令和5年(2023年)最新情報




有終の美

 2023年12月30日 晴れ後曇り

 今年最後の鳥はやっぱりタカです。
 今日はタカの中でも最もお気に入りのハイタカがやってくれました。
 16時22分から16時49分までの間にハイタカの幼鳥が次々と観察舎前の杭にとまり、4本ある全ての杭にとまってくれたのです。
 ハンティングフライト中の出来事でしたが肝心のハンティングは?!
 どうだったかなぁ・・・記憶にありません。
  

 16時22分 左奥の段違い杭に  16時46分には手前カワセミ杭に
 16時48分 正面杭  16時49分には右斜め杭にとまりました



サンカノゴイ六態

 2023年12月29日 晴れ

 12月26日以降、サンカノゴイは東水路奥付近で採餌を続けています。そこは他のサギ類も好んで降りる場所でいつも複数羽のアオサギ、ダイサギの姿が確認できます。
 サンカノゴイはたまに東観察舎から見える場所に出てきます。
 100m近く離れていますがスコープを使うと面白い行動が観察できます。
 下の画像はいずれも12月27日、東観察舎からの撮影です。
  




ハイイロチュウヒ六態

 2023年12月28日 晴れ

 今朝はハイイロチュウヒが中池岸のカモ休み場に降りていました。
 朝早くから1時間30分ほどここで過ごしていたようです。
 おかげで色々と見せてくれました。

 夕方はタヒバリがねぐら入りする頃からハイタカが活発になりました。
 でも、すでに辺りは暗くなっていて急旋回の狩りも見るだけでした。
 でも、とまってくれれば、まぁ・・・なんとかなります。
  

 17時02分 段違い杭に  17時03分には斜め杭に





ハイイロチュウヒ

 2023年12月26日 晴れ

 昨日は姿を見せなかったハイイロチュウヒですが、今日は出てくれました。
 しかし今日出たのはよく見かける幼鳥2羽とは違うように思われました。翼に傷みはありませんが尾羽の横斑が少し違うようです。
 
 サンカノゴイも餌を捕っているのが確認出来ました。
 餌は15cmほどのフナのようでした。(今日は捕食シーンが何度か確認されているようです)

 今日一番の仰天シーンはハイタカでした。
 16時48分、薄暗くなった東観察舎での出来事です。
 舎内にいたのは私を含め3人でしたが、ヒヨドリの悲鳴がしたので「ハイタカでも来たかぁ?」と思って後ろを見たら本当にハイタカが飛んで来たのです。観察舎裏から飛び込んで来たハイタカはなんと!私たちのすぐ横(7~80cm)をひらひら飛びそのまま観察スリットから抜けて行ったのです。これには一同唖然でした。
  

 しっかり観察舎の様子をチェック  翼に傷みはありません
 今日見かけたハイイロチュウヒの尾羽  今日は東水路奥が餌場になっていました
 数秒前に私たちの横を飛び抜けたハイタカ  16時57分 ねぐら入り前のタヒバリ





今日もサンカノゴイ!

 2023年12月25日 晴れ

 昨夕は東観察舎前に落ち着いたサンカノゴイ。
 今朝もおそらく近くにいるのではと探したら・・・。
 あっさり見つかりました。
 今は東観察舎向かいの枯れガマの茂みが特にお気に入りのようです。
 ほとんどじっとしているのは休息しているのか。
 少し動く時には餌取しているのか。
 いずれにしても枯れたヨシ・ガマに紛れており、一見するだけでは見つけられません。
 でも、ラッキーなことに今日は何度か向かい水路の水際を往復してくれました。
 そして日が暮れる頃には昨日と同じポイントに・・・。
  

 首を伸ばして周りを確認する  手前に被るヨシ・ガマはサンカノゴイにとって
 大事な遮蔽物です
 これはショートジャンプ
 移動は意外と速い  16時56分 落ち着きました






今日はサンカノゴイ!

 2023年12月24日 晴れ

 今日は久しぶりにサンカノゴイが確認出来ました。
 最後に確認されたのは12月11日のことですから13日ぶりの事です。
 見つけにくい鳥ですからこの程度の期間見られなくても別におかしくはありません。
 でも、ここは出島ですからね。このコがいないと格好つかないです。
  

 学習舎より撮影 サンカノゴイ
 学習舎近くの枯れガマ茂みにやって来た
 17時12分 東観察舎より撮影
 これは多分、足は水底にタッチしてるな  17時15分 今夜のねぐらかな?
 昼間、学習舎より撮影したハイイロチュウヒ
 右翼P-9先端とS-3先端が欠けた幼鳥
 新たに左翼P-6の切れかけが判明
 16時55分に飛来したハイイロチュウヒ
 左と同個体です 東観察舎より撮影
 この時点では左翼P-6は完全に切れていた
 15時07分 向かいの林にいたオオタカが
 猛然とカモにアタック   
 狩りは失敗に終わり引き揚げる
 以上、東観察舎より撮影
 大きなボラをくわえたアオサギ  結局、食べるのはあきらめた
 以上、学習舎より撮影





今日はハイタカ

 2023年12月23日 晴れ

 今日はハイイロチュウヒとオオタカのバトルがあったりしましたがハイタカです。
 比較的近いところのが撮れましたのでそれを紹介。
 ひとつめは午前中の野鳥園からの帰り道で見かけたハイタカ。
 近くを人が歩いても飛ばなかったので車で寄らせてもらいました。
 もうひとつは日が暮れてから東観察舎脇のカワセミ杭にとまった時のものです。
 観察舎に残っていたのはSさんと私だけ。
 そのSさんが小声で「杭の上・・・」と教えてくれました。
 いつの間にかとまっていたとのこと。16時40分のことでした。
 
 下の画像は同じ個体なのか、そうでないのかははっきりしません。
  

 左の別カットを部分拡大
 左画像の部分拡大




仰天!ハイイロチュウヒが

 2023年12月22日 晴れ時々曇り

 今日はビックリ仰天。
 ハイイロチュウヒがカモを食べていました。
 食べていたのは管理道脇の田んぼの中で、カモはマガモの雌でした。
 (ハシビロガモかもと思ったのですが後から確認するとマガモでした)
 観察舎の方によると、何度もこの田んぼ付近に降りるのが確認されたとのことです。
 チュウヒはカモを捕ることは珍しくありませんがハイイロチュウヒは私には初めてのこと。
 ただ、周りに羽毛が落ちてないように見えたことと、ほぼ食べ終わるまで40分少々と短かったので他の生き物の獲物(オオタカか?)を横取りした可能性もあると思います。
  

 中央管理道入口フェンス越しに撮影
 トビがノスリを蹴る瞬間です 東観察舎より  今日のハイイロチュウヒは右翼に欠損の
 ない方の個体でした 以下東観察舎より
 終日、ほぼ園内で過ごしたようです



今日も色々ありました

 2023年12月21日 曇り一時雪

 タカ待ちは気分ワクワクですが・・・寒かった。
 
  

 向かいの林では距離ありすぎ・・・
 ハイイロチュウヒは雪の中で枝移り
 ヨシの茂みで何見つけた?
 今日もハイイロチュウヒは2羽出たがこのコは
 翼の羽に傷のない個体
 旧堤防で出会いがしらだったハイタカ
 海岸側からコガモを追ってきたハヤブサ若  左目の具合が悪い?オオタカは今日も
 やって来ました




今日は色々ありました

 2023年12月20日 曇り時々晴れ

 今日は色々ありました。
 一番はハイイロチュウヒが2羽同時に東観察舎前を飛んでくれたこと。
 15時38分のことでした。
 羽衣の比較でハイイロチュウヒが複数羽いることはわかっておりましたが、実際に2羽揃って飛ぶのを目にするとやっぱり・・・たまりません。
 2羽はいずれも幼鳥(♀型)でしたが、12月14日に見かけた個体とは少し違うような・・・?
 なお、内、1羽はねぐら入りを確認しました。
  

 西池で魚を食べていたキンクロハジロ 朝見かけたオオタカの左目は充血してるような?
 右上の個体の尾羽 今迄見かけた成鳥
 と同個体なのかなぁ?
 西池ではカワセミ2羽(雌雄)が
 見せつけてくれました
 ハイイロチュウヒが斜め杭にとまった  ホバリング中のハイイロチュウヒ
 狙いをつけた!!  この個体は前3枚画像の個体とは異なります



今日は飛びものばかり

 2023年12月18日 晴れ

 チュウヒになったかのような飛び方をするトビ。
 赤い足を見せつけるように降りて来るカルガモ。
 得意の低空飛行を見せてくれるハイイロチュウヒ。
 ハイタカは今日も遠かった・・・。
  

 





トモエ・ハイチュウ他

 2023年12月17日 曇り時々晴れ

 今シーズンも出島にはまとまった数のトモエガモが来ています。
 でもなかなか近い所には来てくれません。
 ところが今日は西池でマガモに連れられて観察舎すぐ前の水際まで来てくれました。
 
 昨日は会えず終いだったハイイロチュウヒは今日はよく飛んだみたいです。
 ハイタカも遠くですが姿を見せてくれました。
 出島はやっぱりタカが出ないと始まらないですねぇ~。
  

 パタパタのサービスつき トモエガモ♂
 西観察舎より撮影
 いかしてますねぇ~
 ハイイロチュウヒも来ました 東観察舎より  よく姿を見せる幼鳥です
 遠い遠いハイタカの飛び出し 東観察舎より
 尾羽左R1が抜け落ちているみたい
 左と同個体と思われる
 学習舎より撮影


園の常連さん

 2023年12月16日 曇り

 今日は目当ての鳥たちとは縁がなかったです。
 なので今回は園の常連さんです。
  

 園入口にて エノキの実を食べるメジロ  東観察舎より トモエガモ 
 カモ休息場の常連になりました
 12月15日 東観察舎より撮影 ホオアカ  12月15日 西観察舎より撮影 ホオジロ




ハイイロチュウヒは2羽!

 2023年12月15日 曇り時々晴れ

 昨日12月14日に出たハイイロチュウヒは、以前から見られたのとは少し違いました。
 比較は下の画像のとおりです。
 下画像の上段は昨日、撮影のハイイロチュウヒ。
 下段は本日撮影のハイイロチュウヒです(これは以前から見られていた個体です)。
 12月2日と12月11日の本ページも参考にしてもらえばわかりますが、個体が異なります。
 両者パッと見ではよく似ていますが、出島に出入りするハイイロチュウヒは2羽いるようです。
  

 12月14日撮影のハイイロチュウヒ
 虹彩は明るい色合いで顔の印象も異なる 
 左の個体は右翼の風切羽に欠けなし
 また、尾羽の横斑の太さも違う
 本日撮影のハイイロチュウヒ
 以前からよく目にする個体 右翼S2に加えて
 右翼P9も先が切れている 12月2日も参考に
 左個体の尾羽
 12月11日の本ページも参考に願います




クロツラヘラサギ!

 2023年12月14日 晴れ後曇り

 今日はハイタカのサービスがよかったようです。
 私は遠いのしか見ておりませんが、東観察舎すぐ前のカワセミ杭にもとまったようです。
 日暮れ時にはスイッチが入ったように湿地上を飛び回っておりました。ハイイロチュウヒも一緒に飛ぶ一幕がありました。今日のハイイロチュウヒは終日、園内で過ごしていたようです。ただし湿地内に降りていて出現回数は多くありませんでした。

 でも、やっぱり今日のニュースはコレ。クロツラヘラサギです。
 現れたのは16時42分。すっかり暗くなってからのことでした。東から飛来して西池上で折り返し、最後は海上方向へと飛び去りました。園内でねぐら探ししたけど見つからず、吉野川方面へ飛び去ったと思われます。
  

 遠い遠い 向かいの林の天辺にハイタカ  左と同個体
 白いパッチは羽毛の状態によります
 翼の前後に太い棒きれが突き出た印象です  西池で折り返し
 SSが遅くてブレブレです~  右翼の次列風切に乱れがある若鳥です



キンクロハジロの餌

 2023年12月13日 晴れ

 園内でキンクロハジロとかホシハジロが水に潜って餌を捕るのを時々見かけますが、いったい何を餌にしているのかはっきりしませんでした。ところが今朝はキンクロハジロがカニを捕っているのが確認できました。赤褐色のカニでカモには少し大きいんじゃないの?というサイズ。
 何だろね?このカニ。
  

 Kさん撮影のモニター複写です 感謝です!  キンクロハジロの食事は終わり水飲み中
 以上、西観察舎より撮影
 昨日12月12日撮影の遠いハイタカ  ハイタカは東観察舎からの撮影です





オオタカ・ハイイロチュウヒ

 2023年12月11日 曇り後雨

 私にとっては8日ぶりのオオタカでした。
 見張り場所である管理道突き当りのエノキに飛び込む習性は変わらず。
 入る時に尾羽を開けるので尾羽の状態がよくわかります。
 完全に12枚生えそろったようです。

 ハイイロチュウヒも戻って来ました。
 雨が降り始めた頃のことで、すでにあたりは暗くなり始めていました。
 そして目線高で近くを比較的ゆっくりめで飛んでくれました。
 2時間待ちのご褒美でした。
  

 オオタカ成鳥飛来  尾羽左R2は伸びきりました
 伸びきるまで40日以上かかったみたい
 15時23分に戻って来たハイイロチュウヒ
 目線高で飛んでくれました
 そしてラグビー杭にとまりました
 (ここへとまるのは本日2回目とのこと)
 雨が降り出してもとまり続けて・・・  15時56分に飛び立ちました
 ISO1600、SS 90分の1で流し撮りです





ハイイロチュウヒ・ハイタカ

 2023年12月9日 薄曇り

 今日はサンカノゴイが見せてくれたようです。
 皆さん、ビックリするようなのを撮っておられました。
 
 日没の頃は今日もエキサイティング。
 ハイイロチュウヒとハイタカ複数羽が入れ替わりで飛んでくれました。
 ハイタカは観察舎まで数メートルというのが2回ありました。
 思わず声が出る状況でありました。
 でも、辺りはすっかり暗くなっています。
 撮影に固執するよりは鑑賞タイムと割り切った方が楽しいかも・・・です。
 
 今日の画像は全て東観察舎から撮影です。
  

 ダイサギ同士のけんか  クイナの目先でカワセミが魚捕り
 16時04分 ハイイロチュウヒ飛来  16時48分 この頃にはハイタカがよく飛んだ
 16時44分 ハイタカがラグビー杭にとまる  16時56分 今度はハイイロチュウヒ





夕方のハイイロチュウヒ

 2023年12月8日 晴れ

 ここ数日はハイイロチュウヒが活発です。
 特に早朝の活動開始後しばらくの間と、夕方あたりがすっかり暗くなってからの時間帯です。
 早朝は日出時刻から8時30分頃まで、夕方は4時ごろから日没時刻までがおすすめ。
 私は早朝は行く機会がないのですが、夕方はじっくり観察するようにしています。
 
 今日は遅くてタヒバリの群れがねぐらに入った16時50分頃が活発でした。
 草地から突然飛び上がってタヒバリを襲撃。狩りは失敗したようですが、直後に東観察舎正面の杭にとまってくれました。早朝には観察舎左前の段違い杭と中央管理道沿いの杭にとまったとのことですから、今日は合計3カ所の杭にとまったことになります。

 今日の夕方はもうひとつオマケ。
 17時09分にゴルフ場との境を右から左へとコミミズクが飛びました。
 暗くなっていたので写真は証拠にもならぬものですが・・・。
  

 以下 ハイイロチュウヒは東観察舎より撮影  16時51分 辺りはすっかり暗くなっていました
 16時52分 観察舎前の杭にとまりました  向きを変えるとすぐ飛び立ちました
 17時09分東観察舎より撮影 コミミズク  Sさんが近場で撮影されていたコミミズク
 12月7日撮影のモニター複写です。感謝!




コサギとチュウサギ

 2023年12月7日 晴れ

 今朝の西池での様子です。
 
 杭にダイサギ、池の縁でコサギ。
 西池ではよく見かける光景です。
 あれ?でも今日のダイサギ、体がなんだか小さめ、クチバシも小さいです。
 こりゃチュウサギだぁ・・・。
 この後、2羽が揃ってとまるシーンがあり、比較写真を撮ることができました。

 チュウサギは当地では夏鳥とされています。
 でも寒い時期でもたまに出会うことがあります。
  

 西観察舎より撮影
 コサギ(左)  チュウサギ(右)
 左画像のチュウサギ拡大
 西観察舎向かいの林のアオサギ
 ここはこのコの専用場所のようです
 西池で見かけたキンクロハジロ
 水から上がった時の冠羽は見えにくい




ハイイロチュウヒ

 2023年12月6日 晴れ時々曇り雨

 終わってみれば今日は1日、ハイイロチュウヒ祭りのような日でありました。
 午前中はまず07時20分、07時36分と立て続けに飛来し東観察舎左前の段違い杭にとまるシーンもあったそうです。その後8時30分に現れた時には向かいの林の木に短時間とまりました。飛び去って数分後にはまた飛来し、08時39分に湿地内に降りました。再び飛び立ったのはちょうど1時間後の09時39分でした。

 その後は静かな野鳥園だったようで、いつものように午後は出ないのだろなと思い始めたところ15時15分、15時49分と、また立て続けの飛来。この時はハンティング飛翔を何度か披露してくれました。一時海岸側の樹林方向に姿を消したままになっていましたが、獲物を捕っていたのではと想像します。最後は16時39分、観察舎前の杭にとまっていたハイタカを追い払うように飛来しました。

 ハイイロチュウヒは今が一番の見頃のようです。
 今迄は朝がよかったのですが、これからは夕方もいいかもしれません。
 観察舎のおかげですぐ近くまで来てくれます。
  

 15時15分 午後の飛来は久しぶり  15時49分午後2回目の飛来
 コントロールの効いたホバリング
 園内で何度もハンティング飛翔
 16時37分 正面杭にとまったハイタカ
 そのハイタカを追い払い飛んで来た  16時43分 最後の周回飛行です




やっぱり今日もサンカノゴイ

 2023年12月5日 曇り後雨

 朝の内に観察舎の様子をのぞいてきました。
 昨夕は東観察舎近くの折れたヨシ・ガマ上でねぐらを構えたように見えたので、今朝もきっと観察舎近くで過ごしていると予想していたからです。
 やはり先着のOさんが07時46分に観察舎前の水路を横切るのをご覧になっていました。
 
 ならば必ず見つけられるはず。早速、いそうな枯ガマの周辺を双眼鏡で念入りに探索。
 発見!この鳥くらい発見した時の喜びの大きな鳥はないです~。
 サンカノゴイは観察舎から20m弱の距離にあるガマの茂みに紛れるようにいました。ちょうど獲物を飲みこもうとしているところで盛んに首を振っていました。その後、幸運にも手前にやって来て餌探ししながら観察舎前水路を左から右へと移動して行きました。近くて最高のコースでした。
 
 最後は水路の奥へ向けて移動するかと思っていたら、一緒に観察していたSさんが「あんなところへ上がってる」と教えてくれました。そこは最後に姿を消した場所から5~6m離れたヨシガマの上でした。サンカノゴイは首を伸ばして辺りを見回していました。これは飛ぶ前の典型的な動作です。
 すぐに飛びました。
 そしてそのまま東水路上低く、奥の方へ向けて飛び、水路突き当りに降りました。
 09時52分のことでした。
  

 左前のガマ茂みから引き返し  これから東観察舎正面です
 完全に姿をさらしています  途中で餌取 不思議な方法で捕ります
 ヨシ・ガマの茂みの上に上がった  飛びました
 そのまま水面上低く飛び  東水路つきあたりに降りました
 この後、茂みの奥に姿を消しました




サンカノゴイ・ハイイロチュウヒ

 2023年12月4日 晴れ

 今日も一日、鳥三昧で過ぎてしまいました。
 目当ての鳥が出るとやっぱり長居してしまいますね。
  

 09時11分 東観察舎すぐ前に姿を見せたが
 すぐに隠れてしまった
 その後観察舎前の島を横切りました
 移動は意外なほど速くススーと進みます
 途中で立ち止まり これでは見つけられない!  09時25分 突然ハイイロチュウヒ飛来
 東観察舎より撮影
 2回目 10時05分飛来時のハイイロチュウヒ 
 東観察舎より撮影
 10時55分には苅屋川で飛んでいたとのこと
 遠かったが一目でツミ幼鳥とわかりました
 東観察舎より撮影
 右上のツミの飛び出しです  2羽のカワセミが東観察舎前杭に
 1時間半以上とまり続けていたらしい びっくり!
 
