ひとりごと目次

ライン

障がい者トイレを考える
 
 町のバリアフリーチェックをした際に、今駅前開発中で一部開業を始めたところの障害者トイレを利用しました。
今まで、駅前にはビルの中にも障害者トイレは無く、外出にはかなりのバリアを感じていましたので、駅前開発で出来るビルに障害者トイレが出来ることは嬉しいことです。
しかし実際利用してみて、私には数点の使いにくさがありました。

そこで駅前開発事務所に、今後つくられていく障害者トイレは、誰もが使いやすいようにして欲しいことを要望することにしました。
「町開発事務所への要望書」と「障害者向けトイレの詳細提案」とをつくりました。
 障害者トイレについてはいろんな考え方があるんだけど、いろんな方が気持ちよく使えて、誰にでも優しく安心して外出できるようになったら嬉しいです。

 「障害者向けトイレの詳細提案」を見ていただいて、まだまだ改良していく点に気づかれた方、教えて欲しいです。


 障害者トイレ設置に関する要望書

 去る7月4日「誰にでも優しい街づくり要望書」を、貴役宛提出を致しましたが、この中で町所管の「9、町内の身障者用公衆トイレ」に関連して、下記の通り要望いたします。



 障害者・特に車椅子ユーザーにとっては外出を考える上で、トイレの問題は避けて通れなく、それが障害者の外出の大きなバリアとなっています。
 先日、駅前再開発ビル西館の一部開業にあたり、障害者トイレを点検した結果、これから設置される東館のトイレにおいて、次の点を改善していただくよう要望します。

・ 5階公共施設のトイレの一つはリクライニング式車椅子で利用できるように、2500mm×2200mmにして下さい。
・ 1階のトイレに行くまでの廊下がスロープになっていて、それも直線でなく曲がっています。今後設置されるトイレは床がフラットになるようにして下さい。
・ トイレのドアが引き戸なのはいいのですが、引く途中で手を離すと閉まってくる半自動タイプのため、車椅子で出入りする際に、片手でドアを閉めながら車輪を回すのは大変難しく、電動車椅子の場合でも困難です。杖を持った片麻痺の方なども非常に危険度が高いです。今後は自動ドアを設置して下さい。
・ そで壁がないため、車椅子のフットレスト(足の置く部分)が扉や壁にあたって、内鍵やドアの取っ手に届きにくいです。また、内鍵は長めのレバータイプにして下さい。
・ 便座の高さがやや低すぎるように感じました。便座の高さは45cmを基本にして下さい。
・ 鏡は立った人も車椅子からも見える位置につけて下さい。
・ オストメイト仕様のトイレには温水シャワーの設置で、人工肛門の方の洗浄や自己導尿
 や尿器を使ってる方も安心して使えるようにして下さい。
・ 高齢社会に対応するために、一般トイレにも手すりをつけてください。
・ 障害者トイレの中に大人用の着替えベットを設置して下さい。
大人のオムツ替えや着替え、衣服の着脱の場所があると大変助かります。
・ 壁掛けフックは手が届かなく床に置いたら持ち上げられない場合もあるため、車椅子の高さでの大きめの荷物台を設置して下さい。
・ 便器横に小さめの棚があれば、自己導尿されている方の道具が置けます。その際は、手すりの上部だと動作の妨げになるので、手すりの下に設置してください。
・ 汚物入れは蓋がスイング式になった、大人用のオムツが入る大きめの物を設置して下さい。
・ トイレの詳しい案内表示を各階の目立つ所に大きくにつけて下さい。
・ トイレには、トイレ内の様子がわかるように点字案内板をつけていただき、スイッチ全部にも点字表示をして下さい。
・ 社会一般的に、公衆トイレは男女で区切られているはずです。障害者トイレも、男子用・女子用で分け、トイレの入り口のドアは外の通路側に向けて下さい。
・ 一般トイレのドアの間口を標準より10cm広くされたい。また、ドアは外開きで、壁掛けのフックだけでなく置き場も設けて下さい。
                                   以上

