メイン » » » 加藤茂苞
かとう しげもと

加藤茂苞

かとう しげもと

1868.7.16(慶応4.5.27)〜 1949.8.17(昭和24)

明治・大正・昭和期の農学者、稲の品種改良の父

埋葬場所: 8区 1種 15側

 出羽国鶴岡(山形県鶴岡市)出身。旧名は龍太郎。茂苞のヨミは「もほう」ともいう。庄内藩士の加藤甚平(同墓)の長男として生まれる。加藤家16代当主。弟に逓信総合の権威の田倉八郎。
 1891(M24)東京帝国大学農科大学農学科卒業。卒業後、山形県師範学校教諭となる。1896 農商務省農事試験場技師に転じ、陸羽支場に勤務。
 日本が近代国家への形を整えていく中で、農商務省は作物の生産力の増大が近代化に大変重要な役割を果たすと考え、1903 国立の農事試験場で品種改良に力を入れる方針を定めた。東京府北多摩郡西ケ原にあった農事試験場の本場ではなく、加藤は大阪府にあった畿内支場に移り、以来、約25年間にわたって水稲の品種の改良に取組むことになる。本場には温室がなかったが、大阪で全国博覧会が開かれた折に作られた温室2つのうち1つが、畿内支場に払い下げられていたためであった。
 '04 場長を務める安藤広太郎とともに、日本で初めて20組み合わせの稲の人為交配による新種作成に成功した。'08 稲の人工交配の組み合わせ総数が235に達した。稲を材料として、メンデルの法則が成り立つことを明らかにし、我が国の遺伝学の発展に貢献した。
 '16 陸羽支場に移り、「陸羽132号」をはじめとする新品種の創出に成功。冷害、いもち病に強く、品質上、倒伏に弱いが、東北で23万1000ヘクタールに作付けされた(1939ピーク時)。また人工交配による育成種の指導も積極的に行い、多くの育種家を育てた。
 '19(T8) 農学博士。'21 九州帝国大学教授に任ぜられてのちに農学部長。'26 朝鮮の水原高等農林学校教授を兼ねた。大学では稲の形態的な違いや、雑種の親和性の違いから、世界に存在する稲を「印度型」「日本型」の2種類の型に分類する事を提案した。これは、その後の稲の種分化の研究に大きな出発点となった。
 '28(S3) 朝鮮総督府農事試験場技師として赴任し、水原高等農林学校の校長も務めた。'34 退官後は東京農業大学教授に就任した。
 数多くの新品種の創出、稲の品種の整理、稲種育学の基礎をつくり「稲作改良の父」「品種改良の父」と称された。水稲品種の改良、新品種育成に関する論文25編、講演筆記22編を残す。正3位 勲2等。享年81歳。

<庄内人名事典>
<コンサイス日本人名事典>
<郷土の先人「我が国品種改良の父 加藤茂苞」荘内日報社>
<人事興信録>


墓所

*墓石正面「加藤家之墓」、裏面「昭和九年九月九日 加藤茂苞 建之」。墓所左に「正三位 勲二等 農学博士 加藤茂苞君之碑」が建ち略歴が刻む。最後に「君の知友 農学博士 安藤廣太郎 撰」「昭和廿六年八月十六日 故 加藤茂苞 妻 純子 建之」と刻む。墓所右に墓誌が建ち。初代 甚一郎から17代 茂までの一族が刻む。茂苞は16代目。

*初代 甚一郎、二代 左兵衛、三代 六郎兵衛、四代 甚左衛門、五代 甚平、六代 源内、七代 源之進、八代 源八郎、九代 平十郎、十代 卯十郎、十一代 景長、十二代 新治、十三代 譽一右衛門、十四代 右平(M33.6.28歿)、十五代 甚平(天保14.7-T8.3.31歿)、甚平の妻はりん(金+侖)(文久1.2-S12.9.12歿:加藤宅馬の六女)。十六代 茂苞、茂苞の妻は純子(すみこ:M26.3-S55.10.28・行年87才・島根出身:旧姓は三瓶)。十七代 茂(M29.6-S20.4.23・行年50才)、茂の妻は壽子(H3.5.23・行年87才:旧姓は十文字)。

*加藤茂苞と純子の間には3男5女を儲ける。長男は加藤茂、二男は早死、三男は茂正(T2.1生)、長女、二女は早死。三女の操(M38.7-S13.9.19:分骨されている)は小坂博に嫁いだ。四女の芳(M42.5生)は八子彌壽平に嫁いだ。五女は基(T4.11生)。


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・か行 | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。