 16時24分 東水路奥からサンカノゴイが飛来し
水路沿いを歩き茂みの中へ 東観察舎より撮影
 17時03分 東観察舎前に再飛来(東水路側)
 今夜はココがねぐらか? 東観察舎より撮影




今日は学習舎から

 2023年12月3日 曇り後晴れ

 今日は学習舎ボランティアの日でした。
 今朝はなんとかカモを飛ばさずに済みました。注意深く時間をかけてブラインドを開けたのがよかったようです。来園者にもゆっくりカモの観察をしてもらえました。
 
 カモとオオタカはセットです。今朝もオオタカはお決まりの正面奥まった位置のエノキでとまっておりました。このオオタカは人なれしているのか学習舎を開けたくらいでは飛びません。飛んだのは学習舎を開けてから1時間半ほど経過してからのことでした。
 また、何度かミサゴが飛来し、池のボラを捕るシーンがありました。
 でもハイイロチュウヒは姿を見せてくれませんでした。期待してたのに残念です。
 
 今朝は津波注意報が発令されていました。
 野鳥園の現状は堤防外施設なので特に津波に関しては留意しておく必要があります。
 幸い学習舎ボランティアの開始時期に合わせたかのように注意報は解除になりました。
  

 以下、学習舎より撮影 ハシビロガモの小群  田んぼの岸に降りたオオタカ
 ミサゴは西池でいいサイズのボラをゲット  12月2日 東観察舎で撮影
 ダイサギが捕らえた魚





今日はハイイロチュウヒ

 2023年12月2日 晴れ

 今日はハイイロチュウヒがよく姿を見せてくれました。
 午前中は08時07分、09時08分、09時51分の3回出ました。いずれも園内を周回、観察舎すぐ前を飛んでくれるサービスもあって観察舎の一同大喜びでありました。午後も15時ごろに苅屋川あたりで小鳥を襲う姿が目撃されております。今シーズンは園内にチュウヒがいないからか、ハイイロチュウヒは伸び伸びと過ごしている感じです。明日も出てくれるでしょうね。
 
 それから今日は3日ぶりにサンカノゴイが確認できました。居たのは東沼でした。本来、出島のサンカノゴイは東沼で過ごすことが多いのですが、今は観察舎前の湿地で3~4羽のアオサギが幅をきかせているので一時退避しているのかもしれません。
  

 低空飛行は見ごたえがあります
 右翼の次列風切S3先端が欠損しています
 ほとんど下向きばかりですが
   東沼のサンカノゴイ
 目隠しの隙間からの撮影になります




日暮れ時のハイタカ

 2023年12月1日 曇り時々晴れ

 辺りがすっかり暗くなっても観察舎には6名もの人が詰めていました。
 みなさんハイタカ目当てなのですが、あいにく向かいの林にはオオタカとノスリの姿。
 ハイタカも今日の湿地内での狩りは問題ありと判断したか?
 なかなか姿を見せてくれませんでした。
 5時過ぎになってやっと出てくれたのですが、スコープでやっと居場所が確認出来る状態で撮影には暗すぎました。
 ということで今日は11月29日の撮影画像からです。
 撮影場所は全て東観察舎から。SSは125分の1~60分の1での撮影です。
  

 16時42分 観察舎左前の段違い杭に  16時48分 観察舎正面の杭に
 
  16時50分 狩りに失敗し   段違い杭に戻る
 
 段違い杭の上段にとまる  16時55分 また狩りに失敗し右前斜め杭に
 16時56分 東水路上を高速飛行  17時03分 正面杭の戻る 今度は天辺に





今日はハイイロチュウヒ

 2023年11月30日 晴れ

 昨日に続き今日もハイイロチュウヒが出ました。
 雌型の幼鳥です。
 観察舎すぐ前をゆっくりと飛んでくれました。
 なんとものんびりとした飛び方でありました。
 でも、獲物を見つけた時の俊敏さはハイタカ属に劣りません。
 今日は狩りをすることなく飛び去りましたが、その内に披露してくれることでしょう。
  

 観察舎前を過ぎて行く
 以下、東観察舎より撮影 09時29分
 とまれーと念じましたが杭にはとまらず
 ホバリングして獲物を探す
 終始、地上を見ている感じ  翼をV字に構えて滑翔する




サンカノゴイ来ました!

 2023年11月29日 晴れ時々曇り

 朝、観察舎(東舎)へ行くと早出の皆さんが「サンカノゴイが出た」と仰るではないですか!
 これは嬉しかったー!
 チュウヒと共にいつ来るかいつ来るかと心待ちにしていたからです。
 サンカノゴイは近くの茂みに入ったままとのことで待ちました。
 ほどなくガマの茂みの間にサンカノゴイ発見。(あい変らず擬態効果は抜群です)
 
 さて、サンカノゴイが出たら残るはチュウヒですが・・・。
 これでチュウヒが出たら「盆と正月がいっぺんにやって来たようなもん」などとOさんと冗談を言ってたのですが、実はそれが半分現実?になりました。

 午後に観察舎へ行くと、Oさんが昼過ぎにハイイロチュウヒが飛んだと仰るじゃないですか。
 撮影されたモニター画面いっぱいの画像を拝見すると♀型の幼鳥です。♀型幼鳥は11月14日にも確認していますが今回のは少し違う印象でした。園内を周回して園外に飛去したとのことでしたが、もしや”ねぐら入り”してくれるかも?と日没迄観察舎で粘りました。
 でも、今日の日没時はハイタカが凄いことになりまして・・ねぐら入りはどうだったかなぁ?
 これはまたの機会に。
  

 首を伸ばして辺りの様子をうかがう
 飛ぶか!と思われたが・・・
 この後、茂みの中に姿を消していきました
 羽繕いと伸び  同左
 個体識別用に手配写真 右向き  同左 左向き




成鳥と幼鳥

 2023年11月28日 曇り時々晴れ

 朝早くにはハイタカの雄成鳥が西観察舎向かいの林にいたそうです。
 また現れないかと観察舎で待ちましたが駄目でした。見たかったなぁ、オレンジ色したの。
 でも、今日はオオタカの幼鳥に会えました。
 今シーズンになって随分ながいことオオタカ幼鳥に会ってないなぁと思い、観察データを見返しましたら10月22日以降見ておりませんでした。何処行ってたのかなぁ・・・このコは。
  

 以前、東観察舎すぐ前を飛んだ個体にちがいありません。
 Sさん、モニター画像の複写ありがとうございました。
 東観察舎より撮影 オオタカ幼鳥  同左


びっくりしましたぁー!

 2023年11月27日 曇り後雨

 午後の雨がパラつき始めた頃に東観察舎へ行きました。
 出島ではまだチュウヒの飛来は確認されていませんが、過去に出島へ来たチュウヒは天気が崩れ始めた時に活性が上がる傾向がありましたので少し期待してのことでした。
 でも、そう計算通りには進まないものです。
 1時間経過しても何も出て来ず・・・。
 
 ところが諦めかけたころに東水路沿いをこちらへ向けてハイタカが飛んできました。
 そしてぐんぐん近づいてきました。もちろんカメラはハイタカに照準を合わせております。
 しかしフォーカスが追いつきません。
 マニュアルアシストでも駄目です。
 最後はファインダーから溢れかえって消失。
 例によってハイタカお得意の急反転か?!周りを見回します。
 まさか下に降りている?   と思った瞬間!
 バコバコと大きな羽音を立てて飛び立ったのはすぐ目の前!
 信じられないかもしれませんが観察舎窓の遮蔽板の外側に降りていたのです。
 私から50cmぐらいしか離れていません。
 ほんの数秒間の出来事でしたが本当にビックリでした。

 なお、飛び立った後に観察舎前の段違い杭にとまってくれました。
  

 こりゃ無理だわ・・・ 以下、東観察舎にて撮影  ハイタカが降りたのは右の遮蔽板の裏
 その上からレンズを出して撮影していたのに
 降りるなんて・・・何考えていたのでしょう?
 飛び立ったハイタカは杭に向けて飛んで
 段違い杭の下段に向こう向きにとまりました
 そしてこちらに向きを変えた後、
 一段上がりこちらをじっと見つめました
 1羽と一人、特別な時間を持ったような気分に
 なりました
 今日は珍しくミサゴが園内の木にとまりました





今日はオオタカ

 2023年11月24日 晴れ 強い北西風

 今日は強い風が吹きました。
 こんな日でも待てるのが不思議です。
 今日はオオタカです。
  

 西観察舎より撮影 とまっていたのは
 西池脇のお気に入りのセンダンの木
 学習舎方向へ飛んでいく
 超低空で飛んで行った先には何が?!  このコは東舎周りを縄張りにしているモズ
 でも最近は近くまで来てくれません
 11月23日撮影のオオタカ尾羽
 5日間でR2はこれだけ伸びました 
 Sさん撮影画像のモニターコピー 感謝です
 11月18日撮影のオオタカ尾羽




ハイタカの杭どまり

 2023年11月23日 晴れ後曇り

 ここ二日間、ハイタカが観察舎前の杭にとまってくれました。
 いずれも夕方遅く、辺りがすっかり暗くなってからのこと。
 タヒバリが群れで”ねぐら入り”する時のことでした。
 エキサイティングな狩りシーンも見せてくれましたが撮影は叶わず。
 そのかわりじっくり目で観察できました。
  

 11月22日 16時58分 東観察舎にて撮影
 奥の水路から飛んできてカワセミ杭に
 向かい奥のセンダンの木はお気に入り  16時45分 東観察舎より撮影
 狩り飛行の後、観察舎前の杭に
 今日は杭の天辺にとまってくれました  さらに次の狩り飛行へ



今日はトモエガモ

 2023年11月19日 晴れ

 現在、出島野鳥園には700羽以上のカモ類がいるようです。シーズン始めに中池に多くいたカモ類ですが今は大半が東沼の方へ移っているようです。数が最も多いのはマガモでコガモ、カルガモが続きます。今日は群れの中にトモエガモが入っておりました。少なくても20羽はいるようです。
  

 東観察舎より撮影
 奥からマガモ、オナガガモ、トモエガモ
 トモエガモ雄 奥はマガモ雌、手前はコガモ雌
 上空のトビを警戒したか?!  同左
 羽衣の変化に違いのある雄  トモエガモの群れはコガモに比べて飛行する
 高度が高い傾向
 東沼にて撮影 ヨシガモ雄  11月19日 苅屋川にて撮影
 羽衣が変化中のオカヨシガモ雄





今日はオオタカ

 2023年11月18日 晴れ時々曇り

 昨年の今頃はチュウヒ、ハイイロチュウヒ、オオタカ、ハイタカのオンパレードで毎日がタカニュースでしたが、今季はどうしたことかおとなしい状況が続いています。チュウヒはやって来ないし、オオタカも出現頻度が低く全く出ない日があったりします。
 
 今日のオオタカは向かいの木から飛び立ち、池のカモを狙って突進するシーンを見せてくれました。狩りは失敗しましたが、久々のエキサイティングなシーンとなりました。
  

 東観察舎より 中池に飛び込んで来て  ブレーキをかける
 しかしタイミングが合わなかったようでこの後
 垂直上昇で画面から消失
 向かいの林へと戻るオオタカ
 木にとまる寸前のオオタカ
 尾羽のR2はここまで伸長しました
 今度は中央管理道奥のセンダンの木へ
 中央管理道入り口フェンスより撮影
 珍しくすぐに飛び立ち  ブレブレです~




ダイサギに注意!

 2023年11月17日 雨曇り後晴れ

 今日の鳥ネタはダイサギです。
 観察舎から見える所で幅をきかせているのは我々がカッカちゃんと呼んでいるコです。
 カッカちゃんの名は餌取の最中にカッカッカッと鳴くことが多いので勝手に名づけました。
 
 このカッカちゃん、なかなかのやり手。餌取が華麗?なのです。
 飛んでいて鮮やかに体を翻したかと思えば水面に舞い降り魚をゲットするのです。
 今日は西池の排水口付近でカワセミ流の餌取を披露してくれました。

 ダイサギといえば、現在、野鳥園でよく見かけるのは2個体です。
 問題はカッカちゃんでない方のコです。
 実はそのコには左脚に足環が装着されているのです。
 その内に紹介できると思うのですが、何処のどなたが装着されたのでしょうかねぇ?
  

 水面に張り出した木の上で見張り  魚を見つけると頭から飛び込み!
この時は失敗だったが・・・  数回に一度は成功
 杭で休息していたカワウも目の前で立て続けに
 魚を捕るものだから気になって潜り始めた
 昨夜の雨で刈ったばかりの田圃は冠水




ツグミが来ました!

 2023年11月16日 晴れ後曇り

 今日は電線どまり2件です。
 いずれも昨日15日撮影です。
 私にとってツグミは今季初認。いよいよ冬到来です。
  

 11月15日 野鳥園入口にて ツグミ  11月15日 工地の田圃にて チョウゲンボウ





ハイイロチュウヒが出ました!

 2023年11月14日 晴れ

 今朝はハイイロチュウヒが出ました。
 でも朝2回出ただけで、その後は夕方までぷっつりでした。
 今日も観察舎で長居してしまいました。
 

                 園内草刈り作業のお知らせ

 
11月16日(木曜日)の午前9時から2時間程度、学習舎前田んぼの草刈りを行います。今回は指定管理者が乗用草刈機を持ち込んで作業します。作業時間は若干早まる可能性があります。来園の予定がある方はご注意ください。
 

 09時30分 東沼とゴルフ場境の上空を飛ぶ
 虹彩の色は鈍く幼鳥のようです
 以下、いずれも旧堤防より撮影
 左翼のP3あたりが欠けているようにも見える
 少し胸が膨らんでいるように見える  09時49分 学習舎向かい林沿いを飛んだ
 東観察舎より撮影



今日はノスリ

 2023年11月13日 曇り時々晴れ

 例年の今頃はタカ祭り状態だったはずなのですが今年はもうひとつです~。
 その要因としては今年は先ずチュウヒが来ていないという事です。
 チュウヒがいつ来るかいつ来るかと出島詣でを続けているのですが・・・。
 ノスリをじっくり観察できたのも私は今日が初めてでした。
 

 中央管理道入口フェンスより撮影 ノスリ 若  同左 何が気にかかったか?!
 東観察舎より撮影 トモエガモ
 小松島市にて撮影 ナベヅル 成・幼
 無事に冬越しができますように
東観察舎にて撮影 クイナ





久しぶりにオオタカ

 2023年11月12日 曇り時々晴れ

 今日は嬉しいことがありました。
 定例探鳥会の途中でオオタカが飛んで来たのです。
 実に11日ぶりのオオタカ確認でした。
 探鳥コースから帰ると予想通りオオタカは定位置(学習舎正面奥のエノキ)にとまっており、以前から園内でに滞在していた雌成鳥と思われました。
 
 午後に学習舎を訪ねるとオオタカがオオバンを狩ったとのこと。
 これも予想通りの展開です。観察された方から伺ったところ、オオバンがカモの休み場に上がってきたところを襲われたとのこと。必然の出来事です。味をしめたオオタカはこれからしばらく園内にやって来るにちがいありません。
 

 13時13分 この時間帯はガツガツ食っていた  13時26分 かなり胸が膨れてきました
 13時44分 上空のトビに警戒し餌を翼で隠す  14時05分 満足か?見張り場所へ戻りました
  尾羽は11枚、以前と同じ雌成鳥か




雨の日の鳥たち

 2023年11月10日 雨

 今日は終日の雨でした。
 予想通り、園内のカモ類は少なかったです。
 雨が降るとたいがいカモ類はいなくなります。
 今日は苅屋川のカモ類も少なかったです。みなさん何処へ行ってしまったのでしょう。
 
 一番目画像はぱらぱら残っていたカモ類からオカヨシガモとマガモ。
 二番目画像は東観察舎周りをなわばりとするジョウビタキの雌。
 三番目、四番目は観察舎周辺で伸び伸び過ごしているオオバンです。
 最後は最近見えなくなったオオタカ成鳥雌の画像です。
 昨日、ラグビー杭にとまるハイタカで個体別の比較をしたのですが、オオタカもとまっていたのを思い出したので比較用としました。こんなに大きさには差があるのですね。
 

 西観察舎より撮影
 オカヨシガモ♂♀(手前) マガモ♂(奥)
 東観察舎より撮影 ジョウビタキ♀
 東観察舎より撮影 草を食むオオバン  東観察舎より ゴツイ足で頭掻き
 10月15日撮影 オオタカ 雌成鳥  11月9日撮影 ハイタカ幼鳥 おそらく雌





今日はハイタカ!

 2023年11月9日 曇り

 今日の午前中は園内はハイタカ祭りでした。
 始めはハイタカがなんと中池の岸で休息中のカモを襲ったのです。もちろん失敗でしたが。
 パニックになるカモの群れの上でホバリングした後、水路を手前に飛んできて私たちの詰める東観察舎すぐ脇のカワセミ杭にとまりました。とまったのは、お馴染みの胸から腹にかけての横斑が整いつつある雌の幼鳥でした。
 それから1時間少々経過して向かいの林より飛来したハイタカ幼鳥は湿地内でハンティング飛翔を披露した後、島の斜め杭にとまってくれました。その後も茂みの中に飛び込んだりして獲物を狙っていました。羽を濡らしたのか水路脇の木にとまって羽を乾かした後、最後は水路奥の杭(ラグビー杭)へとまりました。
 最近、出てくることが少なくなったハイタカでしたが、今日は大サービスでした。
 

 08時39分
 すぐ脇のカワセミ杭にとまったのは数秒間
 09時43分
 向かいの林から飛び込んで来た
 09時52分 斜め杭にとまりました
 杭にとまっていたのは9分間  左へ飛ぶかと思われたが・・・
 逆方向に数十m飛び、東水路の岸に降りました  10時10分 東水路を飛び奥のラグビー杭へ
 ここには20分以上とまって羽を乾かしました
 この個体は右上の個体と同じ
 右画像とはカメラの焦点距離、画像切り出し量
 いずれも同じです
 15時39分にラグビー杭にとまったハイタカ
 やはりこの幼鳥は小さいです




ソリハシセイタカシギ!

 2023年11月8日 晴れ

 昨日、湿地上をヨシゴイらしき鳥が飛んだので午後は早めに観察舎へ入った。
 それが幸いしました。
 午後1時23分のことです。
 西池向かいの林手前をシラサギ風の鳥が左旋回するところが目に入りました。小型のサギ・・・コサギ、まさかアカガシラ?!と思ったが先か、その鳥はこちらへ向けて飛んで来ました。
 羽ばたきが速い!サギじゃない!慌ててカメラ構えるも目の前を過ぎて行く!
 ソリハシセイタカシギ~!!