 これからの障害者トイレを考えていく参考にしていただく為に「障害者向きトイレの詳細提案」もあわせて検討していただくようお願い致します。



 障害者向きトイレの詳細提案

 障害者にとって外出をする際に、トイレは大きな問題です。
最近はバリアフリー化も進み障害者トイレは増えてきましたが、残念なことに立派なトイレはあっても使いづらいものがあったり、まったく使えなかったり、介助者がいなかったら使えなかったりします。
 障害者向きトイレは、一人一人の障害によって使いやすさは違い、必ずしもこうでなければというわけにはいきませんが、どうしたらみんなに使いやすいかを考え、今後の障害者トイレを考える上で考えていただきたいと思い「障害者向きトイレの詳細提案」にまとめました。
 ここに書いたことは完全だとは思っていませんが、様々な障害を持ってる当事者や介護者の意見を聞いて作成しています。

■トイレのあり方
〈提案〉
・ 障害者トイレも、男子用、女子用で分けること。
・ 設置場所を分けた場合、障害者トイレの入り口のドアはトイレ外の通路へ向けて欲しい。
・ 一般トイレの中にも洋式を増やして、手すりをつけ、ドアの間口を標準より10cm広くされたい。また、ドアは外開きで、壁掛けのフックだけでなく置き場も設けて欲しい。
〈理由〉
・ 社会一般的に、公衆トイレは男女で区切られているはずです。
・ 一般トイレの中に障害者トイレがある場合、ドアが中にあると、介助者が異性の場合、中に入れません。
また、一般トイレの中にある場合、車椅子が通路を回旋できない場合があったり、入り口に水はけ用のためのわずかな段差がある場合があります。
・ 杖を使っておられる方や妊婦さんや足腰が弱った高齢者の場合は、必ずしも車椅子利用者が使う広いトイレでなくてもいいはずです。
一般トイレも人に優しく使いやすいトイレにすると、多くの方が使いやすくなってきます。
ドアが中開きだと、酸素ボンベ携帯者などや大きな荷物がある場合や杖の人など、中で動きにくいので、外開きが望ましい。
また、壁掛けのフックは高さが高くて使えない人もあります。

■トイレの広さ
〈提案〉
・車いすでトイレ内の回転、移動がしやすいこと。
・一箇所はリクライニング型車いす使用者+介助者2人の3人で使用できる位のスペースがあると良い。
・2500×2200あるとかなり多くの方に対応ができる。
〈理由〉
・1箇所かなり広めのトイレを設置することで上記のような場合も対応でき外出時の拠点になる。

■ドア幅
〈提案〉
・有効幅900mmあると良い。

■ドアについて
〈提案〉
・優先順位としては「自動ドア」。次に「極軽い」引き戸。
〈理由〉
・車いす使用者は、上肢にも障害がある場合も多いため、簡単な動作で操作できるものがよい。
※但し、自動の場合は災害時、停電時などの考慮が必要となる。

◎自動ドアの場合
〈提案〉
・自動ドアの 開閉ボタン は大きめで力がなくても操作できるもの。
・開閉ボタンの高さは、800mm前後。
・「開」「閉」のボタンは横並びに設置。
・「使用中」のランプがつくものが良い。
〈理由〉
・小さいと細かい動作の苦手な人は操作しにくい。
・車いすに座った状態で肩より上に手をあげずにすむ位置、かつ、杖利用者を考慮した位置。
・開閉ボタンを横並びに設置することで高さが均一になり操作しやすい。

◎トイレ内自動ドア開閉ボタンの設置位置について
〈提案〉
・車いすの後輪が入りきる入り口から約600mm以上離れた壁面に設置。
〈理由〉
・入り口すぐの位置にあると車いすを回転させてボタンを押さなくてはならなくなる。また、車いすのフットレストが扉や壁にあたりボタンに届きにくくなる。

