[ M01の設定 ]
●設定の手順。
テキストエディタで「M01.html」を開いて「パラメータ設定」の中にある文字を指定に従って書き換えるのみ。
●設定時の注意点。
・JavaScriptでは " "の有無が重要。書き間違えると動作しない危険があるので要注意。
パラメータ |
例 |
" "の有無 |
真偽 |
true |
" "なし |
数値 |
0 |
ファイル名 |
"rail.gif" |
" "必要 |
色指定 |
"#0099ff" |
・指定は必ず「半角英数」で。全角で指定してはいけない。
・設定項目は非常に多い。しかし大半は通常変更する必要はない。
・よく解らない項目は初期値から変更しないこと。やみくもに変更すると収拾がつかなくなる。
・とはいえ、ひととおりは見ておくこと。実際に設定するか否かは別にして、どのようなカスタマイズが可能かは知っておいてもらいたい。
・書き間違えてエラーが出ると、どこを間違えたのか探すのが大変である。設定を変更する時には、書き間違えないように集中した方がよい。結局、その方が楽。
・編成の設定は、設定支援ツール「X01」を使うと便利。
●設定の実際。
以下の黄色い文字で示した個所を書き換える。
//▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
//↓パラメータ設定
//▼車輌画像の基本設定
//↓車輌画像の規格
trainHeightPixel=60;//車輌画像の天地寸法(単位ピクセル・60規格なら60、51規格なら51を指定)
//60規格=電車走行キット新規格(画像天地60px・TSV60ドット規格と互換サイズ)
//51規格=電車走行キット旧規格(画像天地51px・縮尺は両規格とも同じ 1m=10px)
//↓車輛画像フォルダ
trainFolderName="traingif";//車両画像フォルダ名(初期値 "traingif")
//ここを変えた場合は「traingifフォルダ云々」という説明は読み替えられよ。
↓灰色の範囲のパラメータは、設定支援ツール「X01」で出力できるので、そちらを使う方が便利。
//▼編成の設定
//↓編成長
trainLength[1]=2000;//列車の編成長(単位ピクセル・1190以下の時のみ列車通過後に踏切が開く)
//↓車輌画像ファイル名
trainPicture[1][1]="kitEC_base4_TCL.gif";//左端車輌(拡張子付)
trainPicture[1][2]="kitEC_base4_M2.gif";//2両目
trainPicture[1][3]="kitEC_base4_M1.gif";//3両目(20m車+幅800pxモニタでは以下の車輌は見えない)
trainPicture[1][4]="kitEC_base4_M2.gif";//4両目
trainPicture[1][5]="kitEC_base4_M1.gif";//5両目(20m車+幅1024〜1152pxモニタでは以下の車輌は見えない)
trainPicture[1][6]="kitEC_base4_TCR.gif";//6両目(20m車+幅1280pxモニタでは以下の車輌は見えない)
//trainPicture[1][1]="";//7両目(20m車の場合、以下は画面内には表示されない)
//trainPicture[1][8]="";//8両目
//trainPicture[1][9]="";//9両目
//trainPicture[1][10]="";//10両目
//使用しない車輌は削除、またはコメントアウト(行頭に//を入れる)しなければならない。
//"と"の間に画像ファイル名を書込む時、"を間違って削除しないよう注意!(エラーになる)
//↓ドア扱いの設定(v3.0から)
doorHandling[1]=true;//自車が「ドア扱いあり」ならtrue、なしならfalse。
//↑ドア扱いありにすると、駅停車時にドア開。ドア開時には発車不可。
//自車の見た目のドア開閉は相対式プラットフォーム時のみ。
trainLocoHead[1]=false;//自車の先頭が機関車ならtrue、電車や気動車ならfalse。
//↑先頭車輌(=自車の場合、左端車輌)が機関車か否かというのは、先頭車輌のドア開閉の有無を意味する。
doorOpenSecond=10;//ドアを開いている時間(単位・秒/10〜)
doorOKoverPosition=1.5;//ドア開閉可能な駅停車位置超過範囲(単位・m/1〜10)
doorOKlessPosition=10;//ドア開閉可能な駅停車位置不足範囲(単位・m/1〜200)
|
↓灰色の範囲のパラメータは、設定支援ツール「X01」で出力できるので、そちらを使う方が便利。
//▼対向列車の設定(v2.0から)
