 |
 |
2007年9月16日
柱の横に入れていく丸太をチェーンソーで加工していきます。
寸法はちゃんと測ってはいますが、ホゾの切り込みは大体が目検討なので、つど実際にはめ込んでみては、合わないねぇ〜と言いつつやり直し!
|
一段乗せては次の段の溝を切っていきます。 |
 |
 |
2007年10月20日
釜戸の周りを30cm程掘って砂利を入れ、丸太で付き固めていきます。
(自然から砂利を集めるのってすごい大変だと思い知りました)
|
セメントを練って釜戸の周りに敷いて行きます。
しかし・・・・コンクリって以外に使ってしまうものなんですね。
何杯練ったか数知れず・・・・
みんなもうヘロヘロです。 |
 |
 |
釜戸周りの防水完了です。
これで冬になっても凍土になって傾くのを防げます。
余った川砂利をアクセントに配置。
|
こちらは屋根に防水材のシートを張っていきます。
これが張れればなんとか冬を越せそうです。
この年の工事はこれで終了です。 |
 |
 |
2007年12月8日
完全に完成ではありませんが、柱の周りを板材で覆って準完成のお祝いを参加したメンバーが集って開催!
って・・・・完全に冬になっちゃいましたけどね! |
お祝いといえば、なんといっても餅!
わざわざ臼と杵を持ち込んで餅つき大会を盛大にはじめます。 |
 |
 |
棟梁!良い湯加減になってきましたよ!
|
で、まずは頑張ったT棟梁から良い湯だね・・・・。 |
 |
 |
こちらは完全露天の「灯油缶風呂」。
五右衛門風呂製作中は大変お世話になりました。 |
翌日は棟梁が屋根に上って昨日ついた餅を盛大にばら撒きます。
餅撒きってなんか・・・・懐かしいですね。 |
 |
参加メンバー大万歳!
みんなで何かを作るってホント楽しいですね。 |
|
|
|
|