◎引き戸の場合
〈提案〉
・軽い吊り戸が良い。
・引く途中で手を離すと自動的に閉まってくる半自動タイプは不可。
〈理由〉
・車いすで出入りする際、片手でドアを開けながら車輪を回すのは難しい動作のため。
・片マヒなど平衡感覚がない人にとっては危険であるため。

■ドア把っ手
〈提案〉
・握りやすく、縦手すりタイプの長めのものがよい。
・滑り止めがついているものも使いやすい。
<理由>
・自分の握りやすい位置で操作が可能になる。

■鍵
〈提案〉
・長めのレバータイプのものが良い。
・つかむ、ひねるなど細かい操作を必要とするものは不可。
・相方に合わせる・掛けるタイプは不具合が生じやすく、固かったり施錠しにくいので避けて欲しい。
・使用中であることが外からわかるように表示されると良い。
・設置高さは650mm程度。
※立位で屈むことが困難な人にも対応するなら、高さ650mmでは低いため、高めの位置と併せて二箇所設置が必要。
ドアの把っ手と重なるが、ドア面と把っ手の間に適当な間隔があり長めのレバータイプの施錠であれば使用可能と考える。

■そで壁
〈提案〉
・ドアの横に200〜300mmのそで壁を設定。
〈理由〉
・壁ぎりぎりにドアがあると、車いすのフットレストが扉や壁にあたって鍵やドア把っ手に届きにくいため。

■照明スイッチ
〈提案〉
・自動ドアの場合、「照明」のスイッチと連動で自動点灯のものが良い。
・人が動かない状態でいると自動的に消灯するタイプは不可。(赤外線センサーなど)
・引き戸の場合、照明スイッチは入ってすぐの壁面にある方が良い。
・高さは750mm前後。
・スイッチの形状は、力の要らない大きめのパネルタイプで、非点灯のときにランプが点いてスイッチの場所がわかるものが良い。
・明るい蛍光灯が良い。
〈理由〉
・人の動きに反応する照明スイッチは、トイレ動作に時間のかかる人にとっては、使用中に何度も消灯することがあり不便である。
・導尿する人にとって明るさが重要なため。

■便器の種類
〈提案〉
・壁掛け型が良い。
・壁掛け型の便器が設置できない場合は、便器下部の出ていない床設置型便器を希望する。
〈理由〉
・便器への移乗は、できる限り車いすを便器へ近づける必要があるが、床設置型の便器の脚部分が出ていると、車いすのフットレストがあたり、最大限便器に近づくことが難しくなるため。

■洗浄便座
〈提案〉
・洗浄便座を希望したい。
・洗浄便座のリモコンは壁面設置が良い。
〈理由〉
・洗浄便座であれば介助を必要としない人もいるため。
・便座のふたと向き合って座るという使用形態があり、リモコンが便座の横に付いていると動作の妨げになるため。
・便座に座って体勢を変えているうちに誤ってリモコンを触ってしまう場合があるため。
※洗浄便座のリモコンは、高齢者にとっては機能が多いと返って分かりにくい場合もあるので、最低限の機能(おしり洗浄・ビデ・乾燥・停止)を持った大きめボタンの商品化を期待したい。

■便座の高さ
〈提案〉
・400mm〜450mmの間の高さが良い。
・公共施設などで何箇所か設置可能な場合は、それぞれに高さを変えたほうが良い。
〈理由〉
・様々な障害のタイプに対応するため。
  *便座に座ったときに、床にしっかり足が着くことで姿勢保持が可能な場合。
  *起立する際、低い便座からの立ち上がりは難しい場合。
  *車いすから移乗する場合、車いすの高さと便座の高さがほぼ同じであれば移乗できる場合。 (車いす座面の高さは人それぞれ異なる)
・障害だけではなく体格の違いにも対応するため。

