ここはコラムのページです

コラム 18   IE6のお葬式と最新のIE8

怠け病に取りつかれて、更新をサボっていました。
その間にWindows7やオフィス2010の登場で、パソコン界もあわただしいようです。
ところで、インターネットエクスプローラ6、IE6のお葬式があったという記事が日経PC21という雑誌に載っていました。
これはホームページ制作の会社が主催したものですが、IE本家のマイクロソフトがお花を贈ったそうです。
なにやら親からも見放されたようで、IE6も寂しいですね。
現在の最新バージョンはIE8です。

IE6のサポートはいつまで

この記事ですと、IE6の利用は全世界で18%だそうですが、私の身近なところの印象ではもっと多いように感じます。
新しいブラウザがいくつも出ている現状ではIE6はお荷物になっていて、対応を打ち切るページが増えているそうです。
これらのIE6に対応していないページでは、警告メッセージが出ることがあるとのことですので、それもわずらわしいですね。

こうなってくると、ホームページリーダーの利用者は困ります。
しばらくIE6を愛用するのもいいですが、世の中の流れはIE8に移っていくわけですから、今のうちから8を考えておく必要があるかも知れません。

キー操作からみたIE7・8

IE7からは、複数のページを読み込むことができる<タブブラウジング>が採用されました。
このページ切り替えキーが<Ctrl + Tab>キーです。

これはIE6ではフレーム間の移動キーでしたが、IE7・8ではページタブの切り替えに変更されたわけです。
この結果、IE6と同じ操作でフレームを切り替えるなら、7・8ではページのタブ切り替え<タブブラウジングを無効に設定する必要があります。
音声ユーザーはご注意ください。

それなら、タブブラウジングを無効にしないで、フレーム切り替えをするキーは何かということですが、マイクロソフトのページを見ても書いてありません。困っています。

IE7・8の使い心地

私の使っているものでは、XPではIE6、VistaでIE7です。
このVistaとIE7を使い始めたときは、ページの表示がとても遅くてイライラしました。
CPUはCore Duo 2.1GHz、メモリは2GB、エクスペリエンス インデックスは3.5ですから、まあまあです。

結果として、IE7にセットされている<フィッシング詐欺検出機能>を無効にしました。
これで表示速度は普通になったようです。

この機能はセキュリティのためのものですから、無効にするのはおすすめできません。
参考としてお考えください。

なお<フィッシング詐欺>については、このページの最後をご覧ください。

私ことですがIE8はまだ使っていません。
この評判すが、遅くて困ったのでIE7に戻したなどという噂もあります。
音声ユーザーはスクリーンリーダーの対応を考えると、IE7までというところでしょうか。


スクリーンリーダーとの対応は次のようです。

<PC Talker>
IE7までの対応を公表しています。

<Focus Talk>
限定付きで、IE8までの対応を公表しています。
この限定とは、8を使っても7までの機能しか使えないとのことで、8の追加機能に未対応とのことでしょうか。


<参考> フィッシング詐欺について

<フィッシング>とは魚釣りのエサことだそうですから、エサで釣る詐欺ですね。
これは銀行やカード会社などの偽ページを作っておいて、そこへお客を誘導して口座情報を盗むなどというものです。
お客をだまして誘導する方法は、メールなどが使われるようです。
口座確認のためなどというメールは、まず怪しいと思って警戒してください。

次はある金融機関のご注意文です。

最近、金融機関であるかのように装った電子メールを不特定多数のお客さまに送付し、金融機関のものに似せたホームページ(偽サイト)へ誘導して利用者番号やパスワード等の重要情報を入力させ、取得するという詐欺事件が発生しております(フィッシング詐欺)。金融機関はこのようなお問い合わせはいたしません。

次は警視庁のページからです

「フィッシング(Phishing)」とは
銀行等企業からのメールを装い、メールの受信者に実在する企業の偽ホームページにアクセスさせて、そのページにおいてクレジットカード番号やID、パスワード等を入力させるなどして不正に個人情報を入手しようとする行為をいいます。

その情報を元に金銭をだまし取られる被害が欧米を中心に広まっています。今後、日本においても同種の形態による被害が予想されるので注意が必要です。

【phishing】
発音は”fishing”と同じです。
ユーザを釣ると言うことで、意味的には”fishing”なのですが、”f”ではなく、なぜ”ph”かというと、ユーザーを釣るためのえさ(メール)が”sophisticated”(手の込んだ、洗練)されているためだということです。

ユーザーを誘導する「えさ」となるのは、特定企業から届いたように見せかけた電子メールです。送信者名をその企業の名前にして本文には「下記のURL(http://○×△○×△.com)にアクセスして個人情報を入力しないと、あなたのアカウントは失効します」などというようにもっともらしく書かれています。

フィッシング詐欺を防ぐ対策

1、不自然な形で個人情報(クレジットカード番号、ID・パスワード等)を聞き出そうとするメールに対しては、メールを送信してきたとされる企業の実際のホームページや窓口に問い合わせて確認する。

2、送信者名を詐称しているので、メールヘッダを確認する。

3、クレジット番号やID・パスワードを安易に入力しない。

2010年4月29日

ホームへ 目次へ


By にいがた窓の会

ページの終わりです