メイン » » » 松平康隆
まつだいら やすたか

松平康隆

まつだいら やすたか

1930.1.22(昭和5)〜 2011.12.31(平成23)

昭和期のバレーボール選手、監督
(日本バレーボール界の父)

埋葬場所: 2区 1種 9側

 東京市荏原区(東京都品川区)出身。松平家は旧加賀藩士の家老で、幕末期に小松城代を務めた松平大弐家の血を引く家系。松平康一・ミツ(共に同墓)の子。
 1947(S22)慶應義塾大学法学部に入学、バレーボール部の主将として、'51全日本9人制バレーボール選手権大会で優勝、学生チームとして戦後初の天皇杯で優勝した。 '52卒業後は日本鋼管(NKK→JFE)に入り、9人制バレーボールのバックセッターの選手・監督として活躍し、'54全日本入りした。'61選手を引退するまでの間に全タイトルを獲得。
 選手を引退後、日ソスポーツ交流協定の第一号に選ばれ文部省からソ連に6人制バレーボールを学ぶために派遣された。 帰国後、同年、男子日本代表コーチに就任。'64東京オリンピックで銅メダル獲得に貢献。大会後、'65より全日本の監督に就任し「8カ年計画」で世界一を目指す。 '66当時小学校5年生であった一人息子である康昌(享年11歳、同墓)を不慮の事故で亡くした。当時の松平は日本鋼管の市場調査課係長であり、バレーボール全日本監督と二足のわらじであった。 息子の死から、「今元気でも明日はわからない。自分の人生が満足だったと思えるものにしたい」という気持ちを抱き、バレーボールに賭ける決意をした。'68メキシコオリンピックで銀メダル獲得、'72ミュンヘンオリンピックで金メダル獲得へと導いた。
 監督を退任後、'78から2年間、FNNニュースレポート6:00という夕方の報道番組で初代スポーツキャスターを務めた。 '79日本バレーボール協会専務理事、'80モスクワオリンピック世界最終予選で総監督を務める。同年、アジアバレーボール連盟会長に就任。 '82国際バレーボール連盟功労賞。'88藍綬褒章。'90(H2)キューバ共和国からマルティレス・デ・パルバドス勲章を受章。'89〜'95(H1〜H7)日本バレーボール協会会長を務める。 '95国際オリンピック委員会(IOC)よりオリンピックオーダー銀賞を授与。'98アメリカ人以外で初めてバレーボール殿堂入り(米国・マサチューセッツ州)を果たした。 また、国際バレーボール連盟よりシルバークロス(特別功労賞)。同年、日本オリンピック委員会(JOC)副会長兼理事、国際バレーボール連盟(FIVB)第一副会長などを務めた。
 '99米国・ロードアイランド州立大学に設置された「世界有識者スポーツ人の殿堂」に最初の19人の1人に選ばれる。なお、これに選ばれた他の人物にはアメリカ大統領でもあり大―リーグのオーナーも務めたジョージ・ブッシュ、近代オリンピックの父であるピエール・ド・クーベルタン男爵など。 アジア人では松平ただ一人の選出。同年、国際バレーボール連盟のグランド・クロス(最高勲章)を受賞。2000国際バレーボール連盟の20世紀男子ベストコーチ賞にも輝く。 同年、日本鋼管退社。2001日本バレーボール協会名誉会長、2011.2名誉顧問。この間、2004 米国マサチューセッツ州ホリヨーク市名誉市民。 同年、旭日中綬章。2007東京都名誉都民に選ばれた。亡くなるまで、フジテレビ番組審議委員会の副委員長を務めた。
主な著書に、『負けてたまるか』(1972)、『ミュンヘンの12人 - 日本男子バレー・勝利への記録』(1972年)、『わが愛と非情』(1972年)、『バレーボールのコーチング』(1974年)、『負け犬になるな - 私をささえた忘れ得ぬ言葉』(1977年)、『ザ・バレーボール - コートからの熱いメッセージ』(1984)、『ぼくのウルトラかあさん (のびのび人生論)』(1989)がある。 また多くのドキュメントも放送された。自らの名前が冠となっている「松平CUP中学選抜バレーボール大会」が毎年開催されている。
 肺気腫のためのため逝去。享年80歳。正月の忙しい時という周囲への配慮と松平自身の遺志により、近親者のみで葬儀・告別式を営み、訃報が公になったのは年が明けた1月4日であったという。 2012.2.22 正5位追贈。同.3.9東京・青山葬儀所でお別れ会が行われ、国際バレーボール連盟の魏紀中会長ら海外からの出席者も含め、約1000人の参列者が最後の別れを告げた。 バレーボールをかたどった祭壇の中央でほほ笑む遺影に、親交のあった石原慎太郎・東京都知事は「素晴らしいリーダーであるだけではなく、素晴らしい日本人、男だった。 どうか安らかに眠られずに、天からこの日本をにらみつけて、叱咤(しった)激励していただきたい」と弔辞を述べた。喪主は松平俊江夫人。