■壁側の手すり
〈提案〉
・L字型固定手すりが良い。
・直径35mm程度が良い。
・壁からの出が200mmほどあると良い。
・滑り止めがあるとより使いやすい。
〈理由〉
・直径が細いと力を入れにくく、逆に太いと握ることが困難であるため。
・壁面手すりに向かって立ち上がる姿勢をとる場合に壁からの出があることで、壁面に顔や身体をぶつけることを防ぐことができるため。
・身体を左右に傾けながら便座上で衣類の着脱をする場合も、壁面に頭や肩をぶつけることを防ぐ。
※立位をとる人の場合、壁面手すりに向かって立ち上がるケースが多く見られることから、便器の前面に可動式(車いすでのアプローチの妨げにならないようにするため)の手すりの設置を検討することも一案であると考える。

■壁側と反対側の手すり
〈提案〉
・可動手すりが良い。
・少しの力で動かせる、水平移動タイプか跳ね上げタイプのものが良い。
〈理由〉
・要介助の場合、手すりを可動にすると介助者スペースが確保できる。
・便器横から便座へ移乗する場合があるため。
※可動手すりで、段階調節で水平移動させるタイプのものは、レバー操作にかなりの握力を要する物が多いが、極わずかな力で段階調節できる商品を期待したい。

■便座の高さと手すりの高さの関係
〈提案〉
・便座の高さ400mmでは手すりの高さは700mm前後。
・便座の高さ450mmでは手すりの高さは750mm前後。
※手すりの高さは個々で使い勝手が異なるため数値を明記するのは非常に困難であるが、今回は参考として敢えておおよそを記述しておく。

■便器中心から手すりまでの距離
〈提案〉
・350mm〜400mm程度が良い。
<理由>
・広すぎると力が入りにくい。

■便器先端からの手すりの長さ
〈提案〉
・壁側手すりは便器先端から300mmほど長いと良い。
・可動手すりは便器先端から100mmほど長いと良い。
〈理由〉
・立位をとって車いすから便座へ移乗する場合は、つかむところが近いほうが安定し移乗しやすい。
※立位をとらない場合は可動手すりが動作の妨げになる場合もあるため、可動手すり側はあまり長くは出ない方が良い。

■便器両側の手すりの高さ関係
〈提案〉
・左右の手すりの高さは同一にすること。
〈理由〉
・便座上の移動のとき、高さが違うと体のバランスをとりにくい。

■背もたれ
〈提案〉
・四角い背もたれシートが設置されると良い。
〈理由〉
・背もたれによって姿勢保持ができる場合も数多くあるため。特に、導尿時には両手を使うため背もたれで身体を安定させる人が多い。
・当事者だけではなく介助者の負担も軽減されるため。

■ペーパーホルダー
〈提案〉
・片手だけで紙を切ることができるものが良い。
・便座から手が届くところと、便座に移乗しない位置から届くところの2箇所に設置が良い。

■小型便座
〈提案〉
・小型便座が設置されると良い。
〈理由〉
・子どもやお尻の肉の落ちた人が、便器にはまり込まないようにするため。
・姿勢保持を支える介助者の負担を軽減するため。
※今のところ、背もたれと小型便座を設置した場合、両方有効に使用できる商品はないと思うが、要望も多いため改善されることを期待したい。

■洗浄レバー
〈提案〉
・力の要らないタッチパネル式のものが良い。
・便座から手が届くところと、便座に移乗しない位置から届くところの2箇所に設置が良い。
※センサー式は、まだ便器に座っているにもかかわらず反応することがあり、水勢が強いと濡れる。また、体勢変化のたびに水が流れてもったいない等の声がある。
※足元にも洗浄レバーが欲しいとの声も有る。その場合、車いすの動線と重ならない位置が良い。