 東観察舎前上空を左から右へ過ぎた後、回り込むように右へ進路を変え、旧堤防を越えて南西方向へ飛び去りました。発見時には高度が低かったので、おそらく西池か学習舎前田圃に降りていた可能性が高いです。
 一応、付近の降りていそうな場所(苅屋川、出島川、那賀川河口)を探しましたが発見できませんでした。ソリハシセイタカシギは2019年11月14日にも向かいの林上空を右から左へ飛び北西方向へ飛び去ったことがあります。おそらく今回も吉野川、県北部のハス田あたりに向かったのではないかと想像しています。
 

 以下、東観察舎より撮影 
 観察舎前上空を飛ぶソリハシセイタカシギ
 同左 第1回冬羽でしょうか
 角度によってはほとんど白色  光の加減か手前に飛んでくる時の翼先の
 黒は目立たなかった
 向かいの林沿いを飛ぶアトリの小群
今シーズンはアトリの渡りがほとんど見られず
  今日も確認できる範囲で300羽+のカモが
  入っていた。9割近くはマガモであった



オオタカはどこに?!

 2023年11月7日 晴れ時々曇り 強い北西風

 カモ類が一気に増えた感があります。
 今朝は西池と中池あわせて300羽以上で8割がたはマガモでした。
 観察舎周辺ではオオバンとバンが伸び伸びと活動していました。
 観察舎の人に慣れたということもあるのでしょうが、オオタカがやって来ないのも関係しているかも知れません。オオタカは11月1日に園内で2羽のバトルが見られたのを最後に姿が見えないようです。どうしたのかな。
 

 学習舎横から撮影 中池の様子
 マガモが圧倒的に多かったです
 東観察舎より撮影
 オオバンとバンが仲良く採餌
 東観察舎にて
 大胆にも観察舎すぐ前までやって来る
 ハイタカは時々飛んでくれますが・・・


今日はトモエガモ

 2023年11月6日 雨(風雨強し)一時曇り

 朝から昼にかけて風雨が強かったのでほとんど部屋で過ごしました。
 苅屋川には風雨を避けて集まったのか、カモたちがたくさん浮いていました。
 時折、飛び立ち、周辺を何周か飛んだ後、降りるを繰り返していました。
 そんな飛び交うカモの中からトモエガモを見つけました。
 始めは雄だけしか見つけられなかったのですが、その内、水面で雌と落ち合いました。

 今日はもうひとつニュースがあります。
 Yさんから出島でマガンが飛ばなかったか?との問い合わせがあったのです。お聞きすると那賀川河口で待機してたら13時14分に出島方向から飛来して南へ飛び去ったとのこと。
 珍しい鳥に縁が深い人です、Yさんは。
 

 以下、自室から撮影 トモエガモ雄  同左
   雌雄が確認できました
 雌のアップ
 上空のトビに警戒 何か薄っぺらくなったような  部屋から苅屋川を望む



アカガシラサギ飛来!

 2023年11月4日 晴れ後曇り

 朝の内は農作業と決めていたのですが、Kさんからの「アカガシラが出た」との連絡で飛んで行きました。おかげさまでじっくり観察できました。Kさん、ありがとうございました。

 アカガシラサギの今頃に渡来した記録といえば、2015年の10月から11月にかけて3週間以上滞在した記録があります。今回もしばらくは出島野鳥園とその周辺で居てくれるのではないかと期待しております。
 

 カモのお休み場所に降りるアカガシラサギ  羽をたたむと別の鳥みたいです~
 全身はこんなですが遠すぎる・・・
 以上は東観察舎より撮影
 なので学習舎横から撮らせてもらいました
 胸の縦斑は擬態効果が高いです
 飛来した時にSさんが撮影された画像からモニターコピーです Sさん、ありがとうございました
 翼に暗色部が残っているので幼鳥と思われます



クイナ・ハイタカ

 2023年11月3日 晴れ時々曇り

 朝の内にはクイナが見えました。今日は鳴き声もよく聞かれました。
 観察舎前のクイナはあまり警戒しません。自由奔放にふるまうバンの影響かしらん。

 ハイタカはあまり姿は見せてくれなかったがそれでも3回いいシーンがありました。
 
 1回目は9時53分です。東観察舎すぐ前(距離は5~6m)を左から右へと雄成鳥が飛んで行ったシーンです。目線高の飛翔でしたから舎内の誰もが青灰色の翼と橙色の斑を目に焼き付けたはずです。見てこそ価値ありの一瞬でした。私にとっても、園内で雄成鳥をあれだけの近い距離で見たのは初めてです。

 2回目は13時54分。幼鳥が観察舎前水路上を左から右へ低く飛翔。枯れガマをなぐように飛んだ後、東水路方向に飛び去りました。南東風に向かって飛んだので比較的ゆっくりとした飛行でした。この時の幼鳥は胸の横斑が橙褐色の個体でした。

 最後は撤収しようとした16時29分のことでした。東観察舎向かいの左側杭(段違い杭)に幼鳥がとまってくれました。この個体は最近、東観察舎脇の杭にとまった雌と思われる幼鳥です。サイズが大きいので辺りが薄暗くなりはじめた時でしたから一瞬、オオタカがとまったのかと思いました。2分ほど杭にとまった後、飛び立ち、この個体も東水路上を低く飛び去りました。
 

 東観察舎より撮影 クイナ  同左
 09時53分 観察舎前を飛んで行った♂成鳥
 目の虹彩はオレンジ色でした
 13時54分 観察舎前に飛んで来た幼鳥
 お得意のスレスレ飛行  胸の横斑は粗く橙色が強いです
 16時29分 東観察舎向かいの杭にとまった  2分間ほどとまってから飛び立ち
 少し夕日が当たって綺麗だった  長く待った甲斐がありました



タシギ 他

 2023年11月2日 晴れ

 辺りが暗くなり始めた頃に東観察舎前の茂みから気になる声が・・・録音はココ(7秒間)
 茂みと茂みの間をぱっと飛ぶのが見えた。
 暗色で非常に小さな体をしていた。
 今までに野鳥園で記録がある中で該当する鳥といえばヤブサメ、ミソサザイあたりか。
 声を再生するとヤブサメの地鳴きに似ていなくもない。
 今日の画像はその正体不明の小鳥が現れるのを待っていた時に出たタシギとオオバン。
 いずれも撮影は東観察舎からです。
 

 観察舎前の茂みからのそりと出て来た  そしてじっと固まっていた
 このオオバンは羽毛の一部が白くなっている  本日、東観察舎から撮影したハイタカ
 園内に出入りするのは3個体はいるみたい





オオジュリン・ホオアカ・ハイタカ

 2023年11月1日 晴れ

 いよいよ冬の小鳥たちも渡って来始めたようです。
 今朝は湿地内でオオジュリンとホオアカが見えました。
 いずれも声で存在を知らせてくれました。

 小鳥たちが増えてくるとハイタカも活発になってきます。
 今日も見せてくれました。
 でもって結局、画像はハイタカばかりになってしまいました。
 

 東観察舎より撮影 オオジュリン  東観察舎より撮影 ホオアカ
 左頬はあまり赤くない 第一回冬羽か
 以下 ハイタカは東観察舎より
 突然、左から飛来しハンティング飛行
 草地に降りた後、こちらへ向け飛んで来た
 茂みに紛れるように飛んでくる!  来たー!!
 そして観察舎脇の杭にとまった
 サイズからみても雌の幼鳥と思われます
 5分ほど杭にとまってから飛び立ち
  数メートル先の水際茂みに降りる  水際を探索するような行動を見せてから
 
 飛び立ち 東水路方向へ飛び去る  この飛翔は観察舎前10mほどの距離でした
 no trimming D500+zoom 300mm range






やっとカモ類が増え始めた

 2023年10月31日 曇り後晴れ時々曇り

 朝夕が少し冷えるようになってやっとカモ類が増え始めました。
 目だって増えてきたのはマガモです。中池で3~40羽が羽を休めていました。他にカルガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロが確認出来ました。カモ類は合計で100羽近くは入っている感じです。
 

 マガモの数が増え始めた  ヒドリガモとオナガガモの飛翔
 東観察舎より撮影 キンクロハジロ  このコは首に輪模様が入っている




ハイタカday!

 2023年10月30日 晴れ時々曇り

 今日はハイタカdayでした。
 朝は西観察舎向かいでとまっていました。
 それに30分ほどの間に飛んだ姿を4回も見ました。
 いい予感がしたのですが、私めは蒲生田岬へ行くために早々と撤収。

 そして蒲生田岬からの帰りに立ち寄ってみたら即、観察舎前にハイタカが飛んできました。
 そして十数メートルの距離にある杭にとまりました。当時、観察舎には3人居ましたがハイタカは特に気にする様子もなく7分弱もの間とまり続けました。
 蒲生田岬ではあまりついてませんでしたが、出島では大ツキでした。
 

 朝、西池のカワセミが上を見つめたまま
 動かない・・・もしやと視線の先を探すと
 やっぱり!正面のセンダンの茂みにハイタカ
 以上 西観察舎より撮影
 14時33分 東観察舎で撮影
 すぐ脇の杭にハイタカがやって来ました
 羽繕いもしました
 きょろきょろしていたが何が目当てだったか?  クチバシの基部には血のりのようなものが・・・



今日はオオタカ

 2023年10月28日 晴れ

 今日は池のマガモの数が少しだけ増えたような感じがしました。
 私が今日確認できたカモ類はマガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、トモエガモの7種でした。
 カモ類が増えてくるとオオタカが姿を見せることも多くなります。
 今日もオオタカは狩り行動を見せてくれました。
 100mも離れた所でしたが見られただけでもラッキーです。

 ところで、今季はアトリの渡りが見られません。
 例年なら今頃には海岸の林沿いを群れで渡っていくのですが・・・どうしたことでしょう。
 

 以下オオタカは東観察舎より撮影
 水路へ向かって飛んでくる
 何かを襲ったようだが
 ホバリングを繰り返した後  岸へ降りた
 東観察舎より
 オオタカの飛来に緊張気味のカルガモたち
 東観察舎より 
 コガモの中に変な顔したのがいた
 東観察舎より
 今日は中池だけで5羽見かけた
 15時58分東観察舎より タヒバリ
 今季初めて園内で見ました



今日はハイタカ

 2023年10月27日 晴れ後雷雨

 例年ならば今頃は観察舎向かいの樹林上をアトリの群れが飛ぶのだが、何故か今年は全く飛んでくれません。池のカモ類も一向に増える気配がありません。どうしたことでしょう。園内でタカ類を見かける事が少ないのもそのためでしょうか。
 

 08時59分に湿地上を飛んだハイタカ幼鳥
 東観察舎より撮影
 同左
 東観察舎ではこのコも出てきました  苅屋川で見かけた生殖羽に換羽中のコガモ
 自宅より撮影
 オオタカにモビング中のチョウゲンボウ
 自宅より撮影
 同左




東観察舎前のオオバンが・・・

 2023年10月25日 晴れ

 夕方の観察舎での出来事です。
 何も出ないなぁ・・・ ちょっと早いけど仕舞いにしようかと思った矢先。
 東水路上を低く滑り込むように飛んでくるオオタカが目に入りました。そしてヨシの茂みに一瞬隠れた後、急上昇し翻るやストンと落ちるように降下し水面にかぶさりました。
 それはあっけないほど鮮やかな狩りの瞬間でした。
 何が襲われたかは明白です。
 少し前にその辺りでは3羽のオオバンがいたのです。
 その中の1羽に違いありません。
 
 今日は厳しい野生の世界を見せつけられました。
 (16時01分の出来事でした。少し離れた場所にカメラを置いていたのが悔やまれました。)
 

 1分少々の間、オオバンを水中に押さえこんで
 じっとしていました
 それから岸へ向けて泳ぎ始めました
 枯れガマの根っこの上に引き揚げ  そしてこちらをキッとにらみつけた
 しばらく根っこの上で調理していたが途中から
 ガマの茂みに移動した
 本日、東観察舎前でダイサギが捕った魚
 池の状態が気になるので魚種には興味が
 あります。フナかな?




カワセミの餌

 2023年10月24日 晴れ

 今秋に西池の塩分濃度が急上昇していたのでカワセミの餌を心配していたのですが、今日のカワセミは西池で何度も小魚をゲットしておりました。安心しました。

 実は今日のニュースは別の野鳥を紹介したかったのです。
 それはヨシゴイです。Tさんが東観察舎で撮影されたのを拝見しますと幼鳥のようでした。ヨシゴイの幼鳥は過去にも秋が深まってから立ち寄ってくれたことがあります。この時期のヨシゴイは長い距離を飛びませんのでなかなか見つけるのに苦労します。でも今回のコは観察舎周辺で餌取している可能性が高い
ように思います。くれぐれも油断なさらぬように。


 以下、カワセミは西観察舎にて撮影
 これは何だろな・・・ボラの幼魚?
 こちらはハゼ ヌマチチブあたり?
 とにかく食べていけてるのは結構  東観察舎より撮影
 アオサギはナマズをゲット
東観察舎前ではダイサギが変な声で鳴いていた
 声の録音はココ(6秒間)
 東観察舎にて撮影
 なぜかしばらくの間じっとしていたクイナ
 以下、15時09分に西から東へと低空を
 飛んだオオタカ成鳥 東観察舎より撮影
 同左
 あっという間の出来事でした  この後、ラグビーポール杭にとまるよう
 念じたのですが東沼方向へ飛び去りました 


今日はオオタカ

 2023年10月23日 晴れ

 タカたちに出会えるのは運次第です。時間単位の”待ち”が必要なことが多いです。
 それでも朝夕は比較的に確率が高いようです。
 今日も私めがいない時にはいいシーンがあったようです。

 それから今日の大きなニュース。
 Yさんがまためったにない事に遭遇しました。
 出島野鳥園近くで海岸沿いに北上するクロツラヘラサギの一団をご覧になったとのこと。
 Yさんによると11時20分頃のことだそうです。この一団(14羽)は蒲生田岬でタカ渡りを観察されている方が10時50分に同沖合を北東方向へ向けて飛ぶのを目撃されております。
 (なお、このクロツラヘラサギの一団は吉野川河口に降りていることが確認されました)



 以下、全て東観察舎より撮影
 15時36分 西から東へ オオタカ成鳥
 15時49分 東より飛来中央管理道奥へ入る
 尾羽が11枚(左R2が換羽中か?)
 16時13分 西から東へ飛ぶ  同左
 16時36分頃撮影 アオサギ
 ハイタカに飛んで欲しい時間帯です
 朝は観察舎付近でジョウビタキ♂1、♀2が
 縄張り争い この♂はその中の1羽




今日はハイタカ

 2023年10月22日 晴れ

 今日はハイタカです。

 午前中は用事があって家で過ごしたのですが、それでもハイタカを目にしました。
 午後に出島へ行くとやはり園内でもよく飛んでいるとのことでした。
 学習舎当番の方によるとガラス窓にぶつかって来るようなシーンがあったとのこと。
 そして、それは私が学習舎に居た時にも起こりました。
 ゴトンという音の直後、目前の軒先をかすめるように上昇するハイタカ。今度は窓ガラスに接触してしまったようです。これにはビックリ!体に支障がなければいいのですが・・・。

 今のハイタカは渡りの真っ最中にありますので何とも言えませんが、ここ数日間に当地で目にするハイタカは下の画像で紹介する3タイプのようです。他にツミ幼鳥も確認されています。オオタカは成鳥、幼鳥の2個体やって来ます。ここに来てハイタカ属は例年並みに揃った感じがします。



 東観察舎より撮影 ハイタカ幼鳥
 窓にぶつかったのはこのコ?!
 同左 胸にブーメラン斑があるコです
 今朝、自宅裏で撮影したハイタカ
 上の画像2枚と同じコかしらん?
 10月21日 東観察舎にて撮影
 胸から腹部にかけて赤褐色の幼鳥
 右上の個体  10月16日 東観察舎にて撮影
観察舎を越えて湿地上を飛び去ったハイタカ
サイズ・色合いから雄成鳥と思われます


ツルシギ・トモエガモ

 2023年10月21日 晴れ時々曇り

 今日は出島へ出かけたのは昼近くになってからでした。
 中池のカモの休み場にはシギが降りていました。
 そしてそのすぐ下を泳ぐコガモの小群の中には変な顔したカモ。
 シギは脚と下嘴が赤く飛ぶ時の声はチュリーと聞こえました。
 カモはコガモよりほんの少し大き目。
 おそらくトモエガモ雄と思われます。

 オオタカは昨日の夕方にお腹いっぱいで園内から飛び立つのが観察されています。
 今日も中央管理道奥の木の茂みに隠れておりました。
 東観察舎へ向けてまっすぐ飛んで来た時はビックリしました。



 東観察舎より撮影
 中池にシギと変なカモ
 遠いのを超トリミング ツルシギか
 変なカモはトモエガモ雄か?左はコガモ  西観察舎より撮影
 オオタカは茂みの高い位置で見張り
 飛来したカモに向かって飛ぶ  東観察舎より撮影
 この時はこちらへ向かって飛んで来た!



ホシハジロ・ジョウビタキ

 2023年10月19日 晴れ

 今朝は今季初めてのホシハジロが池に降りていましたが、まだまだカモ類の数は少ないです。
 ジョウビタキは3日前に園外近隣で初認。園内は2日前から見られるようになりました。
 海岸沿いではかなりの数が見えるようになっているらしいですが、今日時点、園内ではまだ見られたらラッキーです。

 今朝は観察舎前ではバンとオオバンが目だっておりました。特に今年はバンの大胆さが目を引きます。観察舎から6~7mの距離なのに全く警戒せず、草の上に上がって翼をバタバタさせながら実を食べていました。オオバンもノー天気に採餌を続けていました。今朝早くにはオオタカが何度か飛んだそうです。いつやられてもおかしくない。そんな状況です。



 東観察舎より ホシハジロ雄とカルガモ  自宅畑にて ジョウビタキ雄
 東観察舎より オオバンとバン  同左 バンが食べていたイシミカワの実
 東観察舎より イタチ
 オオタカよりこちらがおっかないかも・・・
 おいらも食わないと生きていけまへんのでね


ムラサキサギ・ハヤブサ

 2023年10月16日 晴れ時々曇り

 今朝はエキサイティングな一幕がありました。
 それは早出の常連さんが帰ってすぐのことでした。
 
 時系列で紹介。

 08時47分 東観察舎の東側15mほどのヨシ・ガマの茂みからムラサキサギが飛び立ち。
        観察舎前から中池奥に向けて飛行した後、学習舎前ヨシ・ガマ茂みに降りる。

 09時03分 園内に飛来した8羽のオナガガモの群れにハヤブサが突入、内1羽を急追するも
        狩りは失敗。ハヤブサは園内を低く飛び園外へ。

 09時37分 ムラサキサギが学習舎方向から東観察舎すぐ前を東水路に沿って飛行し
        東水路奥沿いの茂み(杭の手前)に降りる。
       
       めったにない程の中身濃い1時間でありました。
       しかし、その後は全く動きなし。いつもの野鳥園に戻りました。



 08時47分に右から左へ
 09時03分 ハヤブサ 襲来  危うし!オナガガモ
 狩り失敗 方向転換してこちらへ向けて  飛んで来た ハヤブサ若鳥(雌と思われる)
 09時37分 今度は左から右 ムラサキサギ
  この個体は初列中雨覆が白くて手前に向け
 飛んで来た時は一瞬アオサギと思った
 そして杭(ラグビーポール)手前に降りた
 昨日午後3時前と同じ状況となりました



オオタカがとまってくれた!

