表の行と列を指定してデータを取り出す
INDEX(インデックス)関数
説明
1、表の行番号と列番号を指定して、交点にあるセルのデータを取り出します。
2、この場合の行番号・列番号はセル番地ではなく、
表の左上の角を1として数えた位置
です。
3、この関数は単独で使うよりも、MATCH(マッチ)関数などと組み合わせて使うことが多いようです。
書式
行番号と列番号の交点を参照位置として、そのセルのデータを取り出します。
=INDEX(<表の範囲>,<行番号>,<列番号>)
使用例
学校の時間割で曜日の番号と校時の番号を指定して、授業科目を検索します。
サンプルデータ
曜日と校時の項目名は省略して、それぞれ3個だけデータをを入力しておきます。
月曜の1時間目から3時間目とします。
A1セル 国語
A2セル 社会
A3セル 算数
火曜の1時間目から3時間目とします。
B1セル 理科
B2セル 音楽
B3セル 体育
水曜の1時間目から3時間目とします。
C1セル 図工
C2セル 保健
C3セル ホーム
検索キーの入力セルを指定します。
列(曜日)
の検索キー D1セルに<1>
行(校時)
の検索キー D2セルに<1> を入力
関数式の入力
任意のセル<例えばD3>に次の式を入力します。
=INDEX(A1:C3,D1,D2)
この式は次のことを表しています。
<表の範囲 A1:C3>の中から<列位置 D1>と<行位置 D2>が指定する交点のデータを表示する。
結果
<国語>が表示されます。
<
D1の校時
>と<
D2の曜日
>の番号を<
1から3まで
>変化させることで、教科を表示します。
参考
行と列の番号が範囲をオーバーすると、<#REF!>のエラーになります。
終わり
By にいがた窓の会