ひとりごと目次

ライン
ひとりごと

障害者自立支援法に思う

  「自立支援」の名とは程遠い障害者自立支援法案は、13日衆議院構成労働委員会で政府与党の賛成多数で可決され、15日には衆議院本会議を自民・公明の賛成多数で可決されてしまいました。
先月あたりからTVニュースで、障害者の自立を支援する画期的なことと言われたりしたこともあり、私の友人に法案の問題点を言うと、これからの障害者にとって素晴らしい法案だと思われてたみたいでそうと違うことにビックリしていました。
今ネットで知り合った重度の障害者の友人たちは、この暑さの中を上京し国会で命をかけて抗議行動をしています。
私は一緒に行動は出来なくて申し訳なく思ってます。 なのでこんな私でも何か出来る事がないかと考えて、このひとりごとに書いておこうと思いました。

 この障害者自立支援法案のおもな問題点は、
・サービス利用者に1割負担導入。
 応益負担、定率負担で、ホームヘルプで4倍、通所施設で19倍の負担増になります。
・公費負担の更正医療、育成医療(応益負担)、精神通院医療(5%負担)を、原則1割負担に増やす。
・障害程度の区分など、重要な内容が政省令に委ねられている。
ということです。

 もともとこの法案は、障害者の選択にもとづいて障害者障害福祉サービスが提供される「画期的福祉改革」と銘打って2003年度から実施された支援費制度の予算不足、財政負担から、財政上の理由を最大の動機として提出されました。
最初から厚生労働省のサービス需要の過少見込みの予算であったことで、この2年連で不足する異常事態になりました。
「1割負担」は、当初「応益負担」と厚生労働省から説明されたように、サービス量にもとづく負担で、障害が重くなり支援を必要とする人ほど負担が重くなり、障害者の社会参加や福祉とは正反対になり、「自立支援」とは名ばかりで、社会福祉の在り方、障害者の暮らしと人権より財政優先が「改革」の出発点です。
低所得者が多い障害者の所得の状況を踏まえた応能負担になっている、今の支援費制度の自己負担に比べて数十倍、中には十倍二十倍という負担になることも明らかになってきています。

 現在私はこの支援費制度を使っています。
この支援費が実施される2年前は、家族と同居してるのでいくら日中1人でも何も行政から支援してもらえず、すべて自費で病院の送迎や最小限の家事援助を頼んでいましたが、少なくても月に5万円多いときは10万円近くかかり、役場にどうにかならないかと頼みに行ったけど、家族に仕事辞めて家にいてもらったらといわれるばかりで、その時行っていたリハビリ病院は遠くて通院介助に週1回15000円もかかっては経済的に大変になって止めてしまいました。
そんなこともあり、支援費制度が受けられるようになったときは、すごく嬉しかったです。
支援費は前もって役場の人の聞き取り調査があり、個人個人に応じた支援費が決定されます。
私の場合は、月に病院の送迎10時間、その他の送迎介助5時間、家事援助10時間受けています。
負担金は玄ちゃんの収入額に応じて決まるので、30分300円で今のところ1カ月上限額7200円の負担で済んでます。
これは私が日中家族がいない間一人で生活するのに、最小限度必要な支援です。
これから先どうなっていくのか、ここ数年いろいろな面での改悪や、玄ちゃんの給料がまったく増えないどころか減っていく中ですごく不安が募ります。

 国もお金がないというのも少しは分かります。
でも先日莫大なお金をかけて自衛隊員100人をイラクに臨時派遣したと伝えられましたよね。
日本が福祉への優先順位がいかに低いということなんじゃないのかなあ。
何も贅沢したいと思ってるわけじゃないんです。
ただ玄関のドアを開けてもらって、必要最小限の受診に車椅子で連れてもらったいのです。
それに少しでも手伝ってもらって、家事もやりたいんです。
普通の人が当たり前にしてること、してみたいんです。

 なのに国会の委員会でまったく論議もされない中、郵政法案で集中されてる中で推し進められた障害者支援法。
この法案を合理化した発言をした自民党の議員の名前を見て唖然としました。
その議員は障害者で車椅子の国会議員で、確か障害者の声を国会に届けるとの公約で当選してたはず。。。背後の傍聴されてたたくさんの全国から集まった障害者の視線に良心は痛まないか疑問に思うより腹が立ってなりません。

 70年代から障害者運動がはじまり、多くの障害者や障害者に関わる者たちが運動をしてきました。
しかし自立支援法案は可決に向かっています。
ただただ、当たり前の生活を送りたい。
それだけのことなのに、命をかけてまで、訴え続けなければならないなんて・・・。
こんな貧しい考えの法案が許される社会には、なってほしくないと、私は心の底から叫んでいます。
どうか心ある皆さん、この話に耳を傾けて周りの人に伝えてください。

(2005/7/18)

 ライン