漢詩(その11)  酒(その1)

 を飲むとすぐ顔に出て、飲みすぎると貧血を起こす、しかし、を飲むことが必要な場合が多い。設計や開発と言っても、それを売らねば意味がない。製品を売る、技術を売るなど様々な場合に、相手に信用してもらうこと、相手を知ることには、を飲むというものも、色々な勝負事(囲碁、ゴルフ、麻雀など)と共に重要な意味があります。身内のグループでもみなの忌憚ない意見を聞き、戦意を盛り上げるにはは欠かせません。

 ある時、ふと気がついたのは「貧血を起こすのは、血液中の酸素量が少ない為だろう」、それなら深呼吸を繰り返せばよいだろうとーー」、それで以前よりかなりが飲めるようになりました。

仕事の仲間から始まり、国内のお客、海外のお客と次第に付き合いも広くなり、それぞれの地方、国の酒を飲む機会もまた増えてきました。

 中国との付き合いも、夜の宴席は、重要です。また、宴席以外でもを飲むことが必要です。の時代に、はやはり最大の楽しみであったと思います。

と言えば何といっても「酒仙」といわれた李白でしょう。に関する様々な詩があります。下記は杜甫が詠んだ8人の酒豪を歌った「飲中八仙歌」の詩の中の李白です。

そして、李白自身が、自分の妻()に贈ったという詩があります。このように、自他共に許す酒飲みであったのでしょう。

 

 泥―――水から上がるとぐにゃぐにゃになる生き物 

 太常――漢の皇帝の先祖を祭る役人で、1年360日で1日以外は斎戒沐浴し女性を近づけなかった

 

ところで、当時のは、どんなものだったのでしょう。

最初の詩は、ぶどう酒、次の詩は、色から言って黄酒(老酒)でしょうか?いわゆる白酒(マオタイ酒など)と言う蒸留酒はまだ無かったとのことです。数度から十数度と言うのが当時のだったのでしょう。

     

夜光杯―祁連(きれん)山脈から切り出された玉を研磨加工して作る杯

      透かして見るといろいろな色で透けて見える。

      (土産に買ってきたが、あまり上物で無く、見えるのが少ない)

蘭陵――山東省にある酒の名産地

鬱金――西域の香料で酒に香りをつけるもの