//↓時々駅に停車している対向車輌の有無。
anotherTrain=true;//trueで対向列車あり、falseでなし。
anotherTrainStopOffset=2;//対向列車の駅停車位置調整(単位ピクセル・正数で右へ/初期値2)
//対向列車の編成
trainPicture[2][1]="kitEC_103_chuo.gif";//左端車輌(拡張子付)
trainPicture[2][2]="kitEC_103_chuo.gif";//2両目(ドア閉画像(〜aのつかないファイル名)を指定すること)
//trainPicture[2][3]="";//3両目
//trainPicture[2][4]="";//4両目
//trainPicture[2][5]="";//5両目
//trainPicture[2][6]="";//6両目
//trainPicture[2][7]="";//7両目
//trainPicture[2][8]="";//8両目
//trainPicture[2][9]="";//9両目
//trainPicture[2][10]="";//10両目
//使用しない車輌は削除、またはコメントアウト(行頭に//を入れる)しなければならない。
//↓ドア扱いの設定(v3.0から)
doorHandling[2]=true;//対向列車が「ドア扱いあり」ならtrue、なしならfalse。
trainLocoHead[2]=false;//対向列車の先頭が機関車ならtrue、電車や気動車ならfalse。
//↑先頭車輌(=対向列車の場合、右端車輌)が機関車か否かというのは、先頭車輌のドア開閉の有無を意味する。
//対向列車のドア開閉は島式プラットフォーム時のみ有効。
//ドア扱いなし+島式プラットフォームの場合、ドア開車輌のみ必要(但し上の車輌指定はドア閉車輌を指定するので注意!)
//ドア扱いなしにすると、対向列車の駅発車シーンも停止する。
//v2以前はドア開画像を指定していたが、v3.0で仕様変更になったので注意!
|
//▼列車の性能等の設定
maxpotential=140;//潜在限界速度(km/h)この数値が低いと高速時の加速が大きくにぶる。
speedlimit=120;//最高時速(km/h)
//↓コントローラの加減速設定(マイナスで減速、プラスで加速)
emergentBrake=-4.5;//非常制動(初期値 -4.5)
fullbrake=-3.5;//制動上限(初期値 -3.5)
fullpower=2.5;//力行上限(初期値 2.5)
powerOff=-0.09;//惰行時の自然減速(初期値 -0.09)
//↑上限値だけでなく各段を個別に設定したい場合は↓を設定。
b3ratio=0.75;//制動3 の制動上限に対する比率(初期値 0.75)
b2ratio=0.50;//制動2〃(初期値 0.5)
b1ratio=0.25;//制動1〃(初期値 0.25)
n1ratio=0.55;//力行1 の力行上限に対する比率(初期値 0.55)
//▼半透明窓の設定(Windows版Internet Exporer)
//↓自列車
glassOK[1]=true;//半透明窓設定するならtrue、しないならfalse。
glassFile[1]="glassECbase4_6.gif";//半透明窓用画像(自列車と重なる画像/1編成で1枚なので注意/拡張子付指定)
glassOpacity[1]=20;//窓の不透明度(単位%・0で完全透明、100で不透明/初期値 20)
//↓対向列車
glassOK[2]=false;//半透明窓設定するならtrue、しないならfalse。
glassFile[2]="〜.gif";//半透明窓用画像(対向列車と重なる画像/1編成で1枚なので注意/拡張子付指定)
glassOpacity[2]=20;//窓の不透明度(単位%・0で完全透明、100で不透明/初期値 20)
//半透明窓用画像は traingifフォルダに入れる。
↑半透明画像を描くのはレイヤ機能付描画ソフトがないと辛いかも。また半透明処理は低速CPUマシンでの処理負担が大きいので注意。
//▼半透明窓の設定(24bitPNG - alpha channel対応ブラウザ)v3.5で追加
//↓自列車
glassPngOK[1]=true;//半透明窓設定するならtrue、しないならfalse。
glassPngFile[1]="glassECbase4_6.png";//半透明画像(自列車と重なる画像/1編成で1枚なので注意/拡張子付指定)
//↓対向列車
glassPngOK[2]=false;//半透明窓設定するならtrue、しないならfalse。
glassPngFile[2]="〜.png";//半透明画像(対向列車と重なる画像/1編成で1枚なので注意/拡張子付指定)
