メイン » » » 橋本増吉
はしもと ますきち

橋本増吉

はしもと ますきち

1880.6.12(明治13)〜 1956.5.19(昭和31)

大正・昭和時代の東洋史学者

埋葬場所: 区 種 側 番

 橋本元洋の長男として長崎県諫早に生まれる。長崎中学、第六高等学校を経て、1908(M4)東京帝国大学文科大学支那史学科を卒業した。翌年早稲田大学講師となり、さらに慶應義塾大学予科教員となり、'20(T9)慶應義塾大学教授に就任した。 '44(S19)慶應義塾を退職。これより先、'40東洋大学教授兼任、'45東洋大学学長に選出された。しかし、戦時中「大亜細亜協会」理事として活躍したため、公職追放令により学長を追われた。 橋本の代表的な研究は邪馬台国を中心とする古代の日中関係を考察した『(東洋史上より見たる)日本上古史研究』(東洋文庫)および古代中国の天文・暦法を研究した『支那古代暦法史研究』(同)であり、後者の研究によって'41(S16)文学博士の学位を受けた。

<日本近現代人名辞典>
<MATSU様より情報提供>


 


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・は行 | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。