堀部和経 W.S. 数学 と その周辺 「自宅内」
2023年 「5月の日記」 です。
Background figure by Horibe Kazunori

HOME「自宅」 「日記」の表紙

前の月へ 次の月へ

5月1日へ





次の日へ
@2023/5/30(火)
 上の庭のビニール等で出来た「ネコ除け」は、そのうち来るであろう台風に対して弱いので、
 農業用の「グリーンネット」を買って来て、 杭も全部打ち直し、ネットと地面もちゃんとベグを打って
 全体を囲む『新生・ネコ除け』完成。今日の午後の一大仕事!!!
 写真で比べるよりずっとキレイな囲いになった。・・・・自画自賛・・・ですが。
 ちなみに、以前のモノは母(93才)が、
 杭とビニールを洗濯ばさみで繋いであるものだったので、風で全部飛びそう・・・。




次の日へ
@2023/5/29(月)
 



次の日へ
@2023/5/28(日)
 



次の日へ
@2023/5/27(土)
 小中高の同級生の吉川君と私。
 今日は、2軒で5時間でした。
  (^_^)v
 「築輪ちくわ」と「Rememberリメンバー」にて。



次の日へ
@2023/5/26(金)
 東高校・授業・・・そして、帰りに、田口君のところに散髪に行って来た。



次の日へ
@2023/5/25(木)
 大同大学・講義、後、春日井の四川に寄って帰宅。



次の日へ
@2023/5/24(水)
 東の授業、いつも通り。




次の日へ
@2023/5/23(火)
 いま話題のAIに、自分のことを聞いてみた。
 ほぼ正しくないことだけの回答ですね。
 (^_^)v なんだ、コレ???



次の日へ
@2023/5/22(月)
 



次の日へ
@2023/5/21(日)
 



次の日へ
@2023/5/22(土)
 



次の日へ
@2023/5/19(金)
 東高校。今日は私は休み。

 夕方から、今年度初の金曜会  「Snowball Earth の数理モデル」
 地球全球凍結のM.I.Budykoのモデルの解説。
 2004年のNHKスペシャルの中でも触れられていたモデルの計算過程を知り、とても興味深かった。
 以前から「地球全球凍結」は聞いていて知っていたのだか、この説明の手法は、とてもシンプルな形のモデルでした。



次の日へ
@2023/5/18(木)
 大同大学・講義。



次の日へ
@2023/5/17(水)
 



次の日へ
@2023/5/16(火)
 天気が良いので、池の写真を取り直した。
 SOGIでスイム35分。



次の日へ
@2023/5/15(月)
 池の吐水部分を直した。




次の日へ
@2023/5/14(日)
 雨なので、庭仕事・・・なし。




次の日へ
@2023/5/13(土)
 




次の日へ
@2023/5/12(金)
 東高校、来週は中間試験。
 試験前最後の授業



次の日へ
@2023/5/11(木)
 大同大の講義。




次の日へ
@2023/5/10(水)
 東の授業後。春日井のプールへ。
 とても久しぶりでした。
 入館のシステムカードも変わっていて、変更してもらった。
 そして、そのカードがQR CODEを使う形になっていた。



次の日へ
@2023/5/09(火)
 コリトリサロンでマッサージ。
 この頃毎週通っている。
 この足の痛みを、あと6ヶ月せで直すという予定にして、毎日いろいろ頑張っている。



次の日へ
@2023/5/09(月)
 



次の日へ
@2023/5/07(日)
 



次の日へ
@2023/5/6(土)
 上の庭の給水ホースを芝の下に埋める作業をした。
 来年には、この切れ目は分からなくなるだろう。




次の日へ
@2023/5/5(金)
 滝の下の方を少し触った。



次の日へ
@2023/5/4(木)
 池の曝気システムとしての「滝口」を高く補修した。
 1枚目(全体)と2枚目(拡大)3枚目(以前の拡大写真)




次の日へ
@2023/5/3(水)
 池の防護網の手前側に竹の枠を付けた。
 写真は数日前の夜に撮りました。



次の日へ
@2023/5/2(火)
 「アオダモ」が根付いた感じ、葉も茂ってきました。
 このまま大きくなって欲しい。



次の日へ
@2023/5/1(月)
 一昨日、和田君と飲んだので、昨日の同窓会(12時から17時半まで)お茶とジンジャーエールで過ごす。
 体調は、万全になった。
 そして、SOGIのプールで30分スイム。



TOPに戻る