↑24bitPNG - alpha channel対応ブラウザとは、Macintosh版Internet Explorer、Netscape ver.7が代表例だが、他にも対応しているブラウザはあるはず。なお、WindowsIEとNetscape ver.4以外のブラウザは「対応ブラウザ」と判断してしまうので、それ以外の非対応ブラウザで見た場合には、画面表示が変になるので注意。そういうマイナーブラウザは想定しないか、あるいは気になるのであれば非設定にされたし。
//▼駅の設定
//↓駅タイプの指定
islandPF=false;//島式ならtrue、相対式ならfalse。
//↓駅画像ファイル名(島式設定時)
stationBimgFile="station_M1001isb.gif";//島式プラットフォームの画像名(拡張子付)
stationFimgFile="station_M1001isf.gif";//列車の手前になる駅舎などの画像名(拡張子付)
//↓駅画像ファイル名(相対式設定時)
stationBimgFileOp="station_M1001opb.gif";//奥のプラットフォーム画像名(拡張子付)
stationFimgFileOp="station_M1001opf.gif";//手前のプラットフォームや駅舎などの画像名(拡張子付)
//↓駅画像左端と駅停止位置のズレ
stopPositionOffset=50;//停止位置を変更する場合に変更(単位ピクセル・初期値50/範囲0〜700)
//正確には停止位置はそのままで駅の方の座標をずらしている。
//↓駅停止位置表示画像指定
stopPositionPict="stopposition_b.gif";//駅停止位置表示の画像(初期指定は黒文字・拡張子付)
//背景色によっては黒文字では見えないので、その場合"stopposition_w.gif"にすると白文字になる。
//▼架線の設定
//↓架線設定
electrified=true;//電化(架線あり)ならtrue、非電化ならfalse。
wireImgFile="trolley_wire.gif";//架線画像
pantographHeight=5.1;//パンタ高(単位 m)
//パンタ高にあわせた高さに架線をセットするが、初期値から変更する場合は、トンネルと架線柱を描き直す必要がある。
//↓架線柱画像ファイル名
poleImgFile="pole_type1.gif";//架線柱画像名(拡張子付・gif以外はエラーの可能性あり)
//背景が動くM系では架線を消すと速度感がなくなるが、背景に木を植える等、工夫することで回避可能ではあるようだ。
//↓駅周辺の手前架線柱設定
poleFOK=true;//列車の手前になる駅周辺のみの架線柱の有無(true=表示、false=非表示)
poleImgFileF="pole_type1.gif";//列車の手前になる駅周辺のみの架線の画像名(拡張子付・gif以外はエラーの可能性あり)
//相対式プラットフォーム指定時は自動的に駅手前架線柱はfalseになるので注意!
//相対式では手前架線柱は駅画像に描かねばならない。
oldwire=false;//ver2以前の架線+架線柱画像を使う場合は trueにして架線柱画像を指定、ver3以後の架線と架線柱を分離した画像を使う時は false(旧バージョン互換用)
//▼線路の設定
//↓線路画像ファイル名
railImgFile="rail_normal.gif";//レールの画像指定(拡張子付・gif以外はエラーの可能性あり)
oldrail=false;//v2以前のレール画像を使うならtrue、v3以後のレールを使うならfalse 。
//▼踏切の設定
//↓踏切設定
crossingOK=true;//踏切表示(true=表示、false=非表示)
crossing1offset=10000;//踏切1位置(初期値10000)
crossing2offset=4600;//踏切2位置(初期値4600)
↑座標はテストモードにしてみないと分からないが、慣れれば勘で設定できるかも。ちなみに、出発地点は座標2000にある(初期設定位置)。
//↓閉じた踏切画像ファイル名
crossImgFileB1="cross_M1002_B1.gif";//線路の奥の閉じた踏切画像名(拡張子付)
crossImgFileF1="cross_M1002_F1.gif";//線路の手前の 〃
//↓開いた踏切画像ファイル名
crossImgFileB0="cross_M1002_B0.gif";//線路の奥の開いた踏切画像名(拡張子付)
crossImgFileF0="cross_M1002_F0.gif";//線路の手前の 〃
