問1 お釈迦さまが、お生まれになった日(花まつり)はいつでしょうか。
問2 お釈迦さまが、お悟りを開かれたことを成道といいますが、その日はいつでしょうか。
問3 如来(仏)さまには十の呼び名があると言われるが、次ぎの中には誤りが一つある。それはどれか。
問4 薬師如来は手に壷を持っていますが、どんな壺でしょうか。
問5 薬師如来が住んでおられるお浄土は、どちらの方角にあるでしょうか?
問6 「東大寺の大仏さま」は何仏でしょうか?
問7 今年は東大寺大仏が開眼されてより一二五〇年になります。
東大寺を総本山とする華厳宗の僧侶でない人を選び出しなさい。
(1) 良弁さま (2)明恵上人 (3)凝然さま (4)一休禅師
問8「鎌倉の大仏さま」は何如来でしょうか。
問9 来年(平成15年)で、弘法大師空海上人が唐(中国)に渡られて1200年になりますが、
そのときの同じ遣唐使として唐へ渡った天台宗のお祖師さまは誰でしょうか。
問10 最澄さまは、日本で初めて「大師」という号をいただいたが、何大師というでしょうか。
問11 栄西禅師が中国から持ち帰り、以後日本中に普及した飲み物といえば、何でしょうか。
問12 京都・宇治の黄檗山萬福寺で出される精進料理を何と言うでしょうか。
問13 とんちで有名な一休さんは、禅宗のお坊さんですが、何宗のお坊さんだったでしょうか?
問14 冬が始まりました。秋からこの時期各地で親鸞聖人のご遺徳を偲ぶ報恩講が営まれます。
ご本山でのお勤めに先立ってお勤めすることから呼ばれている呼び名はどれでしょうか。
問15 親鸞聖人は幼年期に両親と死別し、その後九歳で慈鎮和尚からお得度をうけられ僧侶となりました。 それから、二十年もの間ある山に入り修行されました。その山とはどこでしょう。
問16 七五〇年ご遠忌だった(七五〇回忌を迎えた)高僧はどなたでしょうか。
問17 本年で立教開宗七五〇年だったご宗旨のお祖師さまとはどなたでしょうか。
問18 日蓮聖人像に冬の間綿帽子をかぶせるのはなぜか。
問19 浄土真宗では、お仏飯の盛り方はある花の形に模しています。その花とは何でしょうか。
問20 チベットの王ダライ=ラマは、ある菩薩さまの生まれ変わりだと言われています。それは誰でしょうか。
問21 チベットの首都ラサには、ダライ=ラマの為に造られたポタラ宮があります。
この「ポタラ」とは「補陀落」と漢字でかかれますが、どういう意味でしょうか。
(1)王様の住む山 (2)観音菩薩の住む山 (2)お坊さんの住む山 (4)魔王の住む山
問22 次に掲げる、「宗派名―お祖師名―大師号」の関連付けで誤っているものを挙げなさい。
問23 次のうち、古典インド語(梵語)と関わりの無い語はどれか。
問24 弘法大師ゆかりの四国霊場八十八箇所を巡礼する人のことをどのように呼ぶか。
問25 別府市内には、上人ヶ浜など上人のつく地名があるが、この上人とはだれのことか。
※ 各4点×二十五問
自己採点して、あなたの仏教浸透度をはかってみましょう。高得点を取って、お坊さんに自慢しましょう