長野県南安曇郡烏川村(安曇野市堀金烏川上堀)出身。医師の三男として生まれる。
旧制松本中学校を経て、1930(S5)早稲田大学文科英文科卒業。在学中からアナーキズム文学雑誌「世紀文学」を創刊した。その後、文芸雑誌「黒色戦線」(1930-32)や「アナーキズム文学」(1932)を創刊した。丹沢明の筆名でダダイズム詩人として過激な詩や評論を載せた。「散文精神の内的解体である」を主宰した。
'31 京都帝国大学の青柳栄司の世話で、四条畷女子学校の英語教師となるが、2ヶ月ほどで退職し、千住税務署に勤務しながら文芸評論家として活動を続ける。
'33 解放文化社の詩人たちと解放文化連盟を結成し、「文学通信」「文陣」で詩の評論を行う。'34 「稲門文学」を主宰し、第2次「早稲田文学」に文芸評論を書く。'35 尾崎一雄の推薦で、第3次「早稲田文学」に『同人雑誌作品評』を発表し、'37 からは編集同人として活躍。昭和10年代には寺岡峰夫らと新進評論家として活躍した。
'39(S14)『現実批評論』を刊行、以後、'41『文学の真実』、'43『批評の精神』などを刊行。また大正文学研究会でも活躍し、小学館版『近代日本文学研究』全6冊を編纂した。
第二次世界大戦中、時代に迎合する文章が、文学者の手によって大量に書かれていた時、反体制的な気構えをくずさず、新しい時代に応える正しい文芸理論を打ち立てることに全力を尽した。病のため逝去。享年40歳。