ここはコラムのページです

コラム 9   このごろ話題のSPコード スピーチオとテルミー

先日ふとしたことででテルミーに触れる機会がありました。
これは紙に印刷したSPコードと呼ばれる白黒模様の記号を音声で読む機械です。

まずはSPコードとは、ウィキペディアの記事です。

SPコード(エスピーコード)は文字情報を内包した二次元コードの一種で、専用の読取装置をあてると音声で文字情報を読み上げる。
印刷物に印刷することにより視覚障害者にも情報の提供ができるようになる。
2003年、(株)オリジナルデザインと(株)廣済堂とが共同開発したコードである。

作成方法は、SPコードにしたい文章をMicrosoft Wordで作成し、専用ソフトであるSP Code Maker-One Click Editionでデジタル化をする。コードの大きさは文字数で決まり800文字で18 mm角、1000文字で20 mm角となる。音声は男性、女性の2種類で作成できる。

現在は自治体や金融機関が出す印刷物や病院の処方せんや服薬指導などの情報、ピザ宅配会社のメニューなどにもSPコードの添付がみられ普及が始まってきている。

SPコードのSPは「スーパー」の意味。以上です。

お断りしますが、私が触ったのはテルミーのほうで、スピーチオは未経験です。
音声は男声と女声で、思ったより聞きやすいと感じました。

一回認識して読み上げが始まると、内容はメモリに蓄えられているようで、紙を外しても読み上げます。
途中の一時停止(ポーズ)もできます。

大量の文書ではなく、ちょっとしたA4で1ページくらいの文書にはいいでしょうね。

今回話題にしたいのは読み上げのほうではなくて、SPコードの作成のほうです。
つまり、視覚障害者がSPコードを作れるかという観点です。

視覚障害者がそれぞれの社会的な活動の中で、自分たちの情報発信のためにそうしたニーズは当然でてくるはずです。

この観点からいくつかのポイントで考えてみたいと思います。

その1 SPコードの印刷にはレーザープリンタが必要
最近これも安くなりました。インクジェットとそんなに違わないものもあります。
またレーザーのほうはインクにくらべて格段にトナー交換は長持ちしますし、白黒印刷で割り切ればかえって使いやすいでしょう。
視覚障害者でも持っている人もでてきました。

その2 コードの作成にはワードが必要
SPコードの作成ソフトはワードのマクロのようです。
最初の実行時にワードのマクロセキュリティを下げて「低」にする必要があります。
インストールするとワードメニューの中にコード作成の項目が現れます。
ワードの無い人は買わなければなりませんね。

その3 コード作成はスクリーンリーダーに対応しているか
このへんは改良していただく余地がありそうです。
たとえば「コンポボックス」で内容を選択しても読みません。
タブで一回外してから戻って読み返しをさせると読みます。
またキーでまったく移動できない(または移動の方法が分からない)部分もあります。

初期設定さえしてしまえば、それで使えると言えばそれまでですが、SPコードの社会的な意義からすればなんとかして欲しいところです。

その4 コード位置のマーキング(切り込み)
発売各社のページには、コード印刷位置を確認しやすくするように半円形の切り込みを入れることが推奨されいます。

ところが、これが案外難しいのです。
今まで市販されている穴あけパンチでは半丸は難しく、うっかりすると中へ入りすぎてコードを傷つけかねません。

各社から半丸パンチが発売されるといいのですが。


思いつくままに書いてみました。
まだ普及し始めたばかりのメディアだけに、今後も改良が加えられていくものと思います。

それだけに使うほうの気がかりもあるわけで、各社ともデータの互換性には触れていないようにも思えますが、しっかりと宣言して欲しいとも感じます。

一つの規格から生まれたコードのようなので、互換性は大丈夫と思いますが、発売各社はその中で音質や使い易さを追求していただいて、今後も普及してほしいというのが私の感想でした。

2008年10月5日

ホームへ 目次へ


By にいがた窓の会

ページの終わりです