不思議な洞窟

 天気もよく、風もない小春日和。しばらくぶりに自転車を引っ張り出し、前から疑問に思っていた海岸の洞窟に出かけてみた。
 


 家を出ると、金砂大祭礼が行われた水木海岸である。

 ここの空き地も、70年後の大祭礼の時はどうなっているの  だろうか?

 大祭礼の行われた海岸








海岸の散歩道に沿って北上していくと、河原子の烏帽子岩が見える。



 

 



 

 この辺は整備され、海水浴場と漁港なっており、名残の浜菊 などが咲いている。

   









                          河原子漁港










 烏帽子岩は、戦前の頃までは、岸との間を橋でつなが
 れていたという。


      



       烏帽子岩


ここには小さな津神社(津明神)があり、海を見る絶好の場所であった。

幕末に藤田東湖がここに来て呼んだ漢詩の歌碑や水戸八景
ちなんで河原子八景の碑などが残っている。


                                   津神社

    
    藤田東湖の歌碑             河原子八景の碑
                       
                                       
 
                烏帽子岩から会瀬方面を見る

ここから北の海岸地域は、桜川の先は整備されてパターゴルフ、ドックランなどの場所となっている。
崖の上は、病院や会社の要害クラブなどの設備がある。要害クラブとは、ここに中世以来、砦があり、南北朝、佐竹と相馬の戦いなどの要衝でも在ったらしい。

 手前の坂を上がり、245号線に出てしばらく行くと海岸に下りる道があり、数件の家があって、その先、数100mのところに問題の洞窟がある。
          









  これは滝か?
  (放水口から)



     洞窟にむかって
   (日が照って入る中央左下)



 途中には、かなりの水量の滝???があり、その先の崖の途中には廃屋があるが何に使用したのか、今では道も無くなってしまい、下からは登れない。

その先が問題の洞窟である。

すぐ下まで波が押し寄せ、登るところは、鎖道であるが、これを止めている鉄の金具は錆びてやせ細り、何箇所か切れている。

こちらは、足場があって、簡単に登れた。洞窟から北側を見ると少し向こうは海に入った崖となっており、其処から先へは行けない様である。
第一、洞窟から降りる道は、何時かけたとも分からないロープが一本、6mほども岩場にかかって下り、足場は垂直である。下りようとして切れたりしたら連絡もとれず、誰も助けに来ることも出来ないだろう。

    
       腐りかかったロープ                        更に先の海岸

 洞窟の中は二つの部屋になっており、水も沸いていて、そこで生活が出来そうな感じある。幾つかの生活用品らしきものも放置されていた。
                       
                            誰かが住んでいたのだろうか??

何時、誰が、何の目的で作ったものかは、分からなかった。仏像でも彫ってあれば面白いのだがーー

 分からぬまま、元の道を戻ると、途中はクコの群生地であった。(写真を撮り忘れた)数本抜いて、家にもって帰ることにする。

245号線を戻り、途中の湯楽の里と言うスーパー銭湯で汗を流して帰った。
自転車で10km弱、海岸の砂場を歩いて3km位、いい運動だろう。