 2023年10月15日 晴れ時々曇り

 今日は学習舎の当番でした。
 鳥が居ないからか、人もたまにしか来ないしで午後には居眠りしてしまいました。
 どうもそれがいけなかったみたいです。
 当番の終わりごろになってMさんが訪ねて来られ「ムラサキサギと思われるサギが学習舎の方から飛んで来た。そして東水路奥の杭が立っている辺りに降りた」と教えてくれました。時刻は午後2時前頃のことで、どうも私めが居眠りしていた頃の出来事のようです。

 学習舎を撤収した後、東観察舎を訪ねました。
 もちろんムラサキサギが首でも伸ばしていないか確認したかったのです。
 観察舎へ着くと、MさんとYさんがレンズを東水路に向けていました。
 レンズの先は東水路奥の杭。そこにはなんとオオタカ成鳥がとまっていました!
 これは嬉しかった。実は何時とまってくれるかと心待ちにしていたのです。
 毎年、タカのシーズンになるとオオタカ、チュウヒがよくとまっていた枯れ松が倒れてしまい、代わりに立てた杭だったのです。まずはオオタカに受け入れてもらえ安心しました。

 ところでムラサキサギは?
 まだ楽しみは残っていそうです。



 以下、東観察舎より撮影  オオタカ成鳥
 杭の上できょろきょろしていた
 飛んだのは私が観察舎へ入ってから7分後
 飛び立つ時の羽ばたきは深く速い!  そしてほどよい距離を右から左へ
 あっという間に過ぎて行く
 この後、狩りは行わず
 昨シーズンにもよく利用したポイントへ




今日はオオヨシキリ

 2023年10月14日 曇り後雨

 今朝も出かけましたがムラサキサギの気配なし。10月9日と同じパターンです。
 ムラサキサギ待ちで出てくれたのがこのコでした。
 オオヨシキリの若鳥です。
 現れる前にクツ・クツと聞こえる地鳴きを聞きましたがこのコの声だったのかな?



 東観察舎より撮影 オオヨシキリ
 上面と下面のコントラストが強いです
 尾羽の先が尖って淡色です



今季2羽目のムラサキサギ

 2023年10月13日 晴れ時々曇り
 
 今朝早くムラサキサギが出たようです。
 昨日、ヨシ刈りしたばかりの中池の岸でさっそく休息をとってくれたようです。
 その後、周辺で餌取りしてカエル、バッタを捕るのも見えたそうです。
 私が観察舎へ着いた時には園外へ飛び出した後、元いた場所周辺の草むらに戻った後。
 降りている場所があらかたわかっているので今日は待ちました。
 しかし午前、午後と計6時間近く観察舎で過ごしましたが現れることはありませんでした。
 なので、今日はSさんが撮影された画像のモニターコピーです。
 いつも甘えてしまいすみません。Sさんには感謝です。



 カモの休息用に刈った所を一番に利用して
 くれたのがムラサキサギになりました
 左画像のアップ
 今回は幼鳥のようです。10月9日に飛来した
 コは首に明瞭な暗色線がありましたがこのコは
 見当たりません。別個体のようです。
 飛翔シーンも撮られていました



今日はクイナ!

 2023年10月11日 晴れ時々曇り
 
 今日はクイナが姿を見せてくれました。私にとっては今季初めてです。
 
 この少し前にヒクイナらしき鳥が東観察舎前の刈込部分を高速で横切ったのです。
 ですから姿を見せるのは次の刈込部分と予測出来ました。
 でも、通る場所とタイミングは完全鳥任せ。
 高速走りには対応できず結果は全くのピンボケ。
 証拠写真になりましょうか?


 一昨日、記録されたムラサキサギは昨日、今日と二日続けて姿は見えず。
 抜けたかなぁ・・・?!


 手前の土の上を走ると予想してたのですが・・・  見事にピンボケです~(左画像のトリミング)
 学習舎前にて   キビタキ
 撮影者(数人)から5~6mの距離なのに
 なぜか1分以上じっとしていました
 Sさんが10月10日に撮影されたノビタキ
 東舎向かいでトンボを捕りました
 カメラモニターのコピーです  感謝 
 東観察舎より バン(左)とオオバン(右)
 この2羽はなぜか仲良しでした
 東観察舎前の杭には今日もカワセミ


ムラサキサギ来ました!

 2023年10月9日 曇り時々小雨
 
 草むらから突然アオサギが飛び立つのはよく見かける光景です。
 でも、今朝、中央管理道奥の草むらから飛び立ったアオサギは上面が褐色で翼のコントラストが弱かったです。なのでムラサキサギ!と叫んでしまいました。居合わせたYさん、Kさんも急ぎカメラを向けましたが時遅し。すでにはるか向こうでした。私も常用のカメラでなかったので証拠写真にもならぬような写りです(下の画像2枚)。
 ところが、午後に蒲生田帰りのYさん(ZナインのYさん)が観察舎へ立ち寄られた時に、朝早く、観察舎で写したというサギの写真を見せてくれました。
 ビックリ!ムラサキサギをすでにゲットされていましたー!
 観察舎すぐ前の水路上を飛んだようです。Z9+400mmでフレーム切れですから。
 とにかく園内でアオサギが飛んだら一度はムラサキサギを疑うようにしてくださいね。

 それから今日はオオタカ成鳥が東観察舎向かいの杭二個所に時間をおいてとまりました。昨日はオオタカ若鳥とハイタカが見られております。いずれも今季初認です。
 いよいよタカシーズンが到来したようです。これからは期待して鳥待ちができそうです。



 西観察舎より撮影
 東沼方向へ飛び去るムラサキサギ
 同左
 Yさん撮影のモニターコピーです 感謝
 フレームに入りきらない近さ!
 フレームに納まったカットより
 東観察舎より撮影 オオタカ 成鳥
 向かい左側の杭から飛び立った
 東観察舎より撮影 オオタカ 成鳥
 二度目は向かい右側の杭にとまりました
 東観察舎より撮影 スズガモ(多分・・・)
 本日飛来したカモ類の新メンバーです
 10月7日撮影 コムクドリ
 学習舎前のアキニレで採餌していた
 春の渡りは盛況ですが秋はひっそり



トモエガモ初認!

 2023年10月7日 曇り時々晴れ
 
 池ではカルガモの数は増えてきたようですが、その他はまだまだ少ないです。
 でも、種類は着実に増えているようです。今日はトモエガモが確認出来ました。
 といっても数羽のカルガモと一緒に飛んでいたカモを撮影したらトモエだっただけの話。
 でも、飛び方に少し違和感は感じました。



 西観察舎より撮影 トモエガモ  同左 クチバシの付け根の丸い斑と
 翼の細い橙色のラインが識別点
 東観察舎より撮影
 マガモ、カルガモ、ヒドリガモ
 左画像の最左のマガモ
 換羽中のようでもあり交雑のようでもあり
 Sさんが昨日、那賀川で撮影されたオナガガモ
 これも換羽中なのでしょうね
 (Sさんのカメラモニターのコピーです 感謝)
 西観察舎にて撮影
 この翼では杭に上がるのにも難儀するはず 




オカヨシガモ初認!

 2023年10月6日 晴れ時々曇り
 
 昨夜、北寄りの強風が吹いたので期待して出かけたのですが今朝も外れでした。
 カモの姿はほとんど見かけませんでした。(数羽のカルガモだけ)
 それでも池を双眼鏡で探すと・・・・いました!オカヨシガモの雄が1羽。今季初認です。
 淡水ガモの中でも換羽が早いとされているオカヨシガモ。
 今日見かけた雄も渋い生殖羽に衣替えしておりました。



 東観察舎より撮影 オカヨシガモ 雄  東観察舎より撮影 カワウ
 このコだけは暑い頃から生殖羽です
 東観察舎前の杭にも来ました カワセミ 雌  東観察舎前のダイサギとチュウサギ




オオバン今季初認!

 2023年10月5日 曇り
 
 今日、園内で私は初めてオオバンを見ました。
 確認出来たのは1羽だけ。一応、今季初認と記録しておきましょう。
 でも、気の毒ですがおそらくこのオオバンはお先真っ暗でしょう。
 オオバンはゴイサギと共に間もなく渡来するオオタカの恰好の獲物なのです。



 東観察舎より撮影 今季初認のオオバン  東観察舎より撮影 ゴイサギ成鳥




カモ類の追加メンバー

 2023年10月4日 晴れ時々曇り
 
 カモ類がなかなか増えてきません。
 一番早くやって来るコガモでもまだ10羽もおりません。
 その他のカモ類では私はオナガガモとハシビロガモくらいしか見ていませんでした。
 でも、今日やっと新しいメンバーに会えました。



 東観察舎より撮影 ヒドリガモ  東観察舎より撮影 ヨシガモと思われます



カルガモの餌取

 2023年10月3日 曇り
 
 今日の画像は夕方4時ごろの西観察舎前での出来事です。
 池の杭にはゴイサギ、水際の杭にはカワセミ
。その下ではカルガモが餌取。
 
 今日のカルガモの餌取はなかなか興味深いものでした。
 土の中に激しくクチバシを突っ込んで”根っこ”のようなモノを咥えると、それを水際まで運び洗って食べていました。それを10回近く繰り返しました。その行動は2羽の内の片方だけによるものでしたが途中でタヌキが出てきて餌取は中断。


 以下、西観察舎より撮影
 西池の杭にはゴイサギが1羽
 水際の杭にはカワセミ
 左が成鳥、右は幼鳥 いずれも雌かな
 ① カルガモは土に嘴を差し込んで  ② 何か咥え上げました 根っこかな?
 ③ そして池の水で洗って?食べました
   これを何度も繰り返していました
 子ダヌキが出てきました
 後ろにカルガモ、カワセミ、ゴイサギみんな
 いますよ 画像が小さすぎて見えない?
 2頭の内の片方  そしてもう片方  表情が違いますね




ハシビロガモ飛来

 2023年10月2日 晴れ
 
 今日、出島へ出かけたのは午後になってから。
 午前中は蒲生田岬でした。今日の蒲生田は10m前後の北風が吹く状態でした。
 強い北寄りの風が吹くとカモが飛来します。
 新しいメンバーが入ってないかと探すと・・・いました!ハシビロガモ1羽。
 明日は何が来てるかな?!
ヒドリかな?
 今シーズン記録の無いシマアジにも来て欲しいなぁ。


 東観察舎より撮影
 コガモの中にハシビロガモ1羽発見!
 東観察舎より撮影 
ハシビロガモ風の餌取してますがコガモです



モズの戦い

 2023年10月1日 晴れ
 
 今朝、自宅から通りに出ようとしたらすぐ前の田圃に鳥みたいなのが落ちてきました。
 鳥というよりモノ。ちょうど電柱の脇だったので上から何か部品カバーのようなモノでも落ちてきた感じでした。実際、しばらく(1分ほど)様子を眺めていても落ちた場所では何の動きもありません。双眼鏡で確認しても何も見えず。では別角度から確認するかと車を降りようとしたらパタパタとした羽ばたきが見えました。どうやらモズ同士のけんかだったようです。
 
 以前、モズに指を噛まれたことがあるのですが血が出ました。あんな力で噛まれたら小鳥は致命傷です。でもモズ同士の場合は多少手加減しているのかも?この後も2羽は追いかけっこしてましたから。



 一方は押さえこまれているみたい  上から激しい攻撃
 終始このコが優勢に見えたが・・・
 クチバシを掴まれた!  直後、飛び立ち。相手もすぐ飛び立ち後を
 追いかけて行きました
 昼前に神社の定位置で見かけたコ
 これは劣勢だった方のコかなぁ?
 今日、野鳥園で撮ったハヤブサ若
 他には特に変わったことなしです



今日はコヨシキリ

 2023年9月30日 晴れ
 
 3日ぶりに東観察舎前にコヨシキリが出てくれました。
 現れる前に地鳴きしてくれたのでチャンスを逃さずに済みました。この時期は特に変わった地鳴きには注意を払っておかないといけませんね。今日のコヨシキリはヒメガマの根元付近で採餌していました。小さな幼虫を捕っているのが確認出来ました。
 それからウグイスだと思うのですが飛んだ時に上面の色合いに違和感のあったのがおりました。下画像の右下の小鳥です。残念ながらこの1カットしか撮れませんでした。ウグイスなのかなぁ・・・。。



 東観察舎にて撮影 コヨシキリ  同左 幼虫をGET~!
 尾羽の先が淡色 上面のコントラストも強い
 ようでオオヨシキリであれば第一回冬羽に
 相当する羽衣 若鳥かもしれません
 これが問題の小鳥 背中が一様に暗褐色に
 見えたが・・・??



ヒクイナ・アカアシシギ 

 2023年9月29日 晴れ
 
 今朝は久しぶりにヒクイナの姿を撮影しました。
 それから今朝は園内をアカアシシギが飛びました。撮影画像はなんとかそれとわかる程度ですが鳴き声も確認できましたので間違いないでしょう。
 午後はモズがホオジロを追いかけまわす一幕がありました。モスは先日、ギンヤンマを捕えていた雌です。東観察舎周辺がなわばりのようですから今冬は楽しませてくれそうな予感がします。



 東観察舎前へ出て来たヒクイナ  撮影はすっかり遠ざかってから・・・
 かなりしつこく追い回していました
 コガモ 東観察舎前を飛んだ2羽の内の1羽  湿地から飛び立ち高く上がったタシギ




コヨシキリ・オナガガモ 

 2023年9月27日 晴れ
 
 今朝は東観察舎すぐ前のガマの茂みにコヨシキリが現れました。
 といってもすぐにコヨシキリと気付けた訳ではありません。
 初夏に通過する時とは色合いが少し違うように見えたのです。それに地鳴きを聞いたのも初めてなので正直言って混乱しました。(もしやレアなムシクイ類か?と思いました)明瞭な暗色の眉斑を見れば先ずコヨシキリが頭に浮かぶはずなのですが・・・ヤキが回っていたようです。
 コヨシキリは夏鳥とされていますが当地では旅鳥です。春(初夏)に北へ上がれば帰りもあるわけですが、私は秋に見るのは今回が初めてです。

 今日、苅屋川で今季初めてオナガガモを見ました。
 次にやって来るカモは何かな?。 



 東観察舎より撮影 コヨシキリ  同左 私は若い個体かなと想像しております
 部屋の窓から撮影 オナガガモ  同左




カワセミ・モズ 

 2023年9月25日 晴れ時々曇り
 
 今朝の西池ではカワセミが活発だったようで2羽が追いかけっこするのが見られたようです。
 日が傾いた頃になって出かけた時は幼鳥雌が杭にとまっておりました。
 長い時間とまった後は餌を捕るわけでもなく、とまり場所を変えていました。
 餌が見つけられないのかなぁ。
 
 東観察舎前の杭にはモズ。
 一昨日とは違い今日は雌がとまりました。
 何処で捕まえてきたのかトンボをつかんでいました。能力高いです~。



 胸が黒っぽくて下嘴が赤いです  カワセミはいすれも西観察舎より撮影
 いい所にとまってくれました  背の高い杭にもとまりました
 トンボは足でつかんで運んで来た  そして口にくわえ直し飛び去った
 以上、モズは東観察舎より撮影



今日はモズ 

 2023年9月23日 曇り時々晴れ
 
 最近、モズの姿をよく見かけるようになりました。
 今朝は園内の杭に雄がとまってくれました。
 
 私の家の周辺でも高鳴きが激しいです。
 若い個体のようで7月下旬から毎日のように高鳴きを続けています。
 私の感覚ではモズの高鳴きは稲わらの香りとセットで秋の始めなのですが・・・。
 このコのおかげで今年は高鳴きを聞いても季節感がもうひとつです。



 東舎向かいの杭にとまったモズ  翼を広げると白斑がきれい
 自宅付近で鳴いているモズ
 鳴き始めてから2ヶ月経過です~
 同左 畑のあんずの木がお気に入り
 朝の内、東観察舎向かいの林上を飛んだ
 この後、急降下  ハヤブサ若
 こちらもハヤブサの仲間です
 9月20日撮影のチョウゲンボウです



チョウゲンボウ 

 2023年9月16日 晴れ
 
 数日前から野鳥園近くの田んぼでチョウゲンボウをよく見かけるようになりました。
 電線にとまって辺りをうかがっていることが多いので電線は要チェックです。
 飛び立つと羽ばたきと滑翔を繰り返した後、田んぼの中に降ります。
 再び飛び立つ時は何か握っていることが多いです。
 今のところ獲物はバッタが多いようです。



 工地の田んぼにて撮影 チョウゲンボウ  同左 見つけたのはバッタか?!
 9月15日 学習舎前にて撮影 ムシクイ類
 この時期は鳴いてくれないので困ります
 9月15日 工地の田んぼで撮影
 この日は4羽のムナグロが降りていました



サンコウチョウ・オオルリ 

 2023年9月13日 晴れ時々曇り
 
 今朝は観察路沿いで渡りの夏鳥たちに会えました。
 サンコウチョウ、オオルリ、コサメビタキ、ムシクイ類がそれぞれ複数羽。
 主のわからぬ”さえずり”も聞けました。
 この時期は時々こうしたにぎやかな状態になることがあります。



 東観察路にて サンコウチョウ  同左
 東観察路にて オオルリ(若)   同左



コガモがやって来ました 

 2023年9月11日 雨(大雨)後曇り
 
 早出の方からコガモが入っていると連絡を受けたのは昨日のことでした。
 ちょうど昨日は学習舎当番でしたので、その内見られるだろうと思っていたのですが、残念ながら姿は見せてくれませんでした。長旅で疲れていたのかもしれませんね。
 ところが今日は一転、動きが活発でした。



 以下、東観察舎より撮影 コガモ
 こちらはすぐ前の水路に飛んで来たゴイサギ




ゴイサギとカルガモ 

 2023年9月9日 晴れ時々曇り
 
 今朝はオオルリ、キビタキ、ムシクイ類が入っていたようです。
 でも私は撮影出来ず。今日もいつものメンバーになりました。



 西観察舎より撮影 ゴイサギ幼鳥  東観察舎より撮影 換羽中のカルガモ
 飛べるまでもう少しかかりそう・・・
 自宅納屋の軒先にやって来たイソヒヨドリ  9月8日 東観察舎より撮影 バン
 親子連れのような感じでした




今日はハヤブサ 

 2023年9月7日 曇り一時雨
 
 最近、ハヤブサをよく見かけるようになりました。
 午前中は野鳥園内にて、夕方は近くの田んぼで見かけました。
 いずれも若鳥ですが同じ個体ではなさそうです。
 昨夜から北寄りの風が吹いています。そろそろカモ類がやって来そうです。
 ハヤブサも下見にやって来たのかしらん?



 午前中、東観察舎より撮影
 この後、池に急降下したのですが・・・
 夕方、工地の田んぼの電柱にて  こいつはでかかった




オシドリが来ました 

 2023年9月6日 曇り
 
 最近の出島サンクチュアリは鳥の出が悪いせいか人の姿もありません。
 今朝の出島も私一人でした。(早い時間に来られてるのかもしれませんが・・・)
 いつものように池に”サキガケコガモ”が降りてないかと探索。
 すると中池の杭で小さめのカモが羽繕いしておりました。



 東観察舎より撮影
 お!これはもしや?!
 学習舎横から撮影
 オシドリでしたー!
 9月5日東観察舎より撮影
 全くのピンボケですが尾羽端の淡色と
 同左
 羽のコントラストが強め 第一回冬羽ですね
 8月30日東観察舎より撮影
 ゴイサギ幼鳥が観察舎正面杭にとまりました
 同左
 観察舎すぐ前の杭にもやって来ました
 園内では秋の初めによく見かけます




夏鳥の渡りが始まった 

 2023年9月3日 晴れ
 
 久しぶりの鳥情報です。
 夏鳥が渡り始めました。
 今朝の観察路ではサンコウチョウとセンダイムシクイの姿がありました。
 これから少しずつメンバーが増えてくるのでしょうね。



 東観察路にて サンコウチョウ  同左 雌のようですね
 東観察路にて センダイムシクイ  東観察路にて 動きが活発だったコゲラ
 東観察舎で撮影 換羽中のカルガモ  同左 羽のある個体は行動が少し大胆?




