電鉄線跡地利用を考える会

               水路の溢水対策(その2)

 団地自治会長が電話してきて、市の方の溢水対策案がまとまったので、来て欲しいというので、関係者4人で出かけていきました。

今回は、立派な資料を準備して、部長以下7人で待っていました。

かなりの時間をかけて、案を作ったと見えます。

結論として、当初案の排水口の位置では、駄目と言う我々の考えが正しいと言うことで、その他についても、おおむね、こちらの検討や考え方を取り入れた案になっています。

           

       当初計画の暗渠(水が一番集まる所に排水口)と問題点

A: 私有地の草の除去(都市整備課)

   所有者に申し込む。

B: 道路の亀裂(都市整備課、道路建設課、道路管理課)

   実害ないので当面様子を見る

C: 個人所有のブロック部まで増水(下水道課、都市整備課)

   防護壁を建てる(次年度以降)所有する個人と別途、打ち合わせる

 

      個人のブロック部分                       防護壁

D: 公園の直角コーナー(都市整備課)

   都市公園なので面積を減らせない。親水公園風にするか、暗渠を通すかする

   かなり金がかかり予算化はすぐには困難、しかし、やらないと今より多い降雨量  

   になったら、また、冠水?

                 

                     公園のコーナー部分の水路

E: 丘の上の中学の排水(下水道課、道路管理課、教育委員会)

  とりあえず、道路を横断する溝を作り、枡に誘導して排水路に落とす。

  しかし、正確な水量が不明なので、教育委員会にも諮って検討していく

              

                  学校からの水(排水溝を作る)

F公園から道路の冠水(下水道課)

   ほかの対策で冠水量を減らすとともに、側溝から用水路に水抜きを作って流す

   今回の暗渠工事に付帯

                 

                        側溝の水抜き

G:245号線下排水路付近の冠水(都市計画課、当該土木事務所)

   245号線はこの付近が一番低く、両側がかなり高く、しかも側溝がない。

水は道路からこの部分に流れ込む。新しく作った2445号線下のトンネル部が直角で排水能力が劣る。側溝の設置を土木事務所に要望する。

急な対応は難しい。最後まで問題?

H:上流の異物の廃棄(都市整備課、環境政策課、環境衛生課)

   現在は上流の水路に1.2mHの柵があるが、蓋をするのは困難。

啓蒙活動、看板設置などを関係部門に要望。

I: 暗渠工事(下水道課)

   排水口の位置を50mほど先まで下げ、用水路が広くなった所から落とす。

   暗渠の大きさを1.0×1.0mを1.2m×1.0mに拡大。

               

                     排水口位置の変更

   工事工程他は、別途、決まり次第説明会をする。

J: 工事に伴う電鉄線跡地の切通しの後始末(下水道課、都市計画課)

   団地側としては、自転車程度が通るようにしてもよい。市としては、跡地利用の問題もあり、現状復帰もありうる。

 

今回、こちらからは、基本的なコンセプトとしては、異常な降雨でのある程度の冠水はやむをえないが、人が歩けないとか、車が入れないなどというレベルにならないようして欲しい。

また、説明会では、計画の時間軸をある程度明確にして説明して欲しい。

と言っておきました。

 

   我々の要望に対し、市側も真剣に対応して新しい案を出してきました。双方の検討の結果、当初考えてい
   退場に色々な問題があることも分かりました。団地住民としては、自分達のところを早くと言う考えも有りま
   すが、ここから先は、市全体の中での優先順位となるでしょう。これには、政治的判断も入ってくるかもしれ   ません。

このような工事でもこれだけの部門が関係するのには驚きました。しかし、逆に、これだけの部門が
関係するので権益と権限が集中せず、不正などが起こりにくくなっているのかも知れません。

事業を早く進めるには、このようなことを理解して、住民側からも、明確かつ合理的な要望を出し、
具体化の協力していく必要があると思いました。

それによって、無駄な出費も減ることでしょう。

 具体的な工事が始まったら、また、記事を書きましょう・