令和6年(2024年)ボサリング日記






令和6年1月31日 水曜日

 結局、ノホホンと過ごしてしまった1月も今日で終わり。
 能登の人たちのことを思うとノホホンと出来ることがいかに幸せなことか。
 かみしめながら二月を迎えよう。


 野鳥園入口の草原でミミジロウ余裕のポーズ  藪の中を徘徊 さすがノネコだ
 ウチの畑の脇でアシジロウが見張り
 ”まっき”は縄張り明け渡したのかな
 ピョンととべば納得のアシジロウ
 オイラの命名パターンではこいつ”まっき”は
 ムネジロウだなぁ・・・
 ウチの水槽の中のカワニナ(多分)
 殻の先が白いからトンガリシロウ




令和6年1月23日 火曜日

 土曜日は野鳥園の溝さらい、日曜日は農家の出役で農業用水の泥さらい。
 二日続きでやったものだから腰が・・・あかんです~。
 少しの無理が体にこたえるようになりました。
 70才の大台に乗ったので仕方ないです。
 これからは体は衰える一方、悪いことはあってもいいことはそう起こりません。
 今は何でもそこそこで済まさねばと考えています。

 そんなわけで少ししょぼくれ気味だったのですが、嬉しいモノが二つ届きました。


 1月20日 駐車場の溝掃除をお手伝い  西観察路入口のロウバイ
 花は数えるほどですが日陰で頑張ってます
 東観察舎にやって来たネコマタ  新堤防を悠々と歩いた来たミミジロウ
 高級ウィスキーのミニボトルが入ってました
 友達が誕生祝に送ってくれました 感謝!
 愛機のポケットスワロが帰って来ました
 外装ボロボロだったのがまるで新品!


令和6年1月16日 火曜日

 今日はほとんど一日、野鳥園で過ごしました。
 と言っても鳥見じゃなくてエクササイズです。
 今日は重機による水路の浚渫作業の日。水路際は軟弱なので私は重機の通り道の目安になるようヨシ・ガマ・ノイバラなどの伐採、刈り取りをしました。寒い風が吹く中でしたが汗が出ました。でも、重機のオペレーターは寒さがこたえただろうなぁ。作業は学習舎前から東観察舎前にかけて100m以上の区間にわたりました。


 重機による水路の浚渫風景 (学習舎前付近)




令和6年1月13日 土曜日

 しばらくHP更新せずにおいたら心配かけてしまいました。
 元気の印なんですね、HPの更新は。感謝です~。
 間もなく70才。何があってもおかしくないですからね。先の事言うと鬼が笑うです。
 今と当にこれからの瞬間しかありません。その先はどうにかなるさ!です。
 こいつらもそうなんだろな。


 出島のミミジロウはまだまだ若い!  ミミジロウの寝床は枯れ葉のベッド
 部屋から見えたネコちゃん2匹
 手前はお隣さんに居候しているアシジロウ
 奥はどこかのクロネコちゃん
 ウチの”まっき”はオイラの寝床の上
 ほとんど寝て過ごしておる