どうした?キジバト 

 2023年8月8日 曇り一時雨、晴れ間あり
 
 今朝、東観察舎へ入り正面を見ると杭に何かとまっていました!
 一瞬緊張したのですが、とまっていたのはキジバト。
 このサイズの鳥はあまりとまらないからね、しかたないです。
 でもこのキジバト、すぐに飛び去るだろうと思っていましたがずーっとそのまま。とまり位置を変えただけで風が吹こうが雨が降ろうがじっとしておりました。(私が観察舎に居た30分ほどの間、とまったままでした



 東観察舎より撮影 キジバト
 始めは下段にとまっていました
 トップに上がり羽繕い
 その後雨が降り始めても全く動かず・・・  西観察舎より撮影 カワセミ
 幼鳥の下嘴が赤くなってきました
 東観察舎より撮影 カルガモ
 翼の換羽が始まっているようです
 8月7日 東観察舎より撮影
 バン(奥)とカイツブリ(手前)です





久しぶりにハヤブサ! 

 2023年8月5日 雨後晴れ
 
 今朝はきっちりと土を濡らす雨が降りました。
 久しぶりです。植物は多分大喜びだろな。
 ところで天候が変化したからか鳥の動きにも変化があったようです。
 
 今朝は田んぼまわりしている時にハヤブサに遭遇しました。
 一度、低空で飛び去った後、再びこちらへ向け飛んでくれました。
 今度はハトを追跡中で私の車のすぐ脇を飛び抜けて行きました。
 窓を開けていたら羽ばたき音も聞こえたかも・・・
 至近距離で久々のワクワクシーンでありました。
 ハヤブサは堂々とした体格の幼鳥。おそらく雌でしょう。
 
 下の画像はハトを取り逃がした後に住宅のアンテナにとまった時のものです。
 この後、野鳥園内でも観察舎前を飛んでくれました。
 しかしタイミングが合いませんでした。
 ブランクが長かったせいかすっかり
勘が鈍っているようです。


 何処で育ったコかな?  力強い羽ばたきでした
 東観察舎前へ出て来たカイツブリ
 完全独り立ちした幼鳥です
 虹彩の色はこの段階です
 ウチの田圃にたくさんのサギ類がいました
 イナゴが湧いているようです
 別の角度から撮影 アマサギが多いです






高鳴きの主 

 2023年7月29日 晴れ
 
 当地でモズの高鳴きが聞けるようになるのはだいたい8月中旬以降です。そして何羽ものモズが派手に鳴き合うようになるのは9月に入ってからです。
 ところが今年は7月20日以降、拙宅周辺で毎日モズの高鳴きが聞けます。
 ちょっと時期が早いので声の主はどんな姿してるんだろと思っていましたら、今日は電線にやって来たところを撮影できました。確認するとどうも幼鳥のようです。






ヨシゴイが出てきません・・・ 

 2023年7月27日 晴れ
 
 7月21日初認のヨシゴイですが、その後7月21日の早朝に東観察舎前に姿を見せただけです。
 連日、朝と夕方には出かけておるのですが・・・さっぱりです~。
 
 猛暑続きですが風が吹き抜けている限りは観察舎内は快適です。
 蚊も少ないで短パンでも平気。ボケーっと過ごすにはもってこいです。これで鳥が出てくれば言うことないのですが。



 カワウ
 今日は珍しく観察舎前の杭にとまりました
 7月26日撮影 オオヨシキリ
 特徴から幼鳥のようでした
 7月24日撮影 ホオジロ
 暑いのかハーハー状態でした
 7月24日撮影 セッカ
 餌を運ぶ途中で観察舎前に立ち寄り




ヨシゴイが来ました 

 2023年7月21日 晴れ
 
 今朝、出島へ行くとMさんが「ヨシゴイの声がした」とおっしゃるではありませんか。
 声がしたのは東観察舎前からだそうです。
 いつもなら30分くらいで撤収するのですが、今日は観察舎で少し粘ってみました。
 
 早出の皆さんが去って15分ほどしたところでまず1回鳴いてくれました。
 さらに20分経過でもう1回。
 今回のコの声はちょっと落ち着いた感じです。今日の録音はコレ(6秒間
 
 それからちょっとしてのことでした。何気にすぐ前の水路に目を移すと・・・
 ヨシゴイがガマにつかまって水面を眺めていました。
 初回から姿を見せてくれるなんて・・・これは嬉しかったです~。
 
 3年前の夏に繁殖行動が見られたのと同じタイミングでの登場です。
 今回も期待出来そうです~。
 鳥の出が悪くてしばらく夏休みしてたのですがやっと活動を再開できそうです。



 09時24分 東観察舎前へ出てきました  そして何かに照準を合わせ
 飛び込みましたー!  捕ったか?!
 成功でしたー!  茂みに入ってから飲みこみました
 もう1回チャレンジかぁ?  婚姻色の個体は3年ぶりです





お知らせ

 
 
出島野鳥園においてトンボ類をはじめ水生生物の生息調査が実施されます。今回の調査では事前に申し込みのあった親子10組程度の参加も予定しております。普段は湿地内立ち入り禁止ですが下記の日時には関係者が入ることがあります。

 7月17日(月曜) 午前10時※より12時まで
       (※行事準備のため10時以前から入ることがあります)





昆虫食 

 2023年6月29日 曇り

 もうちょっとでカワセミの昆虫食も撮れたんだけどなぁ。
 残念・・・



 捕る気は満々だったんだけど 西観察舎にて  伸びも見せてくれました
 絵になる杭ですがちょっと遠い 西観察舎より  サービス精神旺盛な幼鳥さんです
 トンボを狙っている時の表情 東観察舎より  この翼の下に雛を隠していたのか 東舎より



昆虫食 

 2023年6月28日 曇り一時雷雨

 雨が上がってから出かけた野鳥園。
 今日も限られたメンバーしか出てくれませんでした。
 でもじっくり観察していると面白いですよ。
 そのひとつが幼鳥たちの餌。



 以下、東観察舎より撮影
 ヒクイナ幼鳥 首から胸にかけて横斑あり
 コオイムシを捕りました 栄養たっぷり!
 こちらは何だかわからず・・・  カイツブリ幼鳥はギンヤンマ
 食べ終わるまで見届ける親鳥  観察舎の窓辺にいた長さ数ミリの虫
 これ何だぁ?




観察舎で見られる幼鳥たち 

 2023年6月27日 薄曇り

 カワセミの幼鳥は東観察舎前水路がお気に入りの様子です。
 最近は観察舎前で小さなフナを捕っているのをよく見かけます。
 今日はこのコには少し大き過ぎるんじゃないの?というのを2回捕りました。
 しかし、1回目は飛行中に、2回目は杭に打ち据えようという時に落としてしまいました。
 魚のパワーに負けたか、食べるのをためらった一瞬の隙をつかれたのでしょうか?!

 アオサギ、カイツブリなど魚食の鳥って信じられないようなサイズでも飲み込みます。
 だから最後まで観とどけたかったです~。

 それからこのカワセミがとまる杭の後ろ側にはヒクイナの幼鳥がよく姿を見せます。
 水路の堆積物の上を横切るのですが、走るか飛ぶか!一瞬のことです。


 東観察舎より カワセミ幼鳥  これ、飲み込む自信ある?
 東観察舎より  ヒクイナ幼鳥
 とまっていてもピント合わないのだから
 動くものに合わないのは当たりまえです~



観察舎で見られる幼鳥たち 

 2023年6月24日 薄曇り

 この時期は幼鳥たちをよく目にします。
 東観察舎では何といってもカイツブリ。
 中池側の水路で育った3羽と東水路側で育った2羽がやって来ます。
 ほんとに可愛いですね。もちろん親が付き添っています。



 これは中池側水路で育ったコ
 当初、雛は5羽でしたが今では3羽です
 翼はまだまだ小さいですが
 脚は立派です~  ホオジロの幼鳥もよく現れます
 6月23日撮影 
 残念、ピンボケです ウグイス幼鳥かな
 
 6月23日撮影 カワセミ幼鳥
 観察舎前の杭にとまりました


ウグイス・ゴイサギ 

 2023年6月22日 雨後曇り

 雨の上がった午後に様子をのぞいてきました。
 観察舎前でウグイスの幼鳥がごそごそしてました。
 鳴き声は一切発しませんでした。
 ゴイサギの若鳥は5月の20日頃に西池でみかけたコでしょうか。
 羽衣にはあまり変化ないようです。



 東観察舎より ウグイス幼鳥  同左 拡大
 東観察舎より ゴイサギ若鳥  同左



カワセミ幼鳥 

 2023年6月21日 曇り時々小雨

 あまり鳥が出ない野鳥園ですがカワセミはよく現れます。
 今日は西池の杭に成鳥と幼鳥が一緒にとまる一幕がありました。
 幼鳥はすっかり自立している様子で何度か餌取にも成功しておりました。



 西観察舎より撮影
 いい型のフナを捕らえたカワセミ雌
 同左 獲物を何度も叩きつける
 左側 雌成鳥   右側 幼鳥
 雌の捕った餌が気になるのかな?
 東観察舎前の杭にもやって来た幼鳥




モズ・ツバメ 他

 2023年6月18日 曇り

 ムラサキサギが居なくなってからまた寂しい出島が戻ってまいりました。
 今度はなにが出てくれるか?と首を長~くして待つ毎日であります。
 ということで今日は最近撮影した在庫から。



 東観察舎より撮影 
 ヨシ原で休息中のツバメの幼鳥たち
 同左   中央1羽の超アップ
 6月17日東観察舎より撮影
 モズ♂はすっかり夏の装い
 同左
 6月17日東観察舎より撮影
 カワセミ♂は小鮒を捕獲
 6月16日東観察舎より撮影 ゴイサギ成鳥
 東観察舎にて撮影 モグラをくわえたイタチ  6月13日西観察舎にて撮影 このコかしらん?



今日はカワセミ

 2023年6月13日 晴れ後曇り

 今日の出島。
 ムラサキサギは早朝に飛ぶのが見えただけで、以後全く姿見せずで終わりました。
 なので今日はムラサキサギ探しの合間に撮影した鳥たちです。
 西観察舎前の杭にはカワセミがよくとまるようになりました。
 今日はカワセミ雌に会えました。ずっと雄ばかりだったので雌は久しぶりです。



 西観察舎より カワセミ♂  西観察舎より カワセミ♀
 東観察舎より カイツブリ
 獲物はザリガニ?これは自分用でした
 東観察舎より 遠い遠いセッカです~



 

カイツブリ親子・ムラサキサギ

 2023年6月12日 雨時々曇り

 まずは東観察舎前のカイツブリです。
 今朝、親子の巣の前にアオサギが飛来しました。
 少し時間が経過したところで親鳥2羽が巣から雛を連れて水路上で給餌を始めました。
 その様子を撮影したのですが雛は4羽しか確認できません。親鳥の翼の下にいるかもしれませんが5羽目の雛を確認した時の光景を思い出しました。それは巣の中で雛が他の雛(特定の雛)を延々とつ
ついていたことです。親鳥が止めるわけでもなく、心配して観察していたのですが雛にダメージがあったのかもしれません。今日も雛たちは鳴き声を発しませんでした。

 ムラサキサギは今朝も東観察舎東側の湿地内で採餌しておりました。何を捕っているのか定かではありませんが草原の地上付近を探し回っているように見えました。たまに首を伸ばしてくれた時が撮影チャンスですがヨシ・ガマの葉に紛れてしまいうまくいきません。その内、全く見えなく(見つけられなく)なりました。


 東観察舎より カイツブリ親子  同左 雛は4羽しか確認できない・・・
 親の背中に1羽、水上に3羽
 東観察舎より スズメ幼鳥  10時33分東観察舎より ムラサキサギ成鳥
 14時46分西観察舎より ムラサキサギ成鳥
 これは管理道脇の田んぼに出ました
 西観察舎より カワセミ♂
 今日はカワセミ♀も姿を見せてくれました

 



ムラサキサギ来ました!

 2023年6月11日 雨後曇り

 雨の中の探鳥会、最後の鳥合わせを学習舎内で行っていたところで出てくれました!
 「ムラサキサギ!」との担当者の声に参加者一同の視線は園内に。なんとそれは右から左へとゆっくりと「ワタシヲミテチョウダイ」状態で飛んでいたのです。肉眼でも十分成鳥とわかる個体でした。ムラサキサギはいったん西池の方まで飛んで行きましたが引き返し。.今度は学習舎前を左から右へと飛び東観察舎前方向へと姿を消しました。
 

 状況から東観察舎とゴルフ場をはさんだエリアに降りていることが想像されましたので午後に出直して待つことにしました。それで撮影出来たのが以下の画像です。
 ムラサキサギは私の記録では成鳥では2016年の5月に23日間、2017年の4月~5月に12日間の滞在記録があります。今回も成鳥です。しばらく居てくれるといいんだけどな。

 東観察舎前のカイツブリですが雛の5羽目が昨日までに孵化しました。これで最後のようで今日は親鳥2羽が巣から出て餌運びしておりました。まだ雛は声を発しません。


 東観察舎より撮影 ムラサキサギ
 見た目以上に見つけにくいです
 同左
 ゆったりと飛んでくれました 東観察舎より
やせた感じに見えますがこんな鳥なのでしょう
 東観察舎より撮影 オオヨシキリ
 止まり木の杭にとまった2羽
 東観察舎より撮影
テーマ鳥だったので探鳥会中に出て欲しかった

 

カイツブリの雛 その4

 2023年6月8日 曇り後雨

 今日は付近の水田巡りをしました。
 チュウサギ、アマサギといった夏のサギはまだ少ないようです。
 カルガモは雛を連れたような様子の1羽を見かけました


 午後に東観察舎へ出かけたのはちょうど雛3羽をおぶった親鳥が巣から退避する時でした。少しの間、巣は空になったのですがその内、単身の親鳥が巣に入り抱卵を再開。するとアオサギが巣の前にヌッと現れました。雛連れの親鳥が退避した原因はアオサギの接近だったようです。でも巣で抱卵中の親鳥はアオサギから3mくらいの距離になっても動きませんでした。かなり肝の据わった?親鳥のようです。その内、アオサギは根負けしたのか飛び去りました。最後の卵が孵化したのはそれから30分ほど経過した頃でした。

 今日は近くでアカショウビン落鳥の連絡がありました。施設の窓ガラスに当たって弱ったところをカラスに襲われたとのこと。残念ながら私が行った時には既に死んでおりました。
 計測値  全長:25cm  翼長:12.5cm  体重:95g


 付近の水田で見かけたアマサギ
 左:冬羽  右:夏羽
 今日はこのアオサギによってカイツブリの
 賢く勇気ある行動を観察できました
 今迄には暗い中で一瞬しか見たことなかった
 手にすると不思議な気分になりました
 なんとも言えない色合いです

 


カイツブリの雛 その3

 2023年6月7日 晴れ

 3日続きのカイツブリですみません。なにせ今は園内の鳥が寂しいものですから。
 でも、今日は凄いことが起こりましたよ。

 それは巣の中の卵がムクムクと膨らみ今にも孵化しそうな状況で起こりました。
 中池の奥から聞こえて来たキュルキュルキュルルルルの声に抱卵中の親鳥が反応して突然巣を放棄。そのすぐ後に中池の奥でペア二組によるバトルが始まったのです。
 水面を素早く移動しながらくんずほぐれつ。水しぶきを上げながらのバトル。それはそれは激しいものでした。時間にすると1分30秒ほど続いたでしょうか。その間、巣の方では雛2羽が巣の外側法面にじっと身を寄せていました。孵化しかけの卵と雛2羽がいるにもかかわらず巣を全くの無防備にするとは・・・。それほどに別のペアが脅威だったのでしょうか?
 現在のカイツブリの分布は両観察舎から確認できる範囲では西池の1ペア、中池の1ペア、東水路の1ペアです。(中池と東水路のペアは巣を持っていますが西池は未確認)
 今回のバトルは西池ペアと中池ペアによるものと思われます。
 

 ところで東観察舎前の巣(中池ペアの巣)では09時47分に第三子の雛が孵化しました。バトルを終えた親鳥が巣に帰ってから13分後のことでした。
 凄いものです。野生の世界は。


 09時28分頃からバトル開始  2ペアが入り乱れてのバトル
 奥から突進してくるのは助太刀か?!  09時30分  バトル終盤の様子
 09時34分
 別ペアを追い払い、雄たけびをあげながら
 帰って来る中池ペア
 中央に見えるのが三番目の雛です
Oさんは孵化の瞬間をご覧になったそうです~
卵殻から泡が出たと同時に雛が出てきたとか

 


カイツブリの雛 その2

 2023年6月6日 曇り後雨

 今朝、観察舎へ入った時点での巣の中の卵は3個。
 昨日に孵化した卵の殻はきれいに片づけられていました。
 
でも、抱卵を交代し座り込んだ親鳥が落ち着きません。
 ほんのわずかな時間で立ち上がっては卵を確認する行動が繰り返されました。
 その何度目かで親鳥が卵の殻をクチバシで摘まみ上げました。
 そして巣の外へ捨てに行きました。
 その直後でした。第二子の雛が巣の縁から姿を現したのは。
 
 一方、昨日孵化した第一子は今日は水面に降りて給餌を受けておりました。はじめは給餌する親鳥が餌をくわえて水面に誘導するような仕草をしていましたが、すぐに水面に降りました。そして何度目かの給餌の時には親鳥の翼の下から這い出すや転がり込むように水面に降りました。
 雛の成長は本当に早いですね!

 夕方に観察舎へ出かけましたが、その時は雛は2羽だけ卵も2個でした。
 第三子誕生は明日かな。


 08時56分 卵は3個  09時00分 卵の殻をクチバシで咥え上げる
 殻を巣の外に出し、一部をくわえ上げる  そのまま巣の外へ捨てに
 親鳥が巣に戻るとかたわらには雛
 巣の外に残っている殻は気にしない?
 雛は親鳥の翼の下に潜り込んでいる
 画像は雛が餌をもらうため翼の下から
 這い出すところ
 第一子の雛は水面で給餌を受ける  雛は左が第二子、右が第一子
 一日違うだけで”しっかり度合い”には大きな
 差があります

 

カイツブリに雛誕生!