crossImgWidth=107;//踏切画像の幅(初期値107・動作時に必要)
//↑開いた画像は列車編成長が1190ピクセル以下の時のみ必要。なお動作はA01と異なり開閉2段階。
//▼信号の設定
//↓信号設定(制約が多いので初期値以外に変更する場合は注意が必要)
signalOK=true;//信号表示(true=表示、false=非表示)
signal1offset=2320;//信号1位置(初期値2320・駅)
signal2offset=7120;//信号2位置(初期値7120)
signal3offset=11600;//信号3位置(初期値11600・鉄橋直後)
signal4offset=14800;//信号4位置(初期値14800・トンネル手前)
//↓信号画像ファイル名(ファイル名のRやGより前の部分のみ記入・当然拡張子なし)
signalFileNameHead="signal1L_";//←この場合、"signal1L_R.gif"または"signal1L_G.gif"になる。
//↑ファイル名が"〜R.gif"と"〜G.gif"であることが必須。
//踏切位置と信号位置は架線柱と重ならないよう、要チェック。
//信号画像のサイズを変更しても画面には反映されないので注意。
//▼トンネルと橋の設定
//↓トンネル
tunnelOK=true;//トンネル表示(true=表示、false=非表示)
tunneloffset=13062;//トンネル位置(初期値13062)
tunnelImgFile="tunnel_M1001.gif";//トンネルの画像名(拡張子付)
//↓鉄橋
bridgeOK=true;//鉄橋表示(true=表示、false=非表示)
bridgeoffset=11854;//鉄橋位置(初期値14734トンネル手前,11854トンネル後)
bridgeImgFile="bridge_M1001girder.gif";//鉄橋の画像名(拡張子付)
//トンネルと鉄橋位置は初期値から、320ピクセル(架線画像左右長=架線柱間隔)単位でずらさないと架線表示に問題あり。制約が多いので初期値以外に変更する場合は注意が必要。
//v3.0以降、トンネルに関してはポータル部分が架線柱と重ならない限り、そんなに厳密な位置である必要がなくなった。
//▼その他の近景(線路脇)配置物の設定
tracksideObj1OK=false;//近景配置物予備1(何かを配置するならtrue)
tracksideObj1offset=0;//予備1座標
tracksideObj1img="〜.gif";//予備1に配置する画像名(拡張子付)
//
tracksideObj2OK=false;//近景配置物予備2
tracksideObj2offset=0;//予備2座標
tracksideObj2img="〜.gif";//予備2に配置する画像名
/*【注意!!配置物に関する制約】
0-1700に配置したものは走行中に突然消える可能性あり。
16000-17700に配置したものは走行中に突然出現する可能性あり。
↑上記問題は未対策だが裏技はある。
近景配置物予備1と予備2に同じ画像を指定して、2つの配置物をちょうど16000だけずれた座標に配置するのだ。
ちなみに、テストモードで上記範囲を表示する。*/
↑テストモードで配置制限位置を表示するのは、Internet Explorerのみ。他のブラウザでは表示しないので注意。
//▼背景の設定
//↓超遠景の画像
vistaImgFile="scene_M1001d.jpg";//(拡張子付・gif以外でもOK)
//↓遠景の画像
farBackgroundImgFile="scene_M1001c.gif";//(拡張子付・gif以外はエラーの可能性あり)
//↓中景の画像
midImgFile="scene_M1001b.gif";//(拡張子付・gif以外はエラーの可能性あり)
//↓中近景
nearBackgroundOK=false;//中近景に画像を配置するならtrue;
nearBackgroundImgFile="〜.gif";//(拡張子付・gif以外はエラーの可能性あり)
//▼長距離モードの設定
//↓駅間距離
doubleDistance=false;//一巡の走行距離 3.2km相当ならtrue、1.6km相当ならfalse(初期値 false)
bridgeImgFile2="bridge_M1002truss.gif";//3.2km走行時には一巡毎に橋の絵を切り替える。もうひとつの橋画像を指定。
//切替えたくない場合は、通常の橋と同じファイル名を指定。
//▼キー操作の設定
keycontrolOK=true;//trueでキー操作選択可。falseで不可。
