大阪(大阪府大阪市中央区道修町)出身。1892(M25)上京し、医療器械、化学薬品輸入商で修行して、同年独立。東京日本橋本町で個人商店を創業した。最初は牛乳用「防腐器」、「携帯用灯油ランプ」等を製造販売。
1899.2(M32)に日本で初めてX線器械を輸入販売した。これはレントゲンによるX線発見(1895.11)からわずか3年後である。東京丸の内・三菱8号館に田中合名会社を創立。1901科学機器を欧州から輸入販売すると共に、工場を下谷竹町に置き国産化を図る。文明開化の波に乗り業容は順調に拡大した。
長年(1895より)顕微鏡の国産化を志し、ついに、'07(M40)田中式六百倍顕微鏡を完成させた。これはエムカテラ顕微鏡よりも7年早く、本格的な和製顕微鏡国産第1号といわれる。この顕微鏡は、ドイツのライツ製の顕微鏡を模倣しつつ独自の工夫も施しており、倍率25倍から600倍である。'07東京勧業博覧会で一等賞牌、'10日英博覧会で銀賞、'14(T3)東京大正博覧会で銀牌を受けるなど高く評価された。外国製よりも安価な顕微鏡であったため、蚕卵検査のため需要が急増しつつあった絹糸業界に安定的に供給され経済上でも貢献した。皇太子(後の大正天皇)へも献上され、田中は和製顕微鏡の完成などの功績で、'17(T6)銀杯を下賜された。
'18(T7)資本金100万円の『田中商事株式会社』に改組。 本社ビルを麹町区有楽町の数寄屋橋際に新築・移転。 '20東京理化学器械同業組合の設立に参画して初代組合長に就任。'22自社総合カタログの原版を『東京理化学器械同業組合』に提供、業界カタログ『TRK』が刊行される。これが永らく業界標準とされ、戦後の「NRK」に受け継がれる。'23関東大震災に遭い本社全焼。赤坂区南青山の社長宅敷地に社屋を再建・移転。当時の陸海軍、大学、研究所、試験場等に科学機器を供給し、東京を代表する科学機器会社の地位を確立した。その他旭製薬取締役なども務めた。
'28(S3)病に倒れ逝去。享年57歳。会社は東京帝国大学経済学部に在学中であった長男の田中陽太郎(1902-2001.3.7 同墓)が継いだ。なお、現在の社名である田中科学機器製作株式会社は'40(S15)に改めた。その後、自動試験器開発や高性能卓上形電気炉「Softemp」シリーズ発表など日本の科学技術振興の中心として発展。2代目社長の田中陽太郎は、在任40年の'68(S43)に退いた。