 2023年6月5日 薄曇り

 東観察舎近くのカイツブリの巣で雛が1羽確認出来ました。
 これから本格的な抱卵かと予想してたのですが全くの外れでした。
 
確かに巣のボリュウムから推測すると抱卵に入ってから相当日数経過してたのかも。
 これから次々に雛がかえるのだろな。とにかくオメデトサンです。



 



ヒクイナ幼鳥・シマアジ

 2023年6月4日 晴れ時々曇り

 大雨が降ってから3日目、やっと学習舎前水路の水位標柱が頭をのぞかせました。
 確実に水位は下がっていますが水面はまだまだ広いです。
 なので見通しよくて鳥は見つけやすい?どこかでカルガモが雛連れで泳いでいたりとか・・・期待できる風景なのですが・・・。これが駄目なんです~。
 やっぱりこれだけ急激な水位上昇は鳥たちにとっても想定外だったのでしょう。
 
 でも、今回の水位上昇に対応できていた巣があります。
 カイツブリの巣です。
 今回の巣は観察舎から30m以内にあり、スコープでじっくり観察できます。
 今日は近くまで泳いで来たヘビを親鳥がすごい剣幕で追い返していました。
 
 それから今日は観察舎前にヒクイナの幼鳥が出ました。
 ほんの少しの時間だったのですがMさんがバッチリ撮影されました。
 よかったです~。
大雨前に巣立っているのがいました。

 午後の観察舎では他にシマアジ、オカヨシガモが出ました。


 今日撮影されたヒクイナの幼鳥 
 Mさんのカメラモニターコピーです 感謝!
 東観察舎近くのカイツブリの巣
 転卵中の様子(卵は4個あるようです)
 以下、東観察舎より撮影 シマアジ雄  
   シマアジ雄は全て同一個体です
 いい所を飛んでくれたのですが・・・甘かった  オカヨシガモ雄
 飛翔には問題ないようですが脚が・・・

 



増水した水路で

 2023年6月2日 曇り後雨→大雨

 当地においても台風に刺激された梅雨前線が大雨を降らせました。
 野鳥園では池の水位が一気に50cm以上も上がりました。
 学習舎前の水位標柱が水没するなんて事は今迄に経験がないことです。
 増水で観察舎から見る景色もすっかり様変わりしておりました。
 でも、おかげで東観察舎からカイツブリの巣を2ケ所見つける事ができました。
 いずれも以前から巣があるのではと予想していた所でした。
 それにしてもよくぞこの増水に持ちこたえたものです。浮巣の威力です。
 バン、ヒクイナあたりの巣は水没を免れなかっただろうなぁ・・・。



 カラスもたまらず雨宿り  09時05分 学習舎前水位標柱は56cm
(ちなみに昨日の08時40分の水位は46cm)
 16時03分 水位標柱が水面の中央付近に
        あるはずなのですが・・・水没
 16時09分 東観察舎より西方向水路の様子
 画面中央奥にカイツブリの巣
 巣ではペアが交代で抱卵中のようでした  卵は複数個あるようです
 16時09分 
  東観察舎正面の杭の立つ島はすっかり冠水
 そこへバンが泳いできました
 
 



今日はツバメです

 2023年5月31日 雨後曇り

 巣立ったツバメをよく見かけるようになりました。
 新堤防道路では工事の関係であまり人が通らなくなったためか、ツバメたちが路上に降りているのをよく見かけます。あまり警戒しないおコたちばかりなので車で通る時には今迄に増して安全確認が必要です。園内ではスズメ、ムクドリ、カワラヒワなどの幼鳥が目立ちます。でも水鳥系の幼鳥はまだ目にしておりません。そろそろと思っているのですが・・・。



 5月28日 新堤防道路で撮影
 ツバメが路上で給餌中
 同左 それを少し離れた所から見ていた幼鳥
 このコは可愛かったです~
 本日、東観察舎から見られた光景
 観察舎前の杭で餌をもらっていました
 アオサギ
 この杭は色々な鳥が利用してくれています

 




心配なヒクイナ

 2023年5月30日 雨

 雨でしたが今朝も鳥見ができました。
 観察舎は本当に有難いです~。
 今朝はヒクイナがゆっくりと観察できました。
 今朝、東観察舎前へ出て来た個体は右脚が具合悪そうです。
 だからピョンピョンとはねるように移動します。
 目立つことこの上ありません。
 なのに警戒心ゼロです。
 私が観察舎内で右に左に移動しても全く平気でした。
 雨で多少警戒心が薄れるのかもしれませんが天敵のことを思えば心配です。

 今朝の園内では昨日に引き続きオオムシクイの声が複数聞けました。



 以下 東観察舎より撮影
 ヒクイナ 右脚が機能しておりません
 同左 水際中央でゆっくりと羽繕い
 脇に寄った所で一休み
 餌は捕れているようですが心配の種です~
 雨の中でもコヨシキリのさえずりは盛ん
 でもヨシの中では意外と目立ちません  なので気付いた時には時遅しです

 


今日はコヨシキリ

 2023年5月29日 曇り

 一昨日、初認でありましたコヨシキリですが、昨日は全く気配なし。
 ところが今日は一転してにぎやかでした。
 今シーズンのはむらっ気ありそうなおコのようです。
 
 当地でのコヨシキリの初認は毎年5月25日前後に集中しています。
 今年も平均的な渡来日のようです。コヨシキリは一斉に渡って来るようで毎年各所同じようなタイミングで記録されてるようです。皆さんのフィールドでもにぎやかに鳴いていることでしょうね。



 東観察舎より撮影 コヨシキリ
 喉の淡色がいかしてます~
 同左 ほとんどヨシかぶりです
 これが一番近かった もちろんトリミングあり  東観察舎より撮影 オオヨシキリ
 くわえているのは巣材用でしょうか
 東観察舎より撮影  シマアジ雄
 ハシビロガモのような採餌方法でした
 東観察舎より撮影  ヒクイナ
最近は声ばかり・・・やっと姿を見せてくれました

 




今日はムクドリ

 2023年5月27日 曇り

 この時期はよく幼鳥を見かけます。
 その中で今、最も数多いのがムクドリです。
 十数羽の群れがキュルキュルと鳴きながら飛んでいるのを見かけます。
 群れの中の多くは幼鳥です。
 今朝は1羽が西観察舎すぐ脇の木にとまってじっとしておりました。

 今日はカワセミ・シマアジも見られましたが、夕方になってコヨシキリが出ました。
 と言っても声だけで姿は見つけられず終いでしたが・・・。(2羽は居たもようです)
 さぞかし明日の観察舎前はにぎやかなことでしょう。本日録音のさえずりはココ



 西観察舎より撮影 ムクドリ幼鳥  同左 頭部のアップ
 西観察舎より撮影 カワセミ雄  同左 今朝は長々とした羽繕いでした
 東観察舎より撮影 上画像と同じ雄です  複数回飛んだシマアジですが全滅でした

 




シマアジがいました!

 2023年5月25日 曇り

 今朝は観察舎に入るのに合わせたようにシマアジが姿を見せてくれました。
 早出の皆さんによるとシマアジは雄2羽、雌1羽が居るとのことでした。
 もしやと思い、今日は東沼の方まで探索しましたが私は見つけられずでした。
 今回のシマアジはいつまで居てくれるでしょうかねぇ。
 園内のコガモは渡去したようで見かけません。小さなカモを見つけたらシマアジかも?!



 東観察舎より撮影 シマアジ雄  同左 カルガモと一緒に
 カワセミは今日も東観察舎前水路で餌取  
 午後にゴルフ場方向から飛来 ハヤブサ成  以下在庫 5月18日西観察舎にて撮影
 カイツブリとカメさんの2ショット
 5月24日西観察舎より撮影 オオヨシキリ
 この個体は胸の縦斑がよく目立つ
 左個体の頭部アップ
 追いかけっこで勢いあまって観察舎すぐ前に
 降りてくれた

 




カワセミ

 2023年5月22日 晴れ
 
 最近、西池の杭にカワセミがとまるようになりました。
 やって来るのは雄のようです。
 朝早くには池で捕った餌を園外へ運び出す様子が繰り返し確認できたようです。
 餌を待っているのは相方か、それとも幼鳥?



 高い杭にもとまるようになりました  以前は雌でしたが最近は雄です
 5月21日 西観察舎より撮影
 オカヨシガモ雄 杭の上で羽繕い
 飛ぶのは問題ないようでこの後、海岸方向へ
 飛んで行きました
 工地の空き地にて ウグイス雄  このコは声量のあるいい声出してました
 今日録音した声はココ(6秒間) 






今日はササゴイ

 2023年5月20日 晴れ

 久しぶりに新顔が出ました。
 西池の排水口付近の暗くなった場所に居たのはササゴイ。
 午後に出かけた時には派手に飛び回ってくれました。
 でも、ササゴイって飛ぶと意外とスピーディーなんです。
 体も小さめでついていけませんでした。
 以下、撮影は全て西観察舎からです。



 全くのピンボケ~今季初認のササゴイです  少し興奮気味だったか?冠羽を逆立てている
 向かいの林沿いに2度場所変えした後に
 湿地を横切り学習舎方向へ飛んだ
 一度園外に出た後、再び西池に戻って来た
 西池で見かけたゴイサギ若鳥
 一瞬、ササゴイが2羽いるのではと思った
 オオヨシキリは西池周りで3羽見かけた
カワラヒワが餌取してると思って双眼鏡覗いたら
ノジコだった。レンズ向けた瞬間飛ばれました
でも、すぐ下に降りて水浴びを始めました
ひどいピンボケですがアイリングわかります?





居残りガモ

 2023年5月17日 晴れ

 今日は暑かったです。
 午後は何もやる気が出ず、出島の観察舎に逃げ込んでいました。
 今日のような天気の日の観察舎内はそれはそれは快適ですよぉ~。
 
 水位が高くてカワウ、カモ類が休息場にしていた杭はほとんど水没しております。
 その様子を撮影しておこうとカメラを構えたら奥の方にカモ。
 確認するとオカヨシガモでした。
 数日前から1羽だけ残っているよと教えてくれていたのですが本日やっとこの目で確認。
 どうしたのでしょうかねぇ?
 私には右脚に問題ありそうな印象を受けたのですが・・・。



 東観察舎正面奥の杭はほとんど水没  左画像の隅に写っているオカヨシガモ雄
 これから換羽が進んでいくのでしょうね
 クチバシの脇はオレンジ色
 近くの水田で見かけたマガモ雄
 このコも居残りかしらん?!




今日はセッカ

 2023年5月15日 曇り後晴れ

 今朝は東観察舎すぐ前にセッカがおりました。
 普段はすぐ飛び去るのですが、今日はなぜかずっと同じような場所でとどまっていました。
 色々とポーズも見せてくれ久しぶりに鳥を撮影した気分になれました。

              <お知らせ>
 出島野鳥園においてトンボ類をはじめとする水生生物の生息調査が実施されます。下記の日時には調査員が湿地に入ることがあります。
       5月16日(火曜) 午前9時より昼まで



 東観察舎より撮影 セッカ  いいところに上がってきました
 テッペンどまりもいいけれど  やっぱり決めポーズはこれですね
 東観察舎すぐ前に姿を見せたオオヨシキリ  同左
 西観察舎より撮影
 木の茂みの中にちらっと見えたトケン類
 翼の裏には鷹斑
 おそらくツツドリだろう



ウミウがいました

 2023年5月13日 曇り後雨

 苅屋川河口の堤防工事が始まってから新堤防が遠くなりました。
 昨日、久しぶりに様子をみてきました。
 沖の波消ブロック上にウがいましたので確認するとウミウでした。
 ウミウは4月の記録はありませんでした。やっぱり観察頻度を落とすといけませんね。
 当地ではウミウは冬鳥。今度こそ見納めになるかもです。



 5月12日 新堤防より撮影 ウミウ  同左



今日はオオヨシキリ

 2023年5月10日 晴れ

 何処のフィールドでもオオヨシキリは定着したようですね。
 出島においても複数羽の声が聞かれるようになりました。
 今日、西観察舎で見られたコは雨覆羽に特徴的な暗色が確認出来る個体でした。
 若鳥の羽が残っているのかしらん?



 西観察舎より撮影 オオヨシキリ  同左
 西観察舎前で見かけたカルガモのペア
 手前が雌、奥が雄です。違いわかりますか?
 西観察舎より撮影
 ハシブトガラスは口の中に餌を貯めています
 この後、巣のある茂みへと飛び去りました


コムクドリ・タシギ

 2023年5月9日 晴れ

 天気は良くなりましたけど出島は低調です。
 観察路周りは数羽のコムクドリを見かけただけで他に渡り途中の野鳥には会えず。
 収穫は観察舎すぐ前に飛んで来たタシギです。採餌シーンをゆっくり観察できました。



 東観察路にて コムクドリ雄  東観察舎にて タシギ




ハシビロガモ・オオバン

 2023年5月7日 雨

 今日は学習舎当番をやりました。
 急遽の代役だったのですが、雨で何もできなかったのでちょうどよかったです。
 それに雨に濡れずにのんびり鳥待ちできますから悪くありません。(人も来ないし)

 でも、肝心の鳥が出てくれませんでした(時期が時期だけに密かに期待してたのですが)
 中池に出たのは常連さんの一部だけで目を引いたのはハシビロガモの小群ぐらい。
 1羽だけのオオバンは動きが活発で、何だか張り切っているように見えたのですが・・・。
 いつまで居るつもりなのかな?


 開館前に池の様子をチェック
 池には何もいなかった・・・
 学習舎より ハシビロガモ
 学習舎より  オオバン  学習舎より バンの水浴び






バン・ヒクイナ

 2023年5月6日 曇り後小雨

 雨降り前の天気。今日こそ何か来てないかと訪ねた出島でしたが・・・。
 期待してたヒタキ類、ムシクイ類は気配もありませんでした。
 なので今日は観察舎前の常連さんです。

 

 東観察舎前に出て来たバン  額板の色と質感 いかしてます~
 こちらはヒクイナ 5月5日東舎にて撮影です  同左 この仲間はみんな虹彩に赤味がある
 ようですがヒクイナは特に鮮やかです
 東観察舎より撮影 セッカ
 鳴きながら上昇と下降を繰り返してます
 東観察舎より撮影 タシギ
 東舎前をゆっくり飛んでくれたのですが・・・




ツバメチドリ・ケリ

 2023年5月3日 晴れ

 今日は近隣情報です。
 当地の水田はほとんど田植えが終わっていますが、中に代かきをしたばかりの水田があります。そこへツバメチドリがやって来ました。やって来たのは2羽でクチバシの付け根の赤味の濃さに違いがありました。朝の内はよく鳴き、よく飛びました。長い翼を使って飛ぶ姿は魅力的です。そして飛んでもまた戻って来るのが有難いところ。この水田周辺には以前からケリも棲みついており、両者が一緒に飛び交うシーンもありました。

 

 羽繕い中のツバメチドリ  これはクチバシの赤味が強い方
  目の下の縦斑がいかしてます  ケリとの2ショット
 ケリの飛翔は目を引きます  ツバメチドリもよく飛びました



エゾムシクイ

 2023年5月1日 晴れ

 当地のムシクイ類の渡りは今はエゾムシクイです。
 毎シーズン、センダイムシクイが一番早く、少し遅れてエゾムシクイがやって来ます。
 聞かれるさえずりはチチョビーチチョチチョビーよりヒーツーキーが多いです。
 ところが声はたくさん聞けますが姿はなかなか見つけられません。

 

 東観察路で撮影 エゾビタキ  同左
東観察路で撮影 ムシクイ類が幼虫を捕らえた  東観察路で撮影 キビタキも





サンコウチョウ来ました!

 2023年4月30日 曇り

 今朝、西観察路周辺の林にサンコウチョウが入っておりました。
 大声で鳴くキビタキのバックで弱々しいホイホイホイの声が聞こえたのでした。
 朝の内、姿は見つけられなかったのですが午後に出かけた時に会えました。
 ほとんど茂みの中ばかりなので撮影はもどかしかったです~。
 なので証拠写真です。
 それから今日はコルリのさえずりも聞けました。
 今日は藪の中ばかり眺めていたなぁ・・・。

 

 西観察路にて撮影 サンコウチョウ雄  同左 撮影条件は悪いです
 写りがもう一つなのは仕方ないです~~  でも実際の見え方はこんなものですから
 西観察路で撮影 キビタキ雄
 朝、紛らわしい声で鳴いていたのはこのコ?
 西観察舎より撮影 ゴイサギ幼鳥
 ゴイサギを撮影したのは久しぶり



コサメビタキ・アカハラ他

 2023年4月29日 曇り後雨

 今朝はエゾムシクイのさえずりが聞けました。3~4羽は鳴いていたようです。
 湿地からはオオヨシキリのさえずりも聞けるようになりました。
 コムクドリは今では見られる群れが10羽程度に減っています。
 近くの水田でクサシギが見られました。今年はシギ・チドリ類が寂しいです。

 

 東観察路にて コサメビタキ  西観察路にて アカハラ
 西観察舎より撮影
 左下にオオヨシキリ、右上にコムクドリ
 学習舎前にて ミノウスバの幼虫
 観察路でぶら下がっていますが鳥は見向き
 もしないようです
 4月28日 東観察路で撮影 コムクドリ雄  4月28日 学習舎前で撮影 オオルリ雌
 旧堤防下の水田にて クサシギ  同左





オオルリ・キビタキ

 2023年4月27日 晴れ

 天気が回復しました。
 昨晩、寝る前に蒲生田岬のアメダスをチェックすると晴れで南よりの風に変わっておりました。
 今朝はワクワクしながら出かけました。
 ところが今朝は全くムシクイ類の声が聞こえません。
 夏鳥が多い時にはたいていムシクイの声がにぎやかなのですが・・・期待外れです~。
 ちょっと来るのが遅かったかな?と思いつつ観察路を進んでいきました。
 いました。
 なんとかオオルリ雄2羽、キビタキ雄2羽が入ってくれていました。
 他に地上付近を徘徊する小鳥も見かけましたが正体は確認出来ず。コルリあたりが怪しいのですが残念です。また、今朝は高い所から聞いたことのない声も聞けました。
 明日はもっとにぎやかになるかも?です。

 

 東観察路で撮影 オオルリ雄  西観察路で撮影 キビタキ雄
 東沼にはシマアジ雄2羽、雌1羽いました  西観察舎より撮影
 スイバの実を食べるカワラヒワ幼鳥
 東観察舎より撮影 スズメ
 この後、巣の雛のもとへ運んでいきました
 西観察舎より撮影 ハシブトガラス
 巣の方から運んできたのは鳥の趾!!
 この後、食べた。雛の食べ残だったか?




ヒクイナ・アオジ他

 2023年4月25日 雨

 あいにくの天気でしたが今朝の出島はアカハラとアオジが多かったです。
 アオジとアカハラはよくさえずっていました。アカハラは密度が高かったためか地鳴きもきつめに聞こえました。今日はノゴマのさえずりも聞けました。

 観察舎前の草丈が高くなってきたので、部分的に草刈りをしました。スイバの実は出来るだけ残すようにしました。カワラヒワ、スズメにとっては巣立ち雛の大事な餌ですからね。
 さっそく刈り跡にはヒクイナが出てきました。盛んに泥の中から餌を捕っていました。

 

 東観察舎より撮影 ヒクイナ  同左 ただし左の個体とは異なります
 東観察舎より撮影 バッタ類を捕りました  東観察路で撮影
 このアカハラは亜種が異なるかも?!
 東観察路で撮影 アオジ雄  東観察舎より撮影 アオジ雌





コムクドリ他

 2023年4月24日 曇り

 北寄りの寒い風が吹き出してから4日目。
 にぎやかだったムシクイ類はどこへやら・・・出島は静まり返っておりました。
 コムクドリの数も少なくなり、20羽前後の群れしか見かけません。
 でも、天気がよくなればまたどっさりやって来るかな?期待しましょう。
 寒い風の中でも虫は飛んでいるようで今日はツバメがたくさん飛び交っていました。

 

 西観察舎より撮影 コムクドリ雄  左上に雌、右下は雄 花はニセアカシア
 西観察舎より撮影 ツバメも一休み  同左 手前水際の杭にもとまってくれました
 4月23日学習舎より撮影 セッカ 4月23日学習舎より  ノスリがまだいました
付近ではハシブトガラスが営巣中です






今日はシマアジ

 2023年4月22日 晴れ

 昨晩から吹き続けた北寄りの風は昼間も治まらず。
 これでは小鳥類は出てくれません。
 でも強風の影響からかこの時期としては多めのカモ類が羽を休めておりました。
 その中にシマアジが入っておりました。
 雄2羽、雌1羽でした。これは4月14日に東沼でKさんが確認されたのも同じ構成です。
 同じ個体だったのかしらん?



 東観察舎より シマアジ雄2羽、雌1羽  こちらはペアが出来上がってるようです
 東観察舎より 似た者同士です~  東観察舎より撮影 中池のオカヨシガモ
 工地の水田にて ムナグロ
 今年はムナグロのまとまった群れは見かけず
 私は4月15日に16羽の群れを見たきりです
 4月21日 工地の水田にて ケリ
 よくトビにモビングしています







ノジコが残っていました

 2023年4月21日 晴れ

 昨日まではエゾムシクイのさえずりがたくさん聞けたのに今朝は全く気配なし。
 オオルリ、キビタキも同様。みんな抜けてしまったようです。
 今朝、渡りの鳥で目立ったのはアカハラとノジコでしょうか。
 ノジコは東観察舎周りで2羽は居たようでした。
 旧堤防を端まで探索しましたがノゴマの声も聞けず。
 そういえば今朝はコムクドリの姿も少なかったみたい。
 次の夏鳥たちの集団渡来はいつになるかな?



