メイン » » » 釋 雲照
しゃく うんしょう

釋 雲照

しゃく うんしょう

1827.4.15(文政10.3.20)〜 1909.4.13(明治42)

江戸後期・明治期の真言宗の僧

埋葬場所: 12区 1種 17側

 出雲国神門郡(島根県出雲市)出身。俗姓は渡辺氏。字(あざな)は大雄。名は雲照だけとするものや雲照律師とも。上座部仏教徒である釈興然は甥にあたる。
 1836(天保7)松江千手院で出家し、1844(弘化1)高野山に登り真言密教・密教教学と激烈な修行に精進。42歳の時に高野山で明治維新を迎えた。
 明治維新に伴う廃仏毀釈に遭遇し、戒律遵守を旗印に東西を奔走して仏教復興に邁進した。京都勧修寺、仁和寺の門跡を経て、1874(M7)以降は東京を拠点に様々な活動を展開。
 1884 目白僧園に十善会を発足し、江戸後期に慈雲が提唱した戒律運動たる十善戒こそ近代日本の道徳たりうるとして、日本史上最後とされる戒律復興運動を展開し、その普及に努めた。以後は目白新長谷寺に戒律学校を創建し、1890 機関紙「十善宝窟」を創刊した。また、1893 女性教化のために「法の母」を発刊。 青年・婦人教育に尽力。那須野に雲照寺を創建。
 晩年は日露戦争における双方の戦死者の供養などで中国東北部、朝鮮をはじめ各地を巡錫した。1899 仁和寺門跡。
 著書は『仏教大意』『十善大意』『末法開蒙記』など多数を数えるが、『大日本国教論』(1881)には国教の必要が欧米キリスト教国から指摘されたとの文言があり、国家神道の成立を考えるうえで注目された。インフルエンザに罹り、目白僧園で逝去。享年81歳。
 雲照の仏教に対する内省的な態度は新仏教運動に精神的な基盤となったが、戒律主義は近代における仏教には定着せず雲照の没後は衰退していった。

<朝日日本歴史人物事典>
<講談社日本人名大辞典>


墓所 墓誌

*正面右に大きな五輪塔「雲照寺歴世塔」、左に小さな五輪塔「當山供養塔」が並んで建つ。左右に墓誌が建つ。右側の墓誌「代々木山蔵王院 雲照寺 歴世墓誌」と刻み、「開山 傳戒大阿闇梨耶雲照大和上位」と雲照の刻みから始まる。「正法律復興 目白代々木僧園開山 仁和寺三十四世門跡 勧修寺三十七世管長」「法流 御室御流 醍醐三宝院 東寺西院 勧修寺」「文政十(1827)年三月二十日生 明治四二(1909)年四月十三日遷化 世壽八十二 法照七十三」「京都仁和寺 備中寶嶋寺 那須雲照寺 東京雲照寺 分骨」と刻む。

*右側の墓誌には雲照の刻みの後に、開祖した釋真戒から歴代和尚が刻む。開基(釋 真戒)「寶照院釋眞戒大和上位 法流 三宝院流 明治元年生 昭和十二年四月三日遷化 世壽七十 法臘四十六」。第二世(釋 真照)「淳德院眞照大和上位 法流 高野山中院流 大正三年五月五日生 平成十九年十月十一日遷化 世壽九十三 法臘八十四」。第三世(釋 浩照)「仁雅院浩照和上位 勧流 法流 三宝院 東寺西院 峨山保壽院 昭和十八年十二月十四日生 (※ご健在)旧嵯峨御所大覺寺傳燈學院修了」。第四世(釋 真祐)「慈照院真祐和上位 法流 醍醐山三宝院 東寺西院流 昭和五十年八月四日生 平成二十三年五月三十一日遷化 世壽三十五 法臘十 醍醐寺三寶院醐山傳法學院修了」。

*左側の墓誌には「別格本山 雲照寺墓所 當山檀超寺族墓誌」とあり、歴代和尚の妻たちが刻む。釋弘子(H27.9.27・行年91才)、國方延子(H28.4.19・行年89才)。

*東寺真言宗寺院の雲照寺は、代々木山と号し、東寺真言宗の別格本山。雲照寺は、明治時代の名僧 釈雲照が開いた目白僧園が、雲照の歿後生前の高徳を慕って、1921(T10)小石川目白台にあった京都東寺の末寺蔵王寺を、当地に移転させ雲照寺と改めたという。石段を上った境内には、江戸時代に民間信仰の対象となった石塔「庚申塔」が立つ。青面金剛、天邪鬼、三猿などの絵とともに、1672(寛文12)の年号が刻まれた由緒あるものである。除夜の鐘をつける寺としても知られ、現在の梵鐘は、1923 東京藝術大学で製作されたものである。この鐘は、太平洋戦争中に多くの寺社で義務づけられた「供出」を免れている。また、寺門を入った左手にある雲照寺仏教会館には平安時代の作とされる木造十一面観音立像と鎌倉時代以降の作と推定される絹本著色仏涅槃図が保存されており、どちらも渋谷区の有形文化財に指定されている。東京三十三観音霊場12番。住所は東京都渋谷区西原3-31-1。


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・さ | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。