小篠 秀一
(おざさひでかず/こしのしゅういち)


モンブランTOPへ

小篠秀一とは

小篠秀一(おざさひでかず/こしのしゅういち)
 ?〜明治38年12月18日(?-1905)

「君が代」を最初に指揮演奏した人。

明治4年(1871)陸軍軍楽隊に所属、喇叭(ラッパ)教官を経て
明治8年(1875)11月18日〜明治11年(1878)5月陸軍楽隊長。

明治12年(1879)2月式部頭坊城俊政の命令で宮内省式部寮雅楽課に移る。

明治12年(1879)3月19日芝葛鎮・東儀季芳・奥好義と共に、ピアノ伝習の上伸が認められ、
   ドイツ婦人の松野クララに就いてピアノを習いはじめる。

明治13年(1880)10月25日初期の「君が代」が不評で新「君が代」を試し演奏する。

若干の音律の修正をし、新曲作成9日後の明治13年(1880)11月3日天長節御宴会において、
小篠が指揮を執って宮内省雅楽部吹奏楽員による新国歌「君が代」の初演奏が行われ、
新曲の評判は良く、現在にまで演奏されるに至った。

正八位。

校閲:西洋音楽調和要法(稿本) Hullah著:瀧村小太郎訳:明治15年(1882)5月発行。

西洋音楽
読売新聞「続・維新残影」より抜粋

1866年(慶応2年)、幕府が招いたフランス軍事顧問団の中にラッパ伍長がおり、
   士族の子弟にラッパを教えた。

戌辰戦争の際、すでに幕府軍は信号ラッパを使っていたという。

京都出身の小篠秀一も指導を受け、箱館戦争に参加した。

維新後、新政府のラッパ教官を経て、第2代陸軍軍楽隊長となる。


陸軍軍楽隊出張演奏の初記録/堀内 敬三
             と、付録の朝野新聞の記事より抜粋
明治九年九月二十八日、東京本郷金助町五十三番地に新築された大槻磐渓氏の邸で
故大槻水翁の五十回追遠会が行はれ、陸軍軍楽隊の出張奏楽があった。


奏楽の挿図(写真版参照)があって其の次にプログラムが出ている。

陸軍楽長 小篠秀一
楽員二十七名 笛手一名 洞簫手十名 喇叭手十四名 鐃?手一名 大太鼓一名

楽曲譜名
第一 バー、ルドーブレー
第二 東京ポルカ
第三 エールシャ ホンネー  ヒトツトヤ
   コチャカマヤセヌ ネンネコ  エサホーヤッシン  ヨイ
第四 ガルセロヌ ボレーロ
第五 ランクリューム ポルカ
第六 ポルジョ
第七 ラビ、パリシャンヌ クヮトリユー
第八 ペクポルー ポルカ
第九 トレベーゾンド クヮトリュー

小篠秀一はもと喇叭教官で明治4年最初の陸軍楽長となり明治11年まで在任した。

モンブランTOPへ