 東観察舎より ノジコ
 私にはアイリングより雨覆羽の白が目を引く
 同左
 こちらはアオジです  東観察舎より撮影  東観察舎すぐ前で水路を横切ったタシギ
 新堤防外海岸にて チュウシャクシギ  新堤防上で見かけたヒバリ
 野鳥園のすぐ外なのに遠くなりました





今日はサンショウクイ

 2023年4月19日 曇り一時小雨

 昨日の
オオルリはだいたい抜けたようでした。
 代わって今朝はサンショウクイとコマドリがにぎやかでした。
 サンショウクイは10羽ほどの群れが2組見られました。
 西観察舎裏のエノキでさえずり、ピリピリピリと声のシャワーでした。
 コマドリは4~5羽はいたみたいですが終始藪の中。撮影は叶いませんでした。
 明日は天気がよくなるらしいです。そろそろノゴマのさえずりが聞けそうな予感。


 西観察舎より撮影 サンショウクイ  同左
 東観察舎より撮影 ノビタキ雌  同左
 西観察舎より撮影
 コムクドリは300羽ほどの群れ確認
 西観察舎より撮影
 ノジコを期待したのですがアオジでした



渡りの特異日だったか?

 2023年4月18日 晴れ後曇り

 今日は渡りの特異日だったかも?!
 まず、オオルリです。数が半端なかったです。
 早出の方から雄が6羽はいると伺ったが、もっと居たように思いました。
 東西観察路でそれぞれ3~4羽のオオル雄がおいかけっこ状態でした。
 コサメビタキが5羽+、キビタキも4羽確認出来ました。他にクロツグミ、アカハラ、センダイムシクイ、エゾムシクイ、サンショウクイ、コマドリのさえずりが聞けました。それから冬鳥ではアオジとアトリのさえずりが聞けました。コムクドリもあい変らず多くて100羽±の群れが見られました。

 ということで今日の出島は近年まれなほどのにぎやかさでした。皆さんのフィールドでは如何でしたでしょうか?


 早朝の苅屋川にて 今季初認オオヨシキリ  東観察路にて 地上で採餌していたオオルリ
 西観察路にて 低所で活動するのが目立った  学習舎前にて オオルリ雌
東観察路にて 目前で虫を捕らえたコサメビタキ  学習舎前にて アカハラ
 学習舎の軒にとまったアトリ まだいたんだ・・・  今日はミサゴが杭にとまるシーンも
 園内の水路から飛び立ったセイタカシギ
 頭部が真っ白です
 昨日園外の田んぼで見かけたセイタカシギ
 今日の個体とは異なります




今日はノビタキ

 2023年4月16日 晴れ後曇り一時雨

 四日ぶりに姿を見せてくれたノビタキです。
 今日出てくれたのは2羽。共に夏羽の個体でありました。
 ノビタキはジョウビタキ同様にじっととまっていてくれるので観察向きですね。
 じっくり双眼鏡で観察できました。ノビタキは今の時期しか見られないので午後からあらためて望遠鏡でじっくり見てやろう思っていたら・・・あらあら雨が降り始めました。
 「晴れのち雨」  最近の天気予報は正確だなぁ。



 東観察舎より ノビタキ♂
 島の杭にとまってくれました
 東観察舎前の杭にも
 東観察舎より  西観察舎より ノビタキ雄2羽のツーショット 
 D500+ズーム420mm ノートリミング 
 西観察舎より撮影
 枯草どまりもいいけれど
 この時期は緑々したスイバの方がいいな
 西観察舎より撮影 カワセミ
 この杭にとまってくれたのは初めてでは?
 コサメビタキも来ました 東観察路にて





オオルリ・キビタキ

 2023年4月14日 薄曇り

 今朝の出島にはヒタキ類が立ち寄ってくれていました。
 オオルリは♂2羽♀1羽、キビタキは♂1羽でした。
 他にはクロツグミも♂が2羽確認でき、さえずりも聞かせてくれました。
 コムクドリは30羽前後の群れがあちこちで見られるようになり、200羽近い大きな群れになることもあります。この時期名物のコムクドリ。早くもピークを迎えた感じです。
 東沼ではコガモ、カルガモ、ハシビロガモに混じってシマアジ3羽(♂2羽、♀1羽)確認。



 学習舎前にて オオルリ♂  東観察路にて オオルリ♂
 東観察路にて オオルリ♀  同左
 学習舎前にて キビタキ♂  東観察路にて クロツグミ♂
 ゴルフ場沿いの林から飛び立ったコムクドリ
 180羽ほどの大きな群れでした
 野鳥園入口の電柱にとまっていたコムクドリ




ケリ・ビンズイ

 2023年4月13日 晴れ

 朝、けたたましい鳴き声が聞こえてきました。
 声の主はケリでした。
 田んぼの様子を見に行った時に2羽のケリが降りていました。
 営巣場所を物色中だったかな。



 工地の水田にて ケリ  同左
 学習舎前で撮影 ビンズイ  同左



シマアジ来ました

 2023年4月12日 晴れ

 いよいよ渡りの時期到来です。
 出島にもやっとシマアジがやって来ました。
 見つけたのは東沼で雄1羽だけ。
 この時期の雄は生殖羽なので見つけるのは容易です。
 探せば雌もいたのかも知れません。

 コムクドリも今日は70羽を超える群れが見られました。おそらくテニスコートから漁港にかけての一帯には相当数のコムクドリが飛来しているはずです。
 今日は他にノビタキが観察舎前の杭にとまってくれたようです。
 明日あたり観察路ではヒタキ類も見られるに違いありません。



 東沼にて シマアジ♂  後頭部もいかしてます
 旧堤防にて コムクドリ  同左 こんなに居たの?
 科学センターにて ニュウナイスズメ  合計4羽 左画像の枝のトップにも
 東観察舎にて 水面に落ちた虫を食べていた  東観察舎にて バンの額板も赤くなりました



コムクドリが来てます

 2023年4月11日 晴れ

 田植え作業でしばらく鳥見から遠ざかっていました。
 コムクドリやらアマツバメが飛ぶのを目にはしましたがどうにもならず。
 とにかく仕事に集中しておりました。
 でも今日で仕事は一段落。これから情報発信できそうです。



 東観察舎うより撮影
 コムクドリは25±羽の群れが見られた
 東観察舎より撮影 モズ♂
 今朝は東観察舎横で交尾していたそうです
 近くで出てくれたニュウナイスズメ
 Sさん撮影のモニターコピーです 感謝!
 4月10日 東観察舎より撮影 ヒクイナ
 動きが活発でこの日は2羽が揃って飛んだ




コガモ・ハシビロガモ

 2023年4月2日 晴れ後曇り

 出島のカモたちは大多数が北帰したようです。
 残っているのはカルガモと少数のコガモ、ハシビロガモといったところ。
 池の中は寂しいものでした。



 4月1日 西観察舎より撮影 コガモ雄  4月1日 西観察舎より撮影 ハシビロガモ雌
 学習舎より撮影 カワラヒワ雄  数キロ離れた所でいたコチョウゲンボウ雌
 Yさんに教えていただきました 感謝





アメリカコガモ

 2023年3月30日 晴れ時々曇り

 27日に確認して以降、姿を見せてくれなかったアメリカコガモが今日は出てくれました。夕方にほんの少しだけ観察舎の様子を出かけた時のことでした。なんと東観察舎のすぐ前で羽繕いしていたのです。もう少し待てば水面に出たかもしれませんが残念、時間切れになりました。



 なんてったって胸側の白い縦線  正面です~
 大雨覆いの淡色帯は橙色味が強い  まだいました ノスリ 工地の田んぼにて





チュウサギ来ました

 2023年3月29日 晴れ時々曇り

 付近の田んぼも水を漲った田んぼが増えて来ました。
 何か降りてないかと一回りしましたらチュウサギに会えました。
 私にとっては今季初認です。
 これからの時期、水を漲りはじめた田んぼにはギンムクドリが降りたりします。
 色々、気になりますが私自身も田んぼ仕事にかからねばなりません。
 しばらくおあずけです~。。



 残念!後追い。今朝は東観察舎すぐ前を左
 から右へ巻くようにハイタカが飛んだ。
 仲良さげなハシボソガラスです~
 自宅裏の土手にて





亜種アメリカコガモ

 2023年3月27日 晴れ時々曇り

 今朝はそろそろシマアジが来てないかと東沼の様子を見てきました。
 池で休息中のコガモを1羽1羽確認。
 この時期のシマアジの雄は一目でわかりますが、雌は注意が必要です。
 いつもに増して慎重にチェック。
 結果、発見できたのはシマアジではなく、亜種アメリカコガモでした。






サシバ通過!

 2023年3月25日 曇り

 9時36分、東沼上空で帆翔する1羽のタカが目に入りました。
 「何だろな・・・ハイタカにしては大きい?オオタカ?」「いやハヤブサか?」
 強風下、ゴルフ場の方へ流れては東沼へ戻ったりを繰り返しながら徐々に近づいて来る。
 向かいのゴルフ場との境辺りに来たところで喉の1本線と胸の褐色確認。
 そうです。それはサシバでありました。
 当地では見慣れぬタカなので急に出られるとやっぱり混乱します~。
 とにかく当地では今季初認(・・・のはず)
 サシバは強い向かい風を受けながら樹林上を西方向へと飛去りました。
 あまりに風が強くて紀伊水道横断をあきらめたかな?



 東観察舎より撮影  サシバ  フラフラと飛んできました
 園入口で見かけたアオジ




今日はウグイス(声です!)

 2023年3月23日 雨後曇り晴れ間あり

 別に鳥がいない訳ではないのですが・・・最近の出島はちょっと寂しいです。
 アオジとかシロハラはもっと見かけてもいいように思うのですが少ないです。
 ただウグイスだけは賑やか。

 ウグイスといえば拙宅の周辺で過ごしているコは鳴き声が変わっています。
 はじめはさえずりの練習中だと思っていたのですが、ホー・ホケキョにはならず、今では終始、震え声だけの鳴き方になっています。なので私はこのウグイスをヴィブラちゃんと呼んでおります。
 
 3月12日に録音したウグイスの声はココ(今では最後に聞こえる震え声だけになっている)



 3月21日 東観察舎から撮影
 カイツブリのペアです
 3月22日 東観察舎から撮影
 ジョウビタキ♀ 間もなく渡りを迎えます
 3月22日 東観察舎から撮影 ウグイス
 あちらこちらからさえずりが聞こえてきます
 3月22日 東観察舎から撮影
 水路で見かけた大きなナマズ





サンカノゴイ近くなりました!

 2023年3月15日 晴れ

 昨日からサンカノゴイが東観察舎前に来るようになっています。
 昨日は15時30分頃にKさんがすぐ前の水路から奥へ飛んだのを撮影されました。
 そして今日も16時03分にすぐ前の島から奥へ向け飛びました。
 朝早くには前の島を歩く姿が確認されています。
 観察舎に入る時は注意ですよぉ~
。特にすぐ前の水路の枯れガマの中!


 東観察舎より撮影 オオジュリン
 今日は数が多かった しかも近かった
 東観察舎より撮影 サンカノゴイ
 16時03分 東舎前の島から飛んだ
 東観察者舎より撮影 ハイタカ
 向かいのエノキにとまった
 東観察舎より撮影 ジョウビタキ
 ヒッヒッヒッと細い声で繰り返し鳴いていた






今日はヤマガラ

 2023年3月14日 晴れ

 今日はヤマガラです。

 今年はなぜか?ヤマガラを見かけます。
 探鳥会でも先月、今月と2回連続で記録がありました。
 出島でカラ類を見かけることは
稀です。
 シジュウカラにいたっては私の記録では2013年の春に3件あるだけです。
 山裾では普通に見られる鳥なのに不思議です。


 学習舎前にて ヤマガラ  後ろ姿もいいですねぇ
 
 東観察舎より撮影 カイツブリのペア  東観察舎より撮影 カワウ





サンカノゴイ

 2023年3月13日 薄曇り

 昨夜は雷と凄い雨でした。
 耕耘すると土埃だらけになった田んぼも一夜で様変わり。すっかり冠水しておりました。
 野鳥園の水位も今朝は14cm上がって、干上がっていた水路にも水が通りました。
 
 水位が上がったのでもしやと思い、東沼の様子を見に行きました。
 予想どおりサンカノゴイが発見できました!

 私にとっては実に16日ぶりの確認です。


 見つけた時は茂みに入る直前でした  茂みの中で
 どこにいるかわかりますか? 以上画像3点は堤防上目隠しの隙間から撮影
 タシギは今日も東観察舎前で採餌  東観察舎より撮影  ハイタカ
 向かいのエノキにとまっていた





まだ居ます!ムジセッカ

 2023年3月12日 薄曇り

 今日は学習舎当番でした。
 私が担当したのは午後からでしたが、学習舎前水路にムジセッカが出ました。
 地鳴きで気付きました。以前より声量が増した気がします。
 また、以前はもっぱら地上行動でしたが、よくヨシにとまるようになっています。
 最近のムジセッカは行動範囲が広がり、東舎前に出ることは少なくなっていました。
 
 数日前に東舎前枯れガマを刈り取って岸に寄せました。
 ムジセッカのため先延ばししていた作業ですが雨で水位が上がる前にやる必要がありました。
 昨日はその刈り跡へタシギがやって来ました。

 

 学習舎より撮影 ムジセッカ 学習舎より撮影 中池のハシビロガモ
 学習舎より撮影 タヌキ夫婦
 田んぼの岸は決まった移動経路です
 東観察舎より撮影 タシギの羽繕い
 タシギはガマの刈り跡で採餌  足は水底についているか微妙 泳ぎか?



チョウゲンボウ・ハイタカ

 2023年3月10日 薄曇り

 今日はトラクターで田んぼを耕しておりました。
 例によって鳥がたくさんやって来ました。
 ハクセキレイ40+羽、ツグミ3羽、アオサギ1羽、ハシボソガラス2羽、モズ1羽、トビ1羽、ヒバリ1羽、カワラヒワ50+羽、それからチョウゲンボウもやって来ました。
 チョウゲンボウは滑空して最後は高速ウォーキングで獲物を捕えていました。チョウゲンボウがあんなに速く歩けるとは思いもしませんでした。
トラクターのすぐ近くでの出来事だっただけに動画で撮っておきたかったシーンでした。
 

 多分このチョウゲンボウだろな
 工地の電線にとまっていた
 3月8日11時44分 工地にて撮影
 帆翔を繰り返し、高度を上げて西へ飛去
 お馴染みのハイタカも渡去したか?!


今日はオオジュリン その2

 2023年3月8日 晴れ

 今日もオオジュリンです。
 でも今日は今時の雄がすぐ近くに出てくれました。
 頭部がかなり黒くなっています。
 過去の記録を確認しますとオオジュリンは3月15日頃に数のピークを迎えています。
 渡り途中の個体が加わるからかもしれません。
 足環付きが確認できるのもこの頃。今年は来てくれるかな。

 

 東観察舎より撮影 オオジュリン♂  夏羽に移行中です
 伸びもしてくれました  遠くのヨシにとまっていた♀



今日はオオジュリン

 2023年3月6日 晴れ

 今日はオオジュリンが東観察舎すぐ前まで来てくれました。
 例年に比べ今冬のオオジュリンは少ない印象でした。
 もうすぐ彼らも渡りを迎えます。

 

 オオジュリン  採餌中
 ムジセッカ 姿を見たのは5日ぶり  クイナ 警戒心は薄いです
 ヒクイナ(奥)とクイナ(手前)の2ショット  ヒクイナ 泥を掘り起こすような餌取
 今日は長いこと観察舎前で採餌していました



ツバメ・カモ類

 2023年3月5日 晴れ

 今日は学習舎当番でした。
 午前中にツバメ1羽確認しました。私は今季初めて見ました。
 学習舎向かいの樹林に沿って高速飛行していました。
 樹林沿いは風が当たらず暖かそうでした。虫もたくさん出ていたのかな。

 池のカモ類はコガモがまとまって出入りする時がありましたが最大100羽といったところ。
 多い順にコガモ、マガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、カルガモ、オナガガモでした。普段一番多いカルガモが学習舎からは3羽しか見えなかったこと、杭で休むカワウが2羽しか見えなかったのはちょっと不思議でした。

 

 ツバメ 私にとっては記念すべき出会い  ハシビロガモ 15羽以上が採餌してました
 ヨシガモ 海と往復していたようです  左:ヨシガモ♂  右:ヒドリガモ♂



クイナ&ヒクイナ

 2023年3月4日 薄曇り

 今朝はクイナとヒクイナが出ました。
 と言っても2ショットではありません。出現には20分ほどの時間差があります。
 
 冬の時期はクイナに比べヒクイナの姿を見かけるのは少ないです。
 ヒクイナは夏鳥とされているので当然と言えば当然。(出島では周年います)
 
 昨日からヒクイナの連続した鳴き声が聞けるようになりました。
 連続鳴きといってもさえずりではありません。キョッ・・・キョッ・・・キョッ・・・です。
 現在のところクイナの行動は大胆、ヒクイナはかなり臆病な感じです。

 

 東観察舎から撮影 クイナ  東観察舎から撮影 ヒクイナ


ノスリ

 2023年3月3日 晴れ

 ノスリもそろそろ渡去する時期を迎えます。
 毎日のように苅屋川堤防周辺で餌取していましたが今日は見えなかった・・・。
 明日はどうかな。

 

 3月1日 苅屋川にて撮影 ノスリ  同左 小さな獲物を捕った後なのだが
 見張り場の電柱に向けて飛び立ち  足には何も握っておらず
 3月1日東観察舎より撮影 アリスイ
 向かいの茂みまでは距離100m以上
 3月2日東観察舎にて撮影 メジロ
 こちらは距離5mほど
 西観察路で見かけたアオジ  東観察路で見かけたシロハラ




ウグイス・ケリ

 2023年2月28日 晴れ

 今日は暖かかったです。
 ウグイスも本格的な”さえずり”を聞かせておりました。
 今日も観察舎で過ごせた時間は短かったですがケリが飛ぶ一幕がありました。
 おかげで2月の記録が1種増えました。

 

 東観察舎より ウグイス  東観察舎より ケリ
 東観察舎より オオジュリン  2月27日 東観察舎より ハイタカ
 2月26日 東観察舎より ムジセッカ  2月25日 東観察舎より サンカノゴイ




クイナ・タヒバリ

 2023年2月23日 小雨後曇り

 今日の午前中は、維持作業のボランティアでした。
 小雨が降る天気でしたがたくさんの方がおいでになりました。
 本当にお疲れさまでした。
 
 
今日の鳥見は夕方になってから。
 クイナを見て、タヒバリのねぐら入りを見て・・・。
 いつもどおりの光景がありました。
 

 東観察舎にて撮影 クイナ  東観察舎にて撮影 タヒバリ
 東観察舎より撮影
 遠くの枯れ松にはオオタカの姿
 立てたばかりではとまってくれんわなぁ・・・
 倒れた手前の枯れ松の代わりです




維持管理作業のお知らせ 

実施日 :223日(木)天皇誕生日 (小雨決行です)
       実施時刻:09時~12時(この間、作業者が湿地、樹林に入ります)
       作業内容:過剰に茂るノイバラの刈込
              侵出するクズ、竹の伐採
            
湿地(島)に立ち上がる幼木類の伐採
              水位標柱の補強、止まり木の設置 等

 合わせてボランティアで作業のお手伝いをしていただける方を募集しております。当日、08時30分より受付をいたしますので学習舎前にお集まりください。

 今回の作業では草刈機、チェインソー等の動力機器は使用しません。カマ、ノコ、刈りバサミ等による手作業で行います。これらの道具を準備できる方はお持ちください。
                道具はなくても何点かは当方で準備する予定です)

