パソコンの自作(S−5)

                         最後の仕上げ

 形は整った。娘に見せると、早速、自分好みにソフトなど変えている。

初めからある余分なものを全て消去(サンプルやソフトなど) IMEを止めてATOKにするなど。
しかし、まだ正式に引き渡すには、いささか問題もある。

 第一は、温度管理。箱が木造なので、金属より火災になりやすい。

何処かにサーミスタ温度計があったことを思い出し、探し出して筐体内の温度が見られるようにしました。
夏場など、40度を越すようなら上部の蓋を取り外せるようにして、温度を下げられるようにしました。

           

                     筐体内温度測定

 第二は、VGAカード。俺流にいえば、もう少し画像処理が早い方がよいが、準備したローププロファイルの自冷式カードは、冷却フィンの温度がやたらと高い。これでは、箱の中の温度も高くなってしまいます。

マザーボード上のVGA素子は性能が劣るがゲームなどやらないのだから仕方がないでしょう。
その代わり、BIOSでメモリーからシェアーする容量が普通なら32MBのところを128MBまでアップすることで幾分はカバーできるだろうと最大のシェアー量にしました。

 第三はメモリー。これだけのシェアーをするとメモリーが256MBでは128MBもVGAに分割できないから、少なくとも1GBは欲しくなります。

近くのケーズデンキやPC−depoに行って見ると、DDR400、1GBがメーカー品と言うこともあるが、10000円から7000円もする。
結局、ネットで調べ、アキバでも名が通っているドスパラから、本体2380円、送料他入れても3798円で、ノーブランドのものを買うことにした。これなら、アキバまで行って買っても大差ないでしょう。
ネットで調べると、結構安いものが出ていることがあります。

 これが着いたので、早速、組み合わせを変えてベンチマークをやって見ました。

NO.1  PC2100 256MB   VGAへのシェアーメモリー  32MB

NO.2  PC3200 1GB     VGAへのシェアーメモリー  128MB

参考.1  (現在のXPのメインPC) メモリー 1GB

参考.2  (ノートPC) メモリー 2GB

        

             ベンチマークテストの結果(CrystalMarks)

 このベンチマークの意味は、ALUとFPUCPUMEMメモリーHDDハードディスクGPI,D2D,CGLグラフィックスの性能を表しています。

これから分かることは、今回作成したPCは、一般的に使うのには十分な性能を持ちますが、ゲームなどには非力と言うことです。しかし、シェアーメモリーを増やすことで少しはカバー出来ています

ノートPCは、メモリーを増やしましたが、CPUが劣る為、全体的に非力ですが、これでも、実用上は十分です。

これで、十分な性能が得られたので、娘に引き渡すことにしましたが、これから当分は新しいPCを作ることもなくなり、いささかさびしい気分です。