メイン » » » 佐藤忠勇
さとう ただお

佐藤忠勇

さとう ただお

1887.11(明治20)〜 1984.4.1(昭和59)

大正・昭和期の水産学者、
的矢かきの生みの親

埋葬場所: 3区 1種 24側

 東京本所区(墨田区)出身。佐藤庄蔵・鉚(共に同墓)の長男。旧制早稲田中学校を経て、1908(M41)東北帝国大学水産大学(北海道大学水産学部)卒業。'13(T2)プランクトンの研究者として北海道庁技師、北海道水産試験場に勤務した。
 '19研究所を辞して、'20三重県志摩郡的矢(志摩市磯部町的矢)にて、真円真珠の養殖技術の確立のため、真円真珠発明者の見瀬辰平、見瀬の義兄の森本要助と的矢湾真珠養殖株式会社を設立し、常務取締役に就任。 しかし、同年、御木本幸吉に真円真珠養殖術で特許を取得されてしまい、事業も軌道にのらず目的を見失う。
 そんな折、真珠養殖筏に付着し成長する牡蠣(かき)を発見する。志摩半島の山を水源とする3本の川が流れ込み、プランクトンが豊富で栄養豊かな海水と、波の静かな的矢湾が牡蠣の養殖に適していることに注目し、牡蠣養殖(的矢かき)に転向した。 '25佐藤養殖場を設立。'27(S2)養殖形態のもとになる筏(竹)を使用して1年カキを養殖し、'28本格的な経営に着手する。同年、これまで潮間帯でしか養殖できないと考えられてきた牡蠣を、海中で養殖する垂下式養殖法を開発。この養殖法は現在主流となっているほど伝播した。
 '30貝類の研究及び湾内の観測のため、的矢湾養蛎研究所を設立した。大戦後、米軍に不衛生だと指摘され、生食のための研究を重ねた結果、牡蠣が1時間に15〜20リットルの海水を体内通過させて餌をとり、20時間で体内の細菌や汚れを吐き出す習性があることを突き止めた。 '53紫外線灯照射の流水式の海水浄化装置を開発、'55特許を取得。これにより、紫外線灯による滅菌海水で20時間以上飼育することで、牡蠣は清浄化され、ほぼ無菌状態となる。 日本初の無菌牡蠣「清浄的矢かき」を生み出した。以来、的矢湾の自然環境に調和した養殖法と浄化技術により、高品質な牡蠣を生産し続け、そのブランドは海外にも知れ渡った。 品質への高い評価で他所の牡蠣よりも高値で取り引きされており、2001(H13)的矢かきは「三重ブランド」の第一号として、松阪牛・伊勢えび・真珠・あわび等と共に認定された。
 忠勇は牡蠣養殖により多くの受章歴がある。'60(S35)従5位に叙せられ勲4等瑞宝章、三重県知事賞を受賞。'62磯部町名誉町民に初選出。'69三重県民功労賞。'71日本水産学会功績賞。'75東海テレビ賞と、三重大学感謝状。'81サントリー地域文化賞を受賞した。
 '78日本水産学会に加入。'83的矢湾養蛎研究所前に地元有志により佐藤忠勇の銅像が建てられた。享年96歳。的矢湾養蠣研究所は現在、国際連合のIPFC公認研究機関である。

<『的矢のあゆみ』木下善寿>
<伊勢志摩きらり千選>
<三重ブランド紹介履歴など>


*墓石は蔵型であり「佐藤家之墓」と横に刻む。墓誌があり、戒名は養壽院勇健日忠居士。妻は留。娘の康は旧富山藩主前田家15代当主の伯爵家で宮内庁掌典次長を務めた前田利信に嫁いだ。


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・さ | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。