メイン » » » 中村精男
なかむら きよお

中村精男

なかむら きよお

1855.6.2(安政2.4.18)〜 1930.1.3(昭和5)

明治・大正期の気象学者

埋葬場所: 6区 1種 16側 26番

 長門国萩松本村(山口県萩市)出身。長州藩士の中村粂吉の長男。松下村塾に学ぶ。
 1871(M4)上京し、大学南校を経て、1879東京帝国大学物理学科を卒業。内務省に入省し、地理局測量課に入る。1880富士山頂で初めて本格的な気象観測を行った。母校理学部講師、農商務省御用掛を歴任。
 1881寺尾寿、和田雄治ら同志21人と東京物理講習所(東京理科大学)の創立に参画。1886〜1889ドイツに留学し、ベルリン大学、ハンブルク海洋気象台で気象学を研究。1890中央気象台技師となる。
 1893 日本気象の学術書『大日本風土編』を著した。英文『The Climate of Japan』(日本の気候)を米国シカゴでの万国博覧会に出品。この論文はわが国初めての気象学の論文であり、1902.2.10この論文で理学博士。
 1895 第3代 中央気象台長に就任し、1923(T12)まで28年間務める。この間、1896からは公務の傍ら、設立に携わった東京物理学校(東京物理講習所から、1883名称変更)の2代目校長に就任(〜'30没するまで在任)。理学教育の発展に尽くした。1908.11.28帝国学士院会員に推される。学術研究会議地球物理学部長。
 晩年はエスペラントおよびメートル法の普及に尽力。'26財団法人日本エスペラント学会の初代理事長を務める。在任のまま脳溢血のため逝去。正3位 勲1等。享年74歳。日本の気象学の草分けであり、また日本の理科教育の大きく貢献された。語学に精通であり、英語、フランス語、ドイツ語、エスペラント、そして日本語を話せた。

<コンサイス日本人名事典>
<萩の人物データベース>


墓所

*墓所に和型墓石が二基並ぶ。左側が「中村家之墓」、裏面「昭和五年六月 中村孫一 建之」。右側の墓石「正三位勲一等理學博士 中村精男 / 室 登美子 墓」。右面「學徳院殿精道居士 昭和五年一月三日 卒」、左面「弘誓院釋音海大姉」。


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・な行 | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。