keyOnStart=true;//初期状態でキー操作Onならtrue、Offならfalse(keycontrolOKが falseの時は無効)
keyNotchType=0;//キー操作時のノッチ扱い方法。0でノッチ戻しなし(戻すと一気に「切」まで移動)、1でノッチ戻しあり。
//↑M01の場合は、力行ノッチが2つしかないので、どっちに設定しても余り違わないかも。
keyguidePictureM01="keyboardM01_w.gif";//キー操作ガイド画像名(拡張子付・248×73px必須)
//↑背景色と合わない等の理由により画像変更する場合はここを変更。_wは白文字、_bは黒文字。
//▼その他の設定
//↓海外鉄道対応(初期値false =日本国内)
keepRight=false;//右側通行ならtrue、左側通行ならfalse。列車と信号機の奥と手前の関係を逆転させる。
byTheYard=false;//速度表示や駅停車位置表示の単位切替(true=MPH・yard/false=km/h・m)
//↓記録保存
saveOK=true;//trueでcookieによる記録保存あり。falseで保存なし。
↑cookieはウェブで何らかのデータを保存しておくためのシステム。アクセスした人のパソコン内に各cookie毎に1行の文字データを書込む。セキュリティのため、文字データ以外は書き込めない仕組みになっている。
saveDays=365;//記録保存日数(日/30〜1000)
cookieNameM01="M01bestrecord";//cookieの名前。
//同じ名前のcookieが重なると記録が共用されるので、手動運転版を複数置く時は名前を変える。
↑複数の手動運転版をサイトに置く場合はcookie名を各個に変えること。
//ver.3.0以前の記録を残す場合は"yourbest"という名前にする。
//なお"yourbest"と"yourbest2"のような、片方がもう一方の文字列を完全に含むような関係になっていると、含まれた文字列のある側のプログラムでエラーになるので注意!
//M01・M02 ver.3.0以前とフォルダを共用すると、M01・M02の記録表示がおかしくなるので注意。v3.1以降なら問題なし。
//↓情報表示
lowerInfo=false;//情報表示窓を走行シーン下に置くならtrue、走行画面上に置くならfalse(初期値 false)。
//上記をtrueにすると、操作盤を含めた鉄道シーン全高が、280から315に増えるのでフレーム表示時には注意!
↓色指定は、HTMLで使える色名、またはRGBの16進数指定となる。詳しく知りたい人は、HTMLに関する本、またはHTMLを解説したサイトなどに分かりやすい説明がある。探されよ。
infoBaseColor="#0099ff";//情報表示窓の背景色(初期値 "#0099ff"/Netscape4では反映されず)
infoColorA="#ffffff";//情報表示窓に表示される情報の文字色(初期値 "#ffffff"/Netscape4では反映されず)
infoColorB="#999999";//操作盤下に表示される情報の文字色(初期値 "#999999")
//↓操作盤
panelbackOK=true;//trueで操作盤背景色あり、falseで操作盤背景色なし。
panelbackcolor="#000000";//操作盤背景色(初期値 "#000000"=black)
//↓その他
zeroTopMargin=false;//鉄道走行場面を強制的に画面最上部に表示するならtrue。
↑zeroTopMargin を true に設定する場合は、本文中の「●ここにタイトルなど」の文字は削除した方がよい。
loadingBlack=true;//読込中表示の黒背景(WindowsIEは黒グラデーション)ありならtrue、なしならfalse。
//↑Netscape4では指定如何にかかわらず黒表示無効。
loadingIndicator=true;//読込中の点滅ライトの有無(true=表示、false=非表示)
textUnderTheRail=true;//走行シーンの下に文章や画像や広告が存在しない場合、ここをfalseにすることでシーンと文章等の重なりを防ぐためのスペーサー(無駄な空白)の表示を停止する。
loadedToFocus=true;//読込完了と同時に走行シーンウィンドウを前面に出すならtrue、何も処理をしないならfalse。
//これは別ウィンドウ表示を前提としているため、フレーム内表示時とスペーサー表示時は自動的に解除される。
//↑パラメータ設定ここまで
//▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
Opaku's Train Kit (C) Mr.Opaku