【ミュンヘンオリンピック:全日本男子バレーボール】
 1964東京オリンピックで銅メダル獲得後に監督に就任した松平は、8カ年計画を掲げオリンピック優勝を目指した。
 ミュンヘンオリンピックまでの世界大会の軌跡は下記である。'65ワールドカップは4位、'66世界選手権は5位、'68メキシコオリンピックで銀メダルを獲得、'69ワールドカップは準優勝、'70世界選手権は銅メダル獲得。
 '72ミュンヘンオリンピックでは予選グループB組。日本の他に、東ドイツ、ルーマニア、ブラジル、キューバ、西ドイツの計6チームで争い、東欧の強豪・東ドイツを破り、日本は5戦5勝で予選突破。 準決勝ではブルガリアと対戦。セットカウント0-2からの逆転劇を演じ「ミュンヘンの奇跡」と呼ばれた。決勝はソ連を破った東ドイツと戦い、3-1で勝利し、金メダルを獲得した。なお、同大会で女子は銀メダルを獲得している。

 ミュンヘンオリンピックの男子バレーボールメンバー:
 大古誠司・木村憲治・佐藤哲夫・嶋岡健治・中村祐造・西本哲雄・猫田勝敏・野口泰弘・深尾吉英・南将之・森田淳悟・横田忠義

 女子バレーボールで金メダルを獲得した東京オリンピックを率いた大松博文、モントリオールオリンピックの山田重雄は、主に自身が監督をしていた実業団のユニチカ貝塚と日立のチームを母体に他チームから若干の肉付けをしてオリンピックに臨み栄冠を手にしたのに対し、松平は日本鋼管に所属はしていたが、チーム作りは全く二人とは違った。日本協会強化部の立場からナショナルチームを組織し、強化、育成までして金メダルチームに仕立て上げた。
 選手は複数チームからの寄せ集めでミュンヘンオリンピックに臨んだ。日本鋼管、松下電器から各3人、専売広島2人、旭化成、富士フィルム、新日鉄、東レから1名という配分。 12人の選手たちの中に1人として無駄な選手はいないと松平は語る。松平は一人ひとりに役割を与え、育成をした。 「私はネコと心中する」と言い続け、セッター猫田にコートの司令塔を任せ、大古は絶対的なエースとしてポイントゲッターとしての自覚を常に刺激し、南と中村の東京オリンピックからの生き残りであるベテラン勢はチームの絶体絶命の時の火を消し、ピンチを救うという明確な役割を振った。 猫田の控えのセッター嶋岡にも、ネコがいなくてもシマで大丈夫という言われるくらいの存在感を意識させ、日頃から選手たちに役割分担を明確に目的達成に責任を持たせた。これが、本番で縦横無尽の選手起用が当たり、それまで築いてきた“松平サーカス”のスタイルが完成した。
 余談。ミュンヘンでブルガリアに逆転勝ちを収める9年前、松平が全日本コーチをしていた時。6人制という国際基準に仲間入りし、諸外国と肩を並べたいと、日本代表はソ連・東欧遠征をした。ブルガリア、ルーマニア、チェコスロバキア、ソ連、ポーランドと転戦したが、22連敗という屈辱を飲む。 この遠征はブルガリアからスタートをしたが、ブルッツアという村の青年団と全日本は戦った。対戦相手のユニフォームはバラバラで、裸足の選手もいる相手に全日本はコテンパンにやられたのだ。 また、'65第1回ワールドカップの時、東ドイツのエンター監督は「日本のブロックはまるでスイスのチーズのようだ」と揶揄した。あれから7年後、オリンピックの大舞台でエンター監督率いる東ドイツを2度(予選・決勝)も破ることになる。


※ちなみに、ミュンヘンオリンピックでは日本は金メダル13、銀メダル8、銅メダル8、計29のメダルを獲得した。獲得した競技は水泳・体操・柔道・レスリング、バレーボールのお家芸と称される5種目のみである。