■非常用呼び出し

〈提案〉
・便座から手が届くところと便座に移乗しない位置から手が届くところ(転倒した際に掴める床までの玉ひも付きのもの)の2箇所に設置が良い。

■洗浄レバーと呼び出しの形状
〈提案〉
・よく似ている色・形が多いため、区別できると良い。
〈理由〉
・視覚障害または弱視の人・高齢者が使いやすくするため。
・誤操作を防ぐため。

■便器横の手洗い器の設置
・導尿や生理など手を汚した場合にすぐ洗えると便利。

■洗面台
〈提案〉
・コンパクトなもので良い。
・洗面台下部の配管などが車いすで寄りつくときに妨げにならないものがよい。
・センサー式のもの、または水栓金具は左右に動かす長めのレバー式がよい。
・固いもの、ひねる、回す操作を要するものは不可。
・洗面台横に手の乾燥器があると良い。
〈理由〉
・手洗い器の奥行きが深いと、電動車いすのコントローラーが洗面台にあたったり、腕を充分伸ばすことが出来ない人や、前かがみの姿勢が困難な立位の人は、水洗金具や蛇口に手が届きにくい。

■石鹸液入れの設置
・極軽い力で片手で使用できるもの。
・手を強い力で下から上へ動かすことが困難な人への配慮を希望。

■鏡
・フラットで大きいサイズのもの。
・車いすに座った状態および立位でも見える高さ・位置に設置。
・傾斜鏡は車椅子ユーザーには使いやすいが、立位では見にくいため、洗面台の高さまで鏡があれば車椅子・立位双方が使える。

■サニタリー・ボックス兼ごみ箱
〈提案〉
・蓋がスイング式になった大きめの物が良い。
・蓋の開閉と捨てる動作を片手できる物が良い。
・便器のすぐ横の、手が届くところに設置。
〈理由〉
・使用済みオムツなどですぐいっぱいになるため。

■汚物流し
〈提案〉
・ オストメイト(人工肛門・人口膀胱)の人のために、壁面取り付け型の汚物流しを設置されるか、最近開発された「パウチ・しびん洗浄水栓」を従来の便器につける。
・ 温水シャワーの設置もあれば、なお快適である。
〈理由〉
・集尿袋や尿瓶などを洗うため。
・オストメイト(人工肛門・人口膀胱の方)に対応するため。

■大人の着替え用ベッドの設置
〈提案〉
・折り畳み式のもの。(市販品有ります)
・操作にはできるだけ力の要らないものが良い。
〈理由〉
・幼児だけでなく、大人や子どもがオムツ交換や着替え、衣類の着脱に使用可能になるため。
※赤ちゃん用のオムツ替えシートは一般男女トイレに設置をした方が良いと考える。

■便器横に小さめの棚を設置
〈提案〉
・手すりの上部は動作の妨げになるため手すりの下に設置を希望。
〈理由〉
・導尿グッズを置くため。

■大きめの荷物台の設置
〈提案〉
・ベッドとは別に荷物台があると良い。
〈理由〉
・壁掛けフックは掛けるという動作が困難な場合が多く、床に置いた場合は屈んで持ち上げる動作が困難であるため。
・介助者が荷物を置くため。

■レイアウト
〈提案〉
・左右対称のレイアウトがあると良い。
〈理由〉
・片マヒの場合など、利き側が決まっているため。

■濡れても滑りにくい床材使用

■清潔感を保つ

■トイレ各種スイッチの点字と大きな字での表示
トイレ入り口の点字案内板には、見取り図も点字で表示。また、スイッチなどは弱視や白内障の方なども見やすいように大きな字で表示して欲しい。

■案内表示
〈提案〉
・各階で違うタイプのトイレを設置する場合、ブース内に他トイレの詳細表示があると良い。
・一階にはどの階にどのようなトイレがあるのかという総合案内パンフレットがあると良い。
〈理由〉
・自分にとって使いやすいトイレがすぐわかるようにするため。
・杖使用者など歩行困難な人が歩き回らなくても良いように配慮するため。

(2003/7/27)

 ライン