メイン » » » 黒澤琴古
くろさわ きんこ

黒澤琴古

くろさわ きんこ

江戸時代中期から始まる〔初代〜8代〕

尺八宗家琴古流の家元

埋葬場所: 4区 1種 23側 1番

初代:黒澤琴古 幸八
1710(宝永7)〜 1771.6.5(明和8.4.23)
 筑前国出身。名は幸八。福岡藩士。黒田美濃守の家臣であった。福岡藩を致仕(ちし=隠居)して、虚無僧(こむそう=普化宗の有髪の僧。深編笠をかぶり、尺八を吹きながら諸国をまわって托鉢する)となって、少年の頃より学んだ尺八の修行に全国を遊歴。
 普化(ふけ)宗の両本寺である下総・小金(千葉県)の一月寺(いちげつでら)と、武蔵・青梅(東京)の鈴法寺の吹合(ふきあわせ=指南)となり、普化宗尺八を確立した。自身による曲の案出のほか、それまで虚無僧などによって伝えられていた多くの尺八曲を収集整理(古典の蒐集)と編曲、新作の作曲を行ない、琴古流本曲36曲を制定し琴古流の基礎を築いた。
 また楽器の改良にもつくし、尺八の製管もよくし、現在残るその作品数管は音楽学の史料としても貴重。弟子には一閑流を唱えた宮地一閑などがいる。

*墓誌に戒名は禅眼院弾叟琴古居士。享年六十二。


2代:黒澤琴古 幸八
1747(延亨4)〜 1811(文化8.6.12)
 江戸出身。尺八楽の琴古流の初代宗家の実子。名は雅十郎、のち幸右衛門。2代目襲名で幸八を名乗った。
 父の後を継いで、普化宗両本寺の一月寺と鈴法寺の吹合(ふきあわせ=指南)をした。初めて一般人対象の尺八教授所を京橋柳町や江戸市中に3か所設けた。2代目の活躍で初代が築いた流の基礎はより確実なものとなり「琴古流」の名称もこの頃から用いられ始めたものと思われる。門下から池田一枝が出た。

*墓誌に戒名は普聞院言外琴語居士。享年六十五。


3代:黒澤琴古 雅次郎
1772(安永1)〜 1816(文化13.6.22)
 江戸出身。尺八楽の琴古流の2代目宗家の実子。名は雅次郎(雅十郎)、のち幸八。父の在世中は琴甫と号した。
 日本橋本町一丁目家主伝右衛門店に住み、尺八吹合所(稽古場)を設け尺八教授を行った。江戸における尺八の名手として門人も多く、久松風陽ら逸材を輩出した。尺八製管を手掛けたほか、新曲の創作も多く、3代目が琴古が記録したと伝えられる『琴古手帖』は琴古流伝承のための貴重な文献として名高い。またこの頃までに琴古流本曲36曲が確立されたとされる。

*墓誌に戒名は龍渕院瞎應琴甫居士。享年四十五。

*名を「雅二郎」とするものがほとんどだが墓誌には「雅次郎」と刻むのでそちらを優先する。


4代:黒澤琴古 幸八
?〜 1860(万延1.1.15)
 江戸出身。名は音次郎、のち幸八。尺八楽の琴古流の2代目宗家の子。3代目に実子がなく没したため、弟であった音次郎が4代目を継いだ。
 兄の死により突然襲名の運びとなったため、技量不足、楽才・人格とも劣った。3代目の弟子であった久松風陽が後見役をつとめたが、門弟は離散。4代目没後、5代目が琴古流の継承を放棄したため琴古流の名跡は途絶えた。

*墓誌に戒名は恵照院春岳琴行居士。生年がどの人名辞典にも記されておらず、墓誌にも享年が刻まれていない。


【その後の琴古流】
 4代目で尺八楽の琴古流は途絶えてしまったが、その後「琴古流の流れを組む」あるいは「琴古流の考えを継承する」社中・会派というような形で流儀が存続し、1969(S44)琴古流協会が立ち上がり現在に至る。また黒澤家の墓誌には5代目から7代目までは「琴古」の名は刻んでいないが、8代目貞一は多摩琴古流尺八会に関わったため「琴古」の名の刻みが復活した。


5代:黒澤音次郎
1844(天保15)〜 1910.1.6(明治43)
 江戸出身。尺八楽の琴古流の4代目宗家の実子。門弟が離散したことにより、4代目没後、琴古流の継承を放棄したため琴古流の名跡は途絶えた。

*墓誌に戒名は鐵心院義山達道居士。享年六十六。音次郎の長男は明治38年に亡くなり後が継げなかった。六代目も五代目よりも先に亡くなっているため墓誌の刻みは逆転している。


6代:黒澤長次郎
1881(明治14)〜 1909.5.7(明治42)

