140日目 141日目 142日目 143日目

No.143: フランス風のやり方。 (2007.2.9)

今日はリコーダーのレッスン。
雲をつかむような状態だったのが、前回、ちょっとわかりかけてきたような気がしてきたのだが、今日、また雲をつかむような状態になって帰ってくる。
どうも一筋縄では行かないようだ