東京帝国大学卒業。1943(S18)新潟大学(新潟医科大学)医学部第一内科教授、'48千葉医科大学教授に転任を経て、東京大学医学部教授に就任した。東京大学名誉教授。
東京大学医学部付属病院第一内科にて、'55頃から田坂を中心とするグループが自律神経に関する研究を初め、脊髄に特殊な微弱電気刺激を与えると脳卒中の後遺症が劇的に改善することを発見した。
'57(S32)『低周波医学』1巻1号に「低周波脊髄通電法」(「せきずい活性法」のプログラムの一つである電気刺激療法の原型となった療法)を発表。
6ヶ月以内の運動マヒはほぼ全例に効果が現れ、言語障害や精神症状、小児麻痺でさえも改善し、1病状によっては40〜70%の確率で効果が出、脳卒中後遺症で半身不随の患者が回復したことにより、マスコミで「奇跡の療法」と紹介され話題となった。
東京大学を一周半も囲む患者の行列が「門前市をなす賑わい」と当時の新聞に掲載され、一世を風靡する治療法として注目される。'58保険医療として全国の国立大学病院で導入された。
しかし、治療機器が高額であったこと、患者数と治療器の数が見合わず治療時間が充分に取れないこと、診療報酬(治療点数)があまりにも安かったこと(導入時の'58一回につき70円、現在でも350円。
治療時間とは無関係に一律)による病院経営の困難。これらの要因があり、この療法は次第に行われなくなり、70年代に入ると治療法は全国から消滅。現在この治療を行っている医療機関は存在せず、療法の正しい使い方や効果も忘れ去られてしまっている幻の治療法となってしまっている。
低周波脊髄通電法を発表した同年、日本人の平均体温値に関する研究も発表した。東京都内の10〜50歳代の健康とみなされる男女3,000人余りを対象に、午前、午後、また四季を通じてデータを集め、水銀体温計による30分間の腋窩検温を行った。
結果、体温が36.89±0.34℃の範囲にあるのは全体の73%であったことが判明。子供からお年寄りまで、健康な時の体温の平均値は36.89℃±0.34℃とした。
この研究結果以降、水銀体温計の37℃を示す数字が赤くされたことにより、37℃は発熱との誤った常識が生まれたとされる(37℃は発熱の目安というより、むしろ平均的な平熱の範囲内であり、平熱にも個人差があるので、体温は健康のモノサシと考えるべき)。
'59日本胃カメラ学会(日本消化器内視鏡学会)を発足し、今日の「内視鏡医療」の基礎を開拓した。同年、国際肝臓研究会日本支部が設立し、社団法人日本肝臓学会の発足に伴い、初代会長に選出される。
'61社団法人日本心身医学会第2回総会会長。他に日本臨床血液学会(日本血液学会)初代会長、日本脈管学会第4回総会会長、日本唾液腺学会第4代会長、日本胃癌学会名誉会員、'69〜'73神奈川県消化器病医学会第2代会長などを務める。
'74.4.29勲一等瑞宝章受章。'81.5.16財団法人日本内視鏡医学研究振興財団の設立発起人となる。関東労災病院名誉院長を歴任。
主な著書に、『老人医学』、『症候群事典』、『現代内科学体系(感染症)(消化器疾患)』、『主要症状から見た各科救急療法』、『内科医の悩み』、『低周波脊髄・頭部通電療法』など。享年88歳。