メイン » » » 高橋亀吉
たかはし かめきち

高橋亀吉

たかはし かめきち

1891.1.27(明治24)〜 1977.2.10(昭和52)

大正・昭和期の経済評論家、経済史学者

埋葬場所: 5区 1種 13側

 山口県徳山村西町出身。船大工の高橋源蔵の長男として生まれる。戸籍上は1894.9.23弟と双子として届けられる。
 1906(M39)大阪船場の袋物問屋徳田本店に丁稚奉公、翌年、朝鮮城津の二田商会(のちの塩田商店)に入店。'12貯金を貯め、いったん郷里に帰った後、早稲田大学商科予科入学。 '16(T5)早稲田大学商科卒業し、久原鉱業に入社、大阪本店査業郡に勤務した。'18東洋経済新報社に入社、「財界要報」欄を担当。 翌年、欧米経済を視察、'21帰国し、日本資本主義研究家として『前衛』『マルクス主義』『社会主義研究』などに執筆。'24「東洋経済新報」編集長。同年出版した『経済学の実際知識』は10万部売れベストセラー。
 '26東洋経済新報を退社して日本で初めての経済評論家として独立。フリーの経済評論家(エコノミスト)の草分けとなり活躍する。 '28(S3)政治研究会の創立に参加して以来、一時社会運動に従い、第1回普通選挙に日本農民党党首として山梨県から立候補するが次点で落選、以後社会運動から離れる。 '29 後の首相となる石橋湛山や、小汀利得、山崎靖純らと旧平価金解禁反対論を展開(日本経済論争史に残る金解禁論争に参加)。また帝国主義について野呂栄太郎・猪俣津南雄と理論闘争をした。 実際の経済現象を対象に経済理論を研究し、日本資本主義の実情分析にあたるなど、独自の実証研究と理論を基に"昭和恐慌論"を世に問い、既存の権威や通説にとらわれず、つねに在野のエコノミストして第一線で活躍。
 '32(S7)高橋経済研究所を設立、所長となる。所員は11人からスタートした。'33「太平洋問題調査会」第5回大会(カナダ)に日本委員として参加。 世界恐慌下の欧米経済を視察研究をし同年末に帰国。'35内閣調査局専門委員に任命される。'36「高橋財界月報告」創刊(〜'48)。 '37近衛文麿につながる昭和研究会に参加し、近衛内閣企画院参与に任命。翌年、企画院専門委員。'41大政翼賛会政策局参与。 '42国策研究会常任理事調査局長として大東亜共栄圏の具体的構想を研究 (太平洋戦争下の政府の経済政策の参与)。'45.1秘密裡に敗戦後対策の研究を開始。
 終戦後の'46.4高橋経済研究所を解体して、(財)日本経済研究所を創設。'48公職追放、株式評論を開始。'51日経新聞の「大機小機」欄に寄稿開始、続いて「一言多言」への定期寄稿を25年余り続ける。 解除後、'55.9〜'57.10通産省顧問。'56拓殖大学教授。'58経済学博士。'59.10経済史研究に専念のため、株式・景気評論からの引退を表明。 '60池田内閣の所得倍増計画では、ブレーンの一人として研究に参加。'67勲二等瑞宝章。'68『日本近代経済形成史』全3巻が高く評価され「日経図書文化賞」受賞。 '73拓殖大学を退官し、名誉教授となる。'74文化功労者。肺腫瘍のため逝去。享年86歳。勲一等瑞宝章追贈。

<コンサイス日本人名事典>
<エコノミスト高橋亀吉 生涯現役(鳥羽欣一郎著)など>


墓所

*墓石は和型「高橋家之墓」。右面に高橋亀吉と妻の萬里の俗名と没年月日が刻む。裏面は昭和37年5月に亀吉夫妻が建之者として刻む。墓所左側には高橋篠子の墓が建つ。 篠子は亀吉の前妻であり、八戸の武藤一明の次女。1921.9(T19)結婚。しかし、1931.2(S6)四女を残して死去してしまった。そのため、同年6月に、篠子の妹の萬里と亀吉は再婚した。

*1984(S59)東洋経済新報社から「高橋亀吉賞」授与が始まる。この賞は経済論壇の芥川賞と称されている。 東洋経済新報社では、「東洋経済賞」「アントレプレナー賞」とともに「高橋亀吉記念賞」が設けられている。 「高橋亀吉記念賞」は、わが国の経済評論家・エコノミストの草分けである高橋亀吉の業績を偲び、「経済論壇に新風を吹き込む」という趣旨で設立された。

*2000(H12)高橋亀吉の数多くの著作物、貴重な自筆の文書が高橋家より徳山大学総合研究所に寄贈され、これをもとに『高橋亀吉文庫』を図書・研究センター内に開設された。


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・た行 | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。