別府南無の会 タイトル
第1回別府南無の会 仏教ものしりテスト

解答はこちら


【T】次の問い答えなさい。     (各4点)

問1 仏教の開祖であるお釈迦さまは、紀元前6〜5世紀頃、お生まれになった。お釈迦さまがお生まれになったのはどこか?
 A.エルサレム B.インド C.中国 D.日本 E.仏蘭西
問2 お釈迦さまはお覚りを開かれたので仏陀(ブッダ)と呼ばれるが、仏陀とはどういう意味か?
 A.冷めた人 B.スゴイ人 C.えらい人 D.目覚めた人 E.僧侶

問3 お経の中で雪山偈もしくは無常偈と呼ばれるものを、邦訳したものが次のものだと言われている。冒頭の部分を埋めて完成させよ。
 (       )ちりぬるを 
 わかよたれそ  つねならむ 
 うゐのおくやま けふこへて 
 あさきゆめみし ゑひもせす

問4 次のうち、仏教のお経でないものはどれか。
 A.法句経 B.阿弥陀経 C.般若経 D.法華経 E.産経

問5 無相福田衣、と呼ばれ、お釈迦さまの正しい教えを伝える、シンボルとして、僧侶のつける衣は、なんと言うでしょう。
 A.お袈裟   B.着物   C.法服 

問6 仏像には、三十二相八十種好とよばれる特徴が有りますが、薬師如来には、手のひらの指の間に、水かきのような膜が有ります。何のための膜でしょう。
 A.泳ぐため 
 B.病気に苦しむ者をあまねく救うため
 C.食事をするため

問7 お寿司やさんの、酢メシを舎利といいますが、どうしてでしょう。
A.お釈迦さまの遺骨(仏舎利)が大宇宙の真理を表していることにより、日本人の命の根元である米飯を舎利と言うようになった。
B.お釈迦さまのお弟子で、舎利弗尊者が好きな食べ物だったから。 
C.シャリシャリして、食べやすいから。

問8 韋駄天走りで有名な、韋駄天尊者は、何のために走ったのでしょう。
A.マラソン競技のため 
B.オリンピックのため
C.仏の教えをすばやく伝えるため

問9 浄土真宗の仏さまは阿弥陀如来です。その仏さまの両方の手のひらはどちらを向いているでしょうか。
 A.あっち B.私の方 C.こっち D.火付盗賊改方 E.西中島南方

問10 浄土真宗の八代目、蓮如上人はたくさんの子どもさんがいましたが、何人の子どもさんがいたでしょうか。
A.八人  B.五十二人  C.二十七人

問11 浄土真宗のお仏壇にお供えするお仏飯は、ある花のかたちに似せています。その花とは何でしょうか。
 A.さくら B.はす C.きく D.カサブランカ 

問12 修験道の中心的な行場として一般によく知られている大峰山は、何県と何県にまたがってあるでしょうか。次の中から二つ選びましょう。
A.長野県 B.北海道 C.奈良県 D.和歌山県

問13 修験者が着ている衣は、平安時代の正装である衣冠束帯を改良した形と言われています。その衣の名前は何というでしょうか。
A.鈴懸   B.白衣   C.奥掛

問14 修験者が額に着けている黒い円形のものは、不動明王が額の上に八葉の蓮華を載せているのになぞらえています。それは何と言うでしょうか。
A.斑蓋  B.頭襟   C.烏帽子 

問15 空海上人は真言宗の根本道場として四十三歳のときに高野山の開創にとりかかり、五十歳のとき、現在五重塔で有名な京都の教王護国寺を勅賜せられた。この京都の寺の別な名前は何か?
A.東寺 B.当寺 C.西寺 D.凍寺 E.棟寺

問16 空海上人は、九二一年(延喜二十一)年、大師号を賜ったが、何と呼ばれているか。
A.伝教大師 B.弘法大師 C.真空大師 D.立正大師 E.慧灯大師

問17「猿も木から落ちる」と同じ意味で使われる「書道にすぐれた空海上人でも書き損じることもあるという意から、どんなにその道に長じた人でも時には失敗することもある」という諺を次の中から選べ。
A.弘法にも筆の誤り        B.弘法筆をえらばず 
C.豚もおだでりゃ木に登る 
D.大師は弘法に奪われ、太閤は秀吉に奪わる

問18 鎌倉時代に「南無妙法蓮華経」のお題目を弘めた高僧とは、誰ですか。
 A.目連上人 B.坪内日奏 C.日蓮聖人 D.ベニスの商人

問19 日蓮宗の総本山は身延山久遠寺ですが、大本山は十三ヶ寺あります。大本山であるお寺は次のうちどれか、一つ選びなさい。
 A.永平寺   B.高野山  C.比叡山 D.池上本門寺 E.本光寺

問20 寅さんで有名な柴又帝釈天は日蓮宗のお寺ですが、お寺の名前は?
 A.柴又寺 B.帝釈寺 C.寅次郎寺 D.題経寺

問21 日蓮聖人は関東出身ですが、誕生寺というお寺のある生まれ故郷は何県でしょうか?
 A.東京都 B.京都府 C.千葉県 D.山梨県

問22 江戸時代、中国より日本に渡来し、宇治の地に黄檗山萬福寺を建立し、中国、明時代の文化を招来した僧は、誰でしょう。インゲン豆を日本に普及させたことで知られています。
 A.鑑真和上 B.隠元禅師 C.ダルマ大師  

問23 お釈迦さまより二十八代目、インドよりはるばる中国に、座禅をもってお釈迦さまの教えを伝えた僧は、誰でしょう。日本では、選挙の当選祈願のエンものとしてよく目にします。
A.弘法大師 B.達磨大師 C.一寸法師

【U】 次の文を読んで設問に答えよ。

 孫悟空・猪八戒・沙悟浄が大活躍する中国で書かれた長編小説( A )に登場するお坊さん三蔵法師のモデルとなった( B )三蔵は、西暦六二九年国禁を犯し、インドで仏教を学び、たくさんの仏典を持ち帰った。帰国後は、梵語を中国語へ訳すことに心血を注いだ。特に有名なものとしては、私達に馴染み深く今でもよく読まれているお経、「観自在菩薩行深般若波羅蜜多時」と始まる( C )もその一つである。

【設問1】 文中のAからCに当てはまるものを次に挙げる@〜Eより一つずつ選べ。 (各2点)

1.西遊記 2.水戸黄門漫遊記 3.シーラバドラ4.玄奘 5.成唯識論 6.般若心経

Aは(  )番 

Bは(  )番

Cは(  )番

【設問2】傍線―の「般若」によみがなを付けよ。       (2点)
  1.はんにゃ 2.はんじゃく 3.ほんわか

解答はこちら

目次に戻る