*墓誌に戒名は長光院夏山恵照居士。享年二十八。


7代:黒澤榮次郎
1890(明治23)〜 1976.1.18(昭和51)
 琴古流宗家伝来の唯一の史料『琴古手帖』を仏壇の中から発見し所蔵していた。1919(T8)河本逸童が開催した「尺八展覧会」に借り出され展示された。しかし、黒澤家に返却されないまま紛失(譲り受けたという説もあるが、どちらにせよ原本は行方不明)。幸いにして中塚竹禅による筆写本と、塚本虚堂による孔版印刷本(S12:100部限定・影印出版)が残り、それが現存する資料となっている。

*墓誌に戒名は聲香院古風道榮居士。享年八十六。


8代:黒澤琴古 貞一
1927(昭和2)〜 2004.8.7(平成16)
 多摩琴古流尺八会に関わり琴古流に復帰した。このため、4代目没後も社中・会派として琴古流を継承し琴古流協会と発展していた琴古流は、'70 流祖二百年記念より黒澤家墓所に「琴古流尺八祖 黒澤琴古 墓所」墓柱が建之した。この時の当主が貞一である。

*墓誌に「八代琴古貞一」、戒名は誠徳院琴風貞道居士。享年七十七。

<コンサイス日本人名事典>
<朝日日本歴史人物事典>
<講談社日本人名大辞典>
<栗原広太『尺八史考』>
<ブリタニカ国際大百科事典など>


*墓所入口に「琴古流尺八祖 黒澤琴古 墓所」と刻む墓柱が建つ。裏面に「昭和四十五年十月十一日 流祖二百年記念 琴古流協会 建之」と刻む。墓石は和型「黒澤家累世之墓」と刻み、台座に「黒澤氏」とある。裏面「平成元年七月建之 黒澤貞一」と刻む。墓石の左隣に小さな仏像が建ち、裏面は「平成十三年三月 黒澤健一郎 建之」と刻む。墓石右側に墓誌があり、初代の両親から代々が刻む。戒名と没年月日、主要人物と六代目以降から享年が刻むが俗名が刻まれていない。なお、令和二年現在、初代から八代等の重要人物のみ下記が刻む。「琴古流初代幸八」「二代琴古幸八」「三代琴古雅次郎」「四代琴古幸八」「音次郎長男」「六代目長次郎」「五代目音次郎」「七代目榮次郎」「八代琴古貞一」が刻む。なお五代より先に亡くなった六代が先に刻む。また八代目貞一は琴古流に関わったため「琴古」の刻みが復活した。墓誌の裏は「昭和五十年七月 黒澤栄太郎 建之」と刻む。

墓地 墓地 墓誌

*元々の墓は東京四谷の臨済宗・瑞鶏山 祥山寺(新宿区若葉)にあったが多磨霊園のこの地に改葬。

*1871 明治政府の方針により、幕府と縁の深い普化宗は廃宗となり、鈴法寺も廃寺となった。1895 本堂が火事に遭い焼失。現在は鈴法寺公園となっている。一月寺(いちげつでら)も普化宗の廃宗により僧侶資格を失い、近くの万満寺の助力を得ながら在家が管理する形となった。昭和三十年代に日蓮正宗に改宗、「いちがつじ」と読みを変更して現在に至る。

*太陽系惑星の『水星』のクレーターの名前に「クロサワ」が存在する。水星は高アルベド地形の名はギリシャ神話の人物と地名に由来。低アルベド地形の名はギリシャ神話やローマ神話の人物に由来。尾根は天文学者に由来。地溝帯は古代建築物に由来。峡谷は電波望遠鏡を設置する天文台に由来。断崖は探検家の船に由来。平原は各言語の水星に由来(日本語のスイセイ平原が有る)。そして、クレーターは画家・音楽家・作家などの芸術家の名前に由来しており、黒澤琴古にちなんだ「クロサワ」というクレーターが存在する。
 なお、その他、水星のクレーターで日本人名がつけられたものとして、「アクタガワ」(芥川龍之介)、「バショー」(松尾芭蕉)、「エイトク」(狩野永徳)、「フタバテイ」(二葉亭四迷)、「ハルノブ」(鈴木春信)、「ヒロシゲ」(歌川広重)、「ヒトマロ」(柿本人麻呂)、「ホクサイ」(葛飾北斎)、「ケンコー」(吉田兼好)、「クニサダ」(歌川国貞)、「キョーサイ」(河鍋暁斎)、「マタベイ」(岩佐又兵衛)、「ムラサキ」(紫式部)、「オーキョ」(円山応挙)、「サイカク」(井原西鶴)、「セイ」(清少納言)、「ソーセキ」(夏目漱石)、「ソータツ」(俵屋宗達)、「タカノブ」(藤原隆信)、「タカヨシ」(藤原隆能)、「ツラユキ」(紀貫之)、「ウンケイ」(運慶)、「ヤマダ」(山田耕筰)、「ヨシカワ」(吉川英治)、「ゼアミ」(世阿弥)がある。



第363回 尺八 宗家 琴古流 家元 初代から8代目 黒澤琴古 お墓ツアー


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・か行 | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。