 なお、ヤブ周りでの作業になりますので身の回りの安全対策は各自でしっかり整えてご参加ください。厚手の上下、帽子、ゴーグル、手袋、長靴着用にてお願いします。水分などの持参も忘れずに。
                 (水路を渡る必要あるため長めの長靴歓迎です)

 



オオタカ&ノスリ

 2023年2月20日 晴れ後曇り

 最近、オオタカも見る機会が少なくなっています。
 オオタカを見るのは私は先週の出島探鳥会以来です。
 オオタカに会えたのは夕方になって出かけた時のことでした。
 そして今日は面白い行動を見せてくれました。
 オオタカのいる場所を次々とノスリが追うように移動したのです。
 
ノスリが中池の岸を歩きまわるシーンもありました。
 私にはオオタカの獲物がないかと探しているように見えました。
 

 西観察舎より17時00分に撮影 オオタカ成♀
 17時頃、西池向かいの茂みにとまっていた
 この後、中池に突っ込んだ 17時13分撮影
 東観察舎より17時21分撮影
 いつの間にか中池の杭にとまっていた
 17時23分撮影
 その後、管理道奥のセンダンに移動
 17時23分撮影 上画像とトリミング同サイズ 
 代わりに杭にとまったノスリ
 この後、岸に移動して歩き回りました
 17時25分撮影 オオタカのとまるセンダンへ
 直前までオオタカがとまっていたのは右上隅
 オマケその1
 東観察路にいる人懐っこいシロハラ
 すぐ近くまで来ます
 オマケその2
 我が家の餌台のヒヨドリです~
 このヒヨさん、相当な甘党のようです



アオサギ・ハイタカ

 2023年2月19日 曇り

 東水路で餌取を続けるアオサギですが獲物を捕った姿はなかなか見せてくれません。
 でも、今日は披露してくれました。いいサイズのナマズを見事にゲットです~。
 
しばらく姿を見せなかったハイタカも出てくれました。
 樹冠の中を飛んで逆方向に出て来るなどなかなかの知恵者です。
 今日も園周辺ではイカルの群れが活動していたようです。
 おそらく昨日見かけた20羽ほどの群れだと思います。
 

 東観察舎より撮影 アオサギ
 クチバシと脚はすっかり婚姻色です
 東館観察舎より撮影 ハイタカ
 2月18日 園入口にて撮影
 センダンの木には20羽ほどのイカル
 2月18日 夕方の苅屋川にて撮影
 堤防にオオバンが群れていました



今日の観察舎

 2023年2月17日 晴れ

 最近はどんよりした天気で寒い風の吹く日が続きました。
 鳥も出てこないしで観察舎も寂しい限り。訪れる人も少なくなっていました。
 でも今朝は穏やかに晴れて鳥が戻って?きました。
 オオジュリンはたくさん出たし、メジロ、ウグイスもいちだんと賑やかでした。
 数日、姿を見せなかったムジセッカも今朝は出てきました。
 でも、何より嬉しかったのはコサギに会えたこと。
 園内ではなかなか見られないんですよ、コサギは

 

 今朝の水路は凍っていました  ウグイスと変わらんなぁ・・・
 少しだけだが尾羽を広げたのが撮れた  コサギはぐるっと飛んだだけで園外へ



サンカノゴイ出ました!

 2023年2月11日 曇り

 今日
はサンカノゴイが出てくれました。
 五日ぶりの事です。
 出たのは東水路の一番奥でしたが、確認できただけで満足です。
 今日の画像は全て東観察舎からの撮影です。
 

 見え方はこんな具合  しばらく待つと餌探しを始めました
 杭の上でカワセミが翼のお手入れ  アオサギもすっかり春の装い?
 夕方の常連さん  2月10日撮影 ムジセッカ 今日は見えず



今日はノスリ

 2023年2月8日 晴れ時々曇り

 今日は朝夕だけだったけど何も出なかった。
 唯一遠くを飛んだノスリだけ。
 珍しくムジちゃんも気配なし。

 まぁ、こんな日もあるでしょ。
 

 ノスリは成鳥のようです  距離は100mはあるなぁ・・・
 東観察舎前の杭にとまっていたアオサギ  2月7日新堤防より」撮影
 波消ブロックにとまっていたウミウ
 2月7日 東観察舎より撮影
 遠い遠いハイタカ
 同左
 捕らえたか!でしたが失敗でした



今日の観察舎

 2023年2月6日 晴れ後曇り

 今日も観察舎前の常連さんです~。
 ホオジロ、アオジに加えあのムジセッカも今ではすっかり常連さんです。
 今朝は早出の皆さんが退去され、私一人になったところでめったにないことが起こりました。

 ムジセッカが観察舎すぐ前のノイバラにとまってくれたのです。
 そしてテャクテャクテャクと連続鳴き。何かに対して鳴いていた?まさか私に?!
 その後、隣のヨシに10秒間とまってくれました。
 10秒も同じ場所に止まり続けるなんてそうあることではありません。
 ムジセッカの特別サービスだったのかしらん?
 

 ホオジロがいいところにとまってくれた  観察舎前へやって来たアオジ
 ジョウビタキはミミズを何度も咥えては離し・・・  観察舎すぐ前、高いところにとまった!
 高い位置にとまり続けるのは極めて稀です~  16時45分 西観察舎向かいの木とまっていた
 その胸のふくらみ、何食ったんだぁ?
 17時10分 ねぐら入り前のタヒバリ群飛
 10分近く、周回飛行を繰り返しました
 左画像の中央2羽を拡大



サンカノゴイその2

 2023年2月5日 晴れ

 昨日のサンカノゴイには続きがありました。
 続きと言っても夕方になってから出かけた時のことです。
 東観察舎に入るなり先着のNさんが杭の向こう岸でサンカノゴイが出たと教えてくれました。
 しばらく姿を見せなかったサンカノゴイ、いよいよ東水路の近場を行動エリアにしたのかな。
 期待どおり少し待っただけで茂みの隙間から出てきました。

 今日もサンカノゴイは東水路の奥で独特の採餌スタイルを披露してくれました。
 小ぶりだけど魚も捕っていました

 

 向かいの茂みから出てきました  ノートリミングだとこんな具合
 のそりと動き出しました  ヨシ・ガマの茂みを割っていく時の姿勢
 独特のクチバシ浸け込み漁法  クイナは手前の岸まで上がってきました
 以上、画像は2月4日東観察舎より撮影




久しぶりにサンカノゴイ

 2023年2月4日 晴れ時々曇り

 撤収しようと思っていたタイミングでサンカノゴイが出ました。
 東水路のカモたちがザワザワしたのでふり向くと水路の脇にサンカノゴイが・・・。
 雰囲気から飛来して降りた直後の様子でした。
 再び飛ぶ可能性もあったのでカメラを構えました。
 ところがすぐに茂みの中に入ってしまいました。
 久しぶりのサンカノゴイですからそのまま待つことにしました。
 でも30分経っても1時間経っても出てくれません。
 いつものようにジョウビタキ、ウグイス、ムジセッカといった常連さん相手で過ごしました。
 再びサンカノゴイが姿を見せたのは2時間近く経過してから。
 アオサギの大きな声で東水路を見ると羽毛を膨らませたサンカノゴイがいました。
 そして2mほどの距離にいたアオサギに突進しました。
 
 今日はハプニングがありました。
 突然向かいの林の方からヒヨドリの悲鳴?が!
 見ると
茂みで小鳥がバタバタしているのが見えました。
 ハイタカに捕まったか?!と思われたのですがスコープで覗くと翼を広げたヒヨドリだけ。
 何かに絡まり動けなくなっているだけのようでした。
 しかし放置しておくと体温低下で死んでしまいます。なので救出することに。
 現場へ行くとヒヨドリは風切羽の隙間奥深くに細いツルがくいこんだ状態でした。
 ほどいてやると元気に飛んで行きました。よかったです~。
 

 09時36分 サンカノゴイが東水路脇へ降りた  11時25分 アオサギを威嚇
 アオサギに近寄って行く!  相手のアオサギは幼鳥っぽい個体
 サンカノゴイの剣幕にたまらず  退散
 このコは珍しく高い所にとまってくれました  カラスウリのツルに絡まっていました
 ヒヨドリの悲鳴で飛んで来たようです  でもヒヨドリはじっとしていたので無事でした




ムジセッカとウグイス

 2023年2月3日 晴れ時々曇り

 東観察舎前のムジセッカ、今日もいました。
 これで初認から3週間経過です。
 この間、観察舎前の水路のせいぜい20mほどの範囲で過ごしているようです。
 たまに水路沿いの土が露出した場所へ出てきます。
 同じような場所で採餌し続けているけどいったい何を食べているのかなぁ?。
 ウグイスはこの時期ヨシの茎をつついているのをよく目にします。
 まるでオオジュリンです。

 

 ムジセッカ  
 ウグイス



今日はオオタカ

 2023年2月1日 曇り

 今日はオオタカです。
 最近は園内のカモ類が少なくなったためかオオタカの出番が減っています。
 なのでハンティングシーンを見かけることも珍しくなりました。
 でも今日は管理道の橋の辺りで何か獲物オオタカを見つけたようでした。
 低くホバリングしたり岸にとまって水面をキョロキョロしておりました。

 今日はハイタカがオオタカに対してモビングしておりました。
 でも、さすがオオタカです。全く動じませんでした。

 

 西観察舎よりD-500+タムロン150-600mm(300mm域)で撮影
 左下がオオタカ成鳥 右上がハイタカ   下の2枚の画像は上の画像を同トリミングで切り出したもの
オオタカ成鳥 立派な体格 雌です ハイタカ こんなに大きさに差があるのにね
 ハイタカが去ってしばらくしてからハンティング  距離があるからもうひとつだなぁ・・・
 何を狙っていたのだろう?!  オオバンかぁ?確か池に1羽だけいたっけ
 こんな具合に睨まれたら生きた心地しないな  あきらめて飛び去ってくれた




ネコとマガモ他

 2023年1月31日 晴れ

 午前の観察から引き揚げる前にもう一度、様子をと寄ってみた西池でのことです。
 突然、池のマガモがすーっと集まってきました。
 オオタカか?!と身構えたのでしたが・・・
 原因はネコでした。ちょっとガックリ。
 
 午後は日が傾いてから。
 西観察舎へ入るなり向かいのセンダンにハイタカがとまってくれました。ラッキー。
 日没前にはハイタカが活発でゴルフ場との境付近で何度もハンティング飛翔しました。
 最後は東観察舎付近まで飛んで来たのですが、用事でやむなく撤収でした。残念。

 

 ネコに警戒するマガモ  西観察舎より撮影  1月30日 西観察舎より撮影 ハシビロガモ
 
  西観察舎より撮影 
 向かいのセンダンにとまってくれたハイタカ
  東観察舎より撮影 ハイタカの滑翔
 
  小鳥を追いかけたり   湿地上でホバリングしたり
   
 


カワウ他

 2023年1月30日 雨後晴れ

 朝、西の山を見ると時雨がやってきそうな天気。
 野鳥園へ着くや降り始めた。
 
 西の池では杭でカワウが休息中。
 じっくり見るとカワウもなかなかいかしてます。
 しばらくすると向かいの茂みからハイタカが飛び出してきました。
 そして正面の枝にとまりました。
 今日のハイタカは特に小さく見えました。雄なのでしょうね。

 いつの頃からかしらん?タカ類が西観察舎の中の人を警戒しなくなったのは・・・。
 今は自分たちに害はないということを完全に学習してるみたいです。
 
 東観察舎では今日もムジセッカが活発に採餌していました。
 ヨシの生え際あたりの土の中から盛んに何かついばんでいました。
 何を食べているのか気になります。いつか鳥に訊いてみたいものです~。

 東西観察舎で過ごす内に天気も回復して旧堤防を東沼まで散策。
 旧堤防沿いではツグミをよく見かけました。また、東沼には50羽+のマガモとカルガモ、トモエガモも少数おりました。西池、中池ではほとんどカモ類を見かけなくなりましたが野鳥園全体では100羽以上はいるようです。なお、チュウヒ、サンカノゴイは気配なしでした。

 

 西観察舎より撮影
 このコはすっかり繁殖羽になっています 
  ハイタカ
 今日も西観察舎すぐ向かいに出てきました
 
  東観察舎より撮影 ウグイス
 ウグイスの採餌場所は比較的高い位置
  東観察舎より撮影 ムジセッカ
 対してこのコの採餌はもっぱら地上
 
 1月29日 東観察舎より撮影
 結氷した水路に出て来たムジセッカ 
 1月29日東観察路で撮影 シロハラ
 やっとツグミ・シロハラをよく見かけるように
 なりました
   
   




今日はメジロ

 2023年1月27日 雨後晴れ

 雨が降っていた朝の内はメジロが活発でした。
 チュルチュルチュルルと可愛いもんです~

 

 以下、東観察舎にて撮影
 メジロがノイバラの実を食べに来た
 すぐ近くまで近づいて来た
 こちらはウグイス  どうなってるんだぁ?このハイタカ
 夕方のハンティング中での一コマです
 



ムジセッカ

 2023年1月26日 晴れ時々曇り

 今日はマニアックな鳥、ムジセッカです。
 今月13日頃から東観察舎前で過ごしているようですが今日もおりました。
 テャクッ
・テャクッ・テャクッ・と特徴のある鳴き声が聞けました。
 だけど姿を見せてくれたのはほんの少しだけでした。
 今まで早朝を中心に開けた場所に出てくれていたようですが、これが本来の姿でしょうね。
 

 東観察舎より撮影
 今はなかなか開けた場所には出てきません
 もっぱら地上採餌
 1月16日 東観察舎より撮影
 ヨシの根元付近を採餌場所にしています
 (ウグイスとでは、体に対して尾羽が短い)
 Sさん撮影のプリントコピーです
 尾羽が12枚確認できます
(ウグイスの尾羽は10枚です)
 ムジセッカ(左)とウグイス(右)の顔比較 よく似てますねぇ・・・ 




今日はハイタカ

 2023年1月24日 曇り一時小雨後雪

 今日はハイタカです。
 朝、出島へ出かけたのは8時半を回ってからでした。
 すでに西観察舎向かいのエノキにはハイタカがまっていました。
 よくあることです。
 しばらく待てば飛び立つだろうと待ちました。
 ところが待てども待てども飛びません。
 その内、西寄りの冷たい風が吹き始め、雨も降り出しました。
 気温は急低下。それでも飛びません。
 羽繕いを繰り返し、
伸びをしてはまた羽繕い。
 ほぼ1時間置きに脱糞を3回。お昼になっても飛ばずでとうとう撤収。
 飛び出し待ちのTさんはまだ頑張っていましたがどうだったかなぁ・・・?
 

 08時51分 1回目の脱糞  09時51分 2回目の脱糞
 09時55分 茂みの中を飛び  10m少々離れた茂みの中にとまったが
 40秒ほどでまた移動し
 すぐ下(池の縁)のきにとまる  そこで11時04分に3回目の脱糞
 3回目でもこの量。大物を食べてたか?
 11時21分にはペリット吐き出し  こちらへ向け「あきらめなはれ」と余裕の
 伸びを披露・・・あきらめました。12時撤収



フクロウが出ました!

 2023年1月22日 晴れ後曇り

 
夕方5時近くになったところでNさんから「フクロウがいる!」と連絡いただきました。
 もちろんすぐさま飛んで行きました。
 フクロウはゴルフ場との境のエノキに居るらしく周りをトビが2羽飛び回っていました。
 しかし辺りが暗くなっていたので保護色のフクロウはすぐには見つかりません。
 焦っているからよけいです~。
 Nさんにカメラモニターで「ここここ」と教えてもらってやっと見つけることができました。
 

 この画像ではよくわからないですねぇ
 以下、東観察舎より撮影
 ここです。向かって左側に顔を向けています
 飛びましたー!  これは東観察舎向かいのクズ山の上
 ハシビロガモ  学習舎より撮影
 今日は中池に7羽降りてくれました
 昨シーズンに比べハシビロガモは少ないです
 ウグイス  東観察舎より撮影
 ムジセッカは朝早くには姿を見せたらしいが
 私が行った時にはウグイスだけでした



今日はアオバト

 2023年1月20日 晴れ

 
今日はアオバトが出ました。
 東観察舎向かいのエノキの木ですから100mほど離れております。
 なので写りはもうひとつです。
 ですが、ノスリに対する威嚇と思われる動きも見せてくれ貴重な体験になりました。


 珍しく長い時間(30分ほど)とまっていました  雌なのでしょうね
 飛来したノスリに下尾筒を見せるアオバト  ノスリの進行に合わせて向ける方向を変えて
 いました。
 その後、飛び立ちましたが  50mほど離れたところにとまりました
 

イカルが来ました

 2023年1月19日 晴れ後曇り

 
昨日、イカルの小群が出島サンクチュアリにやって来ました。
 エノキの少しだけ残った実を食べに来たようです。
 出島へやって来る頃は、鳥たちにとっても厳しい時期なのでしょうね。
 もう何処かへ移動したのか今日は全く姿を見かけませんでした。

 拙宅裏の苅屋川ではオオバンが数羽おります。
 昨日は土手に上がって草の新芽を食べていました。
 苅屋川は土手の草木が刈おり、オオタカも隠れる場所がないからかあまり来ないです。
 今のところオオタカに襲われることもないようですが、これから先はどうでしょう。



 エノキの実を食べるイカル
 1月18日 園駐車場にて撮影 
 残っているエノキの実はこの程度
 東観察舎前のジョウビタキ
 1月18日撮影
 オカヨシガモとオオバン
 1月18日 苅屋川にて 自宅から撮影
 土手で草を食むオオバン
 1月18日 苅屋川にて 自宅から撮影
 びくびくしながらの食事のようです
 

飛んで来たー!

 2023年1月17日 晴れ

 
最近、観察舎からクイナが飛ぶのがよく見える。
 今日も突然、ヨシ原から飛び出した。
 すぐさま撮影~!
 ありゃりゃ バンでしたー!


 

チュウヒが戻って来ました

 2023年1月15日 曇り

 
朝、西観察舎へ行くと早出のKさんがカメラを構えておりました。
 すぐ向かいのセンダンにハイタカがとまっていたのです。
 これは撮影せぬわけにはいきません。数枚撮影したところで東観察舎のSさんにも知らせておかねばと観察路を小走りで移動。
 
 東観察舎に着くとSさんもカメラを構えていました。
 なんとこちらはチュウヒでした。
 最近、チュウヒは全く姿を見せておらず園内での確認は26日ぶり。どこかで落ちてしまったのでは?と思い始めたところだっただけに喜びひとしおです~。

 喜びといえば今日はサンカノゴイも飛びました。
 それも東水路奥から東観察舎前までを1分半ほどの間に往復したのです。
 再飛び立ちまでがあまりに早くて、復路は撮影出来ませんでした。ホント油断できません。
 
 (以下の写真は全て午前中の撮影)


 ハイタカ
 西観察路向かいのセンダンにとまっていた
  左と同個体
 背中の白いパッチが目立つお馴染みのコ
 東水路奥の木にとまっていたチュウヒ幼  東沼上を飛ぶチュウヒ幼
 エノキでオオタカ成が羽を乾かしていた   突然、東水路奥から飛んで来たサンカノゴイ
 この後、東観察舎前奥の水路に降りましたが
 1分半後に飛び立ち、東水路奥へ帰りました
 今日も東観察舎前にいましたが、風が吹き
 始めると藪から出て来なくなりました
 


マニアックな小鳥?!

 2023年1月14日 雨後曇り

 
今日は朝から雨でした。
 本格的な雨はいつ以来でしょうか。畑を作る者としては大助かりです~。
 
 出島サンクチュアリは雨が降っても鳥見ができるから有難いです。
 昨日、気になる鳥がいたので出かけました。
 でも今日は気配なしでした。