小学校1年生黄金の3日間 二日目 学級のルールづくり |
〈始業前〉
朝、出勤後、教室で子どもたちを待つ。6年生もお手伝いに来てくれている。
挨拶をして入ってくる子はほめ、言わない子には、こちらから声をかける。
雑巾を本校では、机の前にかけるため、洗濯バサミのつけ方と雑巾のかけ方を6年
生に手伝ってもらう。職員の打ち合わせは8時20分から。そのため、お手伝いの
6年生に、ランドセルの中身を出すこと、防災頭巾のセットの仕方を教えてもらう。
↓
〈職員朝会〉
6年生が、1年生のためにゲームをしたり、紙芝居などを読んでくれている。
↓
〈朝の会〉
教室に戻る。6年生にみんなでお礼を言って、教室に帰ってもらう。
起立、気をつけ。おはようございます。 |
おはようございます。 |
〈健康観察〉
着席。今日も元気よくあいさつできましたね。みんなが元気に学校に来てくれて、とてもうれしいです。 これから、先生がお名前をよぶので、「はい。元気です。」と大きな声で返事してくださいね。 |
・一人ずつ返事をする。前日に言えなかった二人の子も、今日は言えた。
〈提出物の出し方〉
おうちの人から、お手紙や連絡帳があるかもしれないので、連絡袋を出して御覧なさい。手紙があったら、先生のところに持っていらっしゃい。 明日からは、朝きたら、このかごの中に、入れておいてね。 |
・1ヶ月ほどは、朝必ず、連絡袋を出し、たとえ何も書いてなくても、机の上に
広げさせてチェックするようにした。一年生は、2時間目終了後に帰るため、
返事がかけないと困るからである。また、手紙があっても出さなかったり、
忘れている子もいるため、習慣化するまでは、続けた。
〈聞くことの大切さ〉
「先生、勉強っていつするの?」という声がありました。鉛筆を持ったりするだけでなくて、先生の話を聞くこと、学校で使う場所のことや決まりを守ることも立派な勉強ですよ。 |
・姿勢のいい子もほめる。
〈配布物の渡し方〉
まずは、連絡袋を出します。 |
これから、お手紙を配ります。前の人は、一枚とって後ろに回します。そのときに、「どうぞ。」というのですよ。もらった人は、「ありがとう。」と言って、一枚とって、また残りを後ろの人に「どうぞ。」と渡します。 では、やってみましょう。 |
・上手な子や大きな声の子をほめる
〈手紙の折り方、しまい方〉
一枚ずつもらいましたか?手紙は、こういうふうに折ります。(A4は2つ折) |
・実際に見せながら、折らせる。
角がぴたっとくっついていますか?袋にしまいます。 |
次のお手紙を配ります。 |
上手にできたね。今度は、大きさが違うので、折り方が変わりますよ。 (B4版は4つ折) |
袋にしまいます。 |
・この日は、手紙が多く、10回繰り返した。
6年生でも難しいんだよ。1年○組は天才! |
・遅れた子は、早く終わった子やとなりの子が手伝っていたので、ほめた。
・トイレ休憩を取る。
〈靴をそろえること〉
今日、靴はどう入れてきたかな?(黒板に絵を描いて、教える。) |
うわばき
くつ
かかとをきちんと揃えて入れられる人は、おべんきょうができるようになるよ。 靴は下の段に入っているかな。これから見に行きましょう。 |
・教室後方に、名前順に男女手をつないで並び、昇降口に向かう。
〈廊下の歩き方〉
他のクラスは勉強をしています。しゃべると迷惑になります。静かに歩いていきます。(後日、どろぼうあるき、忍者あるきと指導した。) |
・昇降口に行き、確認する。今日始めて、説明するため、できていない子も当然
いるので、直させて、明日から意識できるようにする。
帰った後に、みんながちゃんとできているか、先生はみておくからね。 |
・全員がきちんとできていた。靴をそろえることの有効性は保護者にも学級だよ
りで伝える。(別紙)
〈ランドセルのしまい方〉
・学校によって、ランドセルのしまい方が違う。ここでは、本校で行っている
方法を紹介する。
ロッカーを見てごらん。ランドセルが、自分の場所に入っていますね。みんな少しずつ入れ方がちがうんだけど、気づいたかな。さあ、どちらの入れ方が正しいか、みんなに考えてもらいましょう。 |
・挙手をさせる。
理由を言える人はいますか? |
@つるつるの面が前 17人
Aとめ具が前 13人
すごいですね。1年生なのに、理由がいえるんですね。 |
@ 落ちない、先生が朝来たときに言ってた、きれいに見える A
かぎがかけられる、とりやすい、簡単に入れられる |
確かに、Aは入れやすいですね。だけど、下の段にこのように入っていた らどうでしょう。(実演) 足がひっかかる、ひっかかると落ちやすい、転ぶとあぶない。のです。 |
・ここで全員に確認
取りやすいよりも、安全が大事です。見た目もきれい。なので、@の入 れ方をしましょうね。では、違っていた人は、入れなおしましょう。ベ ルトは、ランドセルのおなかの下にいれるのですよ。 |
正しい入れ方は@ですが、Aの人も、意見をきちんと言えてえらかったね。 |
〈トイレの使い方〉
勤務校では、和式と洋式と両方のトイレがある。児童の家庭はほとんど洋式のため、
和式にしぼって説明した。レバーの押し方、強さなどを実際に体験させるべきだったが、
行わず、足の位置だけの指導となってしまった。
次にトイレの使い方です。(絵を描いて説明) |
|
外にはみ出さないようにするには、真ん中がいいんだよ。でも、もし、失敗してしまったら、先生を呼ぶんだよ。あと、うんちをすることは恥ずかしいことではありません。我慢して、おなかが痛くなってしまう方が大変です。 |
・前の学校で、3年生だったが、トイレを学校でできず、家まで我慢していたと言う話が
親からあり、1年生から教えておいた方が良いと判断して、このような話をした。
・この日は、10時20分で帰宅するため、10時ごろから帰りの用意を始める。
・少し時間が余ったので、『どろぼう学校』の読み聞かせをした。
読み聞かせは、学校にある本や地域の図書館に行って借りておき、教室でいつでも読めるようにしておいた。
(実際には、あまり読めなかった。)
4月の中旬からは、図書館スタッフの方が読み聞かせをしてくれたので、おまかせした。
それでは、今日は帰ります。明日も、元気に学校に来てね。 では、起立。椅子を机に入れましょう。 さようなら。 |
・一年生は、集団下校をする。方向別に色別になっており、玄関前に色ごとに集合する。
・下駄箱では、靴の入れ方を確認する。