メイン » » » 川原井 正
かわらい ただし

川原井 正

かわらい ただし

1906.2.18(明治39)〜 2008.11.20(平成20)

大正・昭和・平成期の洋画家

埋葬場所: 24区 2種 7側

 茨城県北茨城群鯉渕村大字五平(水戸市五平)出身。熊四郎・ちよ(共に同墓)の4男として生まれる。1920(T9)東茨城群鯉渕村尋常高等小学校卒業後、'22.7上京し、東京荒川に定住したが、翌年、関東大震災で被災した。
 '24川端画学校を経て、'26本郷絵画研究所に移り、岡田三郎助画伯に師事。春台展にも数回出品した。'31(S6)古典協会の会員となり青山研究所で制作を続け、新宿三越等での協会展に出品。 この頃、古典技法のマンネリ化に限界を感じ、絵には時代感覚と精神がなければならないと感じる。そこで「今後の行うべき絵画に対する表現方法など型枠にはめられない個性を尊重し、自由に想いのままに描く、対象物の中に潜んだものを抉り出しこれをキャンパスに描きたい」との思いを強くした。
 '39進藤章ら同様の考えを持った仲間たちと、「菁々会」を結成。進藤が会長となり、同年より第1回菁々会展を開催した。以降、場所を変えながら毎年開催する。第3回展の初日は'41.12.9で太平洋戦争勃発翌日で開催が危ぶまれたが断行した。戦時中も毎年開催を断行したが、'44戦争も次第に苛烈となり、第6回展は3日間のみの開催をもって菁々会展の中止のやむなきに至る。
 '42.5(S17)進藤章の紹介で、曹洞宗常堅寺の住職で教師の及川英雄の長女の ちゑ(同墓)と見合い結婚をした。戦争で総てが焼失してしまい、戦後は、絵筆を断ち、友人の経営するメーターなどをつくる計器製造会社に勤めた。'68役員定年で63歳で退職。
 作画活動を開始するため、'69(S44)自宅に事務所を置き、進藤章、葛西康と3人で「菁々会」を復活させた。同年11月に銀座・月光荘ギャラリーで、25年ぶりに第7回菁々会展を開催。その後、毎年場所をかえて開催した。 '76会長の進藤章が逝去し、追悼進藤章第12回菁々会展を葛西康と二人で開催。'81葛西康と油絵二人展を開催。'86より次女が嫁いだ冨田家と同居し、アトリエで作画活動を続けていたが、'90(H2)葛西康が逝去。 2000.5.8(H17)妻の ちゑも94歳で他界したのを機に絵筆を断った。以降は、銀座の画廊や展覧会に一人で出かけ、満100歳まで散歩も日課としていたが、やがて歩けなくなり介護の世話を受けるようになる。2008(H20)103歳の大往生により逝去。

<菁々会展芳名簿など>


墓所

*墓石は正面に和型が二基建つ。右側が「川原井家之墓」、左側が次女が嫁いで晩年同居していた「冨田家之墓」。左右にそれぞれの家の墓誌が建つ。戒名は壽榮院揚彩道正居士。妻はちゑ。


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・か | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。