自らを「生涯一ガキ」と言い切ってしまう笠井のセンスは、正直どうかと思う。

『郊外の文学史』
  川本三郎著
 「郊外」の発生と拡大・変遷を、その時代ごとの文学作品の中の描写から辿る。今の渋谷や新宿も昔は「郊外」だったというのが意外。郊外は西へ西へと拡大していく。私が住んでいるあたりは正に昔の「西へ広がった郊外」で、文人が多く住んでいた地域なので、地元ネタが色々と出てくるのが楽しかった。よく行く古本屋が、その地区で最初に開店した古本屋だったとは。「明るい若い」場所だった郊外が、やがて均質化・機能化し、「隠れ場所の無い」サバービアとなっていく過程が興味深い。

『アイスマン』
  ジョー・R・ランズデール著、七搦理恵子訳

 ビルはダメ男で、何をやっても上手くいかない。強盗に失敗してフリークス・ショーの一団に混じって逃亡することに。彼はリベラルな人物とは言えず、フリークスに対する優越感や差別意識があったのだが、段々とそれが薄れていく。「ドッグマン」コンラッドとの友情が芽生えていく様は微笑ましい。が、そうは問屋が卸さないのがランズデール先生。更なる暗黒が足元に拡がる。『ボトムズ』が白ランズデール、こちらは黒ランズデールという感じ。

『キャラクター小説の作り方』
  大塚英志著
 キャラクター小説の作り方の指南書、という体裁をとっているが、キャラクター小説と呼ばれるものがどういう構造をもっているのかを分かりやすく解説した本でもある。ただ、純文学批判的な部分(そして( )付けの部分も)カットした方が、より殺伐として(褒めてます)面白かったのでは。これはよけいだなぁと思う所が色々あったが、著者の「文学」に対する危機感の現われか。さほど重要なパートではないが、第10講での「木更津キャッツアイ」解釈には納得。

『スイス時計の謎』
  有栖川有栖著

 帯に「誠実にして精妙」という言葉が記されていたが、この作家には本当に「誠実」という言葉がふさわしいと思う。本格ミステリというジャンルは、他の小説に比べて制約が多いジャンルだ。そのワクからあえて外れず、コンスタントに新作を発表するスタンスは、マンネリとも見られるだろうが、本格ミステリというジャンルに対する誠実さがあると思う。今作は正に直球勝負。表題作はトリックなしで、純粋な論理によるミステリ。理詰めで攻められた位で犯人が自白するだろうかとう突っ込みどころはあるものの、いやー、心が洗われます(笑)。

『間取りの手帖』
  佐藤和歌子著
 私は子供の頃から、部屋の間取りが載っている不動産広告を見るのが好きだった。同じような趣味の人が結構いるらしく、間取りを集めたこんな本まで出てしまった(笑)。ただし、この本に載っている間取りは普通の間取りではない。よーく見ると、「何だこりゃー!」と笑ってしまう変なものばかり。とにかく実物をご覧あれ。装丁もユニーク。

『シャロウ・グレイブズ』
  ジェフリー・ディヴァー著、飛田野裕子訳

 ディーヴァーの小説は品質が安定している。正に職人。今作は田舎での不審死事件+巻き込まれ型探偵という、一種典型的なパターンで、新鮮味はないが、ちゃんと面白い。主人公の職業(今回は映画のロケーション・スカウト)がきちんと描かれている所でも楽しめる。ただ、この作家が好きか嫌いかというと、正直そう好きではない(笑)。でも読めば外れなし。うーん微妙。所で、主人公のペラムが何でこんなにモテるのかさっぱりわからない。そんなに魅力的な男性とは思えないけれど。

『拳銃猿』
  ヴィクター・ギシュラー著、宮内もと子訳

 素敵なタイトル(笑)。ノリの良いガンアクション小説。特に新鮮味はないがスピーディーで映画的な面白さがある。主人公は義理人情を重んじる古風な殺し屋。「ある男をボスと決めたら一生ついていく。でなけりゃ、けだものに成り下がるだけだ」というのが信条。アメリカ発任侠小説?

『リアルワールド』
  桐野夏生著
 桐野夏生って(今更だが)こんなに上手かったか!と唸った。中高生が出てくる小説の場合、言葉使いにちょっと違和感があることが多いが、今作はそれがあまりない。そして章毎に話の視点を変えることで、「他人から見た彼女」と「彼女自身がこうだと思っている彼女」の食い違いが如実になる。更にこれによって、グループ内の人間関係が浮き彫りにされていくのだ。物語の運びがスピーディーで、(相変わらず黒いし)ぐいぐい引き付けられた。なぜこのタイトルで表紙絵がヘンリー・ダーガー?と思ったが、読み終わって納得。これはリアル・ワールドだ。

『ミスティック・リバー』
  デニス・ルヘイン著、加賀山卓郎訳
 パトリック&アンジーシリーズでブレイクした、ルヘイン(レヘイン)の単発もの。1台の自動車が、3人の少年の運命を変えてしまう。1人が連れ去られ、4日後に帰ってきたが、彼の中では何かが決定的に変わってしまった。そして彼らは大人になった。しかし、再び悲劇が起こり、彼らの人生に決定的な一撃が与えられる。登場人物が皆幸せではなく、誰も運命に抵抗できず、抵抗しようとして更なる悲劇をおこしてしまう。ルヘインの作品の中では、随一と言って良いくらい、ラストがやりきれない。クリント・イーストウッドによる映画化が決まっているそうだが、どのくらいダークな作品になるのだろうか。

『重力ピエロ』
  伊坂幸太郎著
 「本当に深刻なことは陽気に伝えるべきなんだよ」。これが著者の基本スタンスなのでは。前作『ラッシュライフ』よりもストーリーが入り組んでいないので、オチが途中でなんとなくわかってしまった。が、それはこの作品にとってマイナス要素にはなっていない。ミステリであると同時に、父子の、兄弟の絆の物語。水は血より濃くなるのか。ペダントリィを感じさせる会話には好き嫌いが分かれるかもしれないが、一部の翻訳ミステリに似ていて、軽妙さがある。大作タイプの作家ではないと思うが、この持ち味は貴重だと思う。小説を書くうえで、著者が興味のある所とそうでもない所が、結構はっきりと出ていて、ちょっと面白い。所でこの著者、犬と映画が好きらしい。特に映画は、かなり広く網羅しているみたいだ。

『毒入りチョコレート事件』
  
アントニイ・バークリー著、高橋泰邦訳
 本格ミステリファン必読の著。数々の仮説を次々と否定し真相へとたどり着くスタイルは、この作家のお家芸か。そしてミステリ小説における推理合戦のナンセンスさにも、十分に自覚的な作家。奇才の名は伊達ではない。

『テキサスの懲りない面々』
  
ジョー・R・ランズデール著、鎌田三平訳
 私待望のハップ&レナードシリーズ新作。今回はハップがヒーローになる。事件はかなり陰惨で、彼らの仲間も殺される。しかしハップとレナードの掛け合いは絶好調。下品さも相変わらず。そして友情は更に強固に。レナードがハップとの関係について自分の恋人に、「遺伝子とは関係ないんだ。魂の関係なんだよ」と言う決めセリフをはく。他にも名セリフ続出。愛があるなぁ、愛が。

『死にぞこないの青』
  
乙一著
 いじめられっこアンソロジーなるものが出たら、必ず収録されるであろう一作。全国のいじめられっこの溜飲が下がるか、更に傷をえぐるか。「僕」の学校内での立場や、家族には心配をかけまいとする姿がすごくリアルで、読んでいていたたまれなく所も。

乱雑読書TOP HOME