【バレーボール界の総合ディレクター松平康隆】
 松平は「負けてたまるか」の精神が全てのベースにある。これは、東京オリンピックで諸外国の体力差を跳ね返し、金メダルのソ連を破る金星を上げ、何よりも日本が最初に6人制の国際大会に出場して、わずか7年で世界のトップクラス入りを果たし銅メダルに輝いたにも関わらず、大会終了後の祝賀パーティーに呼ばれなかったことから始まる。
 これは大会終了後に日本オリンピック委員会主催にて開かれた祝賀パーティーに、大松監督率いる東洋の魔女と称され金メダルを獲得した女子バレーボールチームは招待されたにも関わらず、男子チームには声がかからなかったのだ。 後日、連絡ミスであることが判明するが、この時の悔しさから「世界一にならなければ駄目だ」という決心が生まれたという。
 世界一になるためには、一人ひとりの役割を明確に実行してもらうために、ナショナルチームをつくった。大型選手は鈍い、運動能力に乏しい。しかし、中型選手ばかりでは高さ負けする。 このジレンマを打開するために、大型選手が中型選手並みの能力を身に付けるしかないとし、大型選手に俊敏性、巧緻性を身に付けさせるため、齋藤勝をトレーナーに迎え、独自のトレーニング法を考案させた。 例えば、ロープの先にボールをくくりつけて振り回し、高速で旋回する軌道を選手たちが跳び抜けるものなどもあったとされる。この基礎体力作りから“フライングレシーブ”が生まれ、後に「松平サーカス」と呼ばれ恐れられた“速攻コンビネーション”が完成する。
 メキシコオリンピック前後から沸き立ち始めていた男子バレーの人気は、ミュンヘンオリンピックで沸点に到達する。 そのブームを積極的に巻き起こしたのも松平であった。バレーボールの実力は日に日に増していたが、男子バレーの人気は、女子に比べたらほとんどなかった。 '67メキシコオリンピックの前年から始まった日本リーグ(Vリーグ)でも、男子は女子の添え物扱いであり、男子は女子の前座試合であり、テレビ放映もなかった。 そこで、松平はテレビ局のディレクターに直談判。やっとの思いで放映が実現するも、客が入っておらず、スポンサーがつかなくなると言われ、場内の観客をテレビカメラと反対側、つまりテレビに映るサイドに集める努力もした。 また、「アニメドキュメント ミュンヘンへの道」という男子バレー選手が登場するテレビ番組を企画し、監修もした。
 全日本の練習は全て公開とし、地方遠征の時の紅白試合を積極的に催し、これも公開して全国にファンを増やした。 また、新聞、女性誌、週刊誌、漫画雑誌、ティーンマガジンと、ありとあらゆるメディアに積極的に選手を登場させ、目に触れる機会を増やし、ファンの獲得につなげていった。 話題作りのために選手のニックネーム(中村:ガッツ祐造。大古:世界一の大砲。猫田:日本のオーケストラの指揮者。森田:フジヤマ・ブロック など)を付けた。 選手たちは多くの人に注目されてこそ、やる気も起こり、実力を存分に発揮できるという信念だった。自分の周りで関与できるものは全てを世界一に向けて収斂させていったのだ。
 監督時代だけでなく、日本バレーボール協会会長時代も将来のプロ化を前提としたVリーグ発足、国際大会の日本での固定開催という話題と実行を行い、また、若年者層普及のために男子バレーボール選手を少女雑誌にモデルとして起用、更には、ジャニーズと提携しアイドルグループを大会のイメージキャラクターをつとめさせるなどし女性ファンの観客動員を増やした。
 ソフトバレーボールの小学校教材化の実現推進にも努め、小学生バレーボールにおける「フリーポジション制」という特別ルールの提唱も行った。松平は「スポーツ界のアイディアマン」とも言われ、内外問わずバレーボール界の総合ディレクターと称された。

<名監督の条件:松平康隆>
<各誌訃報記事>
<森光俊様より情報提供>
<小泉明様より写真を提供>


まつだいら やすたか まつだいら やすたか

*墓所は正面に洋型墓石が二基建つ。左側が「松平家」、右側が「山田家」。松平家の墓石の建之者は松平康隆。墓誌がそれぞれにある。山田家の墓誌には山田卯三郎、アツの名が刻む。松平家の墓誌には、母の松平ミツ(S21.6.5歿)、息子の松平康昌(S41.12.26歿)、父の松平康一(S43.5.12歿)の順で並び、戒名・没年月日・俗名・行年が刻む。それらの隣りに、墓誌全面を使用して松平康隆の略歴が刻む。戒名はなく俗名のみである。



第43回 日本バレーボール界の父 松平康隆 お墓ツアー


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・ま | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。