メイン » » » 村上義一
むらかみ ぎいち

村上義一

むらかみ ぎいち

1885.11.10(明治18)〜 1974.1.20(昭和49)

大正・昭和期の鉄道官僚、政治家

埋葬場所: 22区 1種 22側 1番

 滋賀県東浅井郡虎姫町(長浜市)出身。村上米三郞の二男として生まれる。1912.7(M45)東京帝国大学法科大学独法科卒業。文官高等試験に合格し、鉄道員に入る。
 大宮駅助役となり、次いで鉄道員副参事、参事鉄道書記官旅客課長、大臣官房文書課長 兼 鉄道大臣秘書官などを歴任。この間、'22(T11)欧米出張。'27(S2)鉄道省 神戸鉄道局長、'28 大阪鉄道局長を務めた。'30 南満州鉄道理事(〜'34.7)。
 実業界に転じ、'37 朝鮮運送社長になり、同.10.1 国営企業の日本通運が発足し副社長。'40 日本通運の社長に昇進(〜'43.7)。
 戦後、'46.1.13 幣原喜重郎内閣の公職追放後の内閣改造で運輸大臣に三土忠造が内務大臣と兼任する形で就任するも、13日後に内務大臣に専念するため、同.1.26 村上が抜擢され運輸大臣に就任した。民間から大臣抜擢であったこともあり、同.6.5 貴族院議員に勅選された。しかし、'47.5.3 貴族院が廃止となり、参議院が誕生。'47.4.20 第1回参議院議員通常選挙に滋賀県選挙区から無所属で出馬し当選(以降3回当選)。緑風会、のちに同志会に属した。
 この年、近畿日本鉄道(近鉄)社長の種田虎雄が公職追放となるにあたり、同年代の同じ鉄道官僚出身であった村上に、後任の社長に就任してもらいたい旨の打診を受ける。議員活動があるため断るが、再三の要請に根負けし、議員活動との両立するために大阪には月の半分しか滞在ができないこと、報酬は受け取らないという条件で社長を引き受けることになった。
 '48 参議院議員運営委員長を務める。'49.5 東京滋賀県人会会長(のちに名誉会長)。'51.12 近鉄の社長を実務面を取り仕切っていた佐伯勇に譲り退任。その直後、同.12.26 第3次吉田第3次改造内閣の運輸大臣に就任した。'52.10 運輸大臣を解かれると、近鉄の相談役として復帰している。
 '60.10 全国治水防協会副会長。'61.1 日本交通公社会長。経団連顧問もつとめた。'64.11 勲一等瑞宝章受章。'65.6 政界を引退。'74 逝去。享年88歳。死没日をもって正3位に叙せられた。没後、満鉄関係記録が村上家より慶應義塾大学法学部に寄贈され、「村上義一文書」として三田図書館に所蔵されている。

<コンサイス日本人名事典>
<政治家人名事典>
<20世紀日本人名事典>
<人事興信録>
<銅像の略歴など>


墓所 
胸像 胸像

*墓石前面「南無阿弥陀佛」。右面「昭和二十七年九月 村上義一 建之」と刻む。墓所右側に「村上義一之像」が建つ。台座の左面に村上義一の略歴が刻む。裏面「昭和十八年七月 敬慕 日本通運株式会社従業員一同 日本通運株式会社 社長 村上義一殿」と刻む。像の裏に「岩田三郎 作」。

*墓所左側に墓誌が建つ。墓誌は村上信一から刻みが始まる。「釋 顕信 俗名 村上信一 義一次男 法学士 海軍主計少佐 昭和十九年二月十三日マーシャル群島ウオッゼ島に於て戦死 享年二十八歳」と刻む。村上信一(T6.2生)は住友金属工業で働いていたが応召され戦死した。村上義一の戒名は浄香院釋義一。行年は90才と刻む。妻はきみ(M26.5-S44.7.20歿・行年77:野村良一の長女・岐阜県出身)。

*村上義一と きみ との間に3男2女を儲ける。長男の村上欣一(T4.11-S61.11.29:同墓)は東亜海運、飯野海運取締役、近海石油液化ガス輸送社長を務めた。欣一の妻は光子(R4.3.15歿・行年101才:成瀬正一の長女:同墓)。長女のよし子(T8.1生)は牧野豊彦に嫁いだ。二女の美代子(T10.1生)は野村忠に嫁いだ。三男の村上祐一(S2.8-H22.6.28・行年82才:同墓)は三井船舶、商船三井に勤めた。祐一の妻は陽子(各務孝平の二女)。

*村上義一像が郷里の滋賀県長浜市の長浜城址に建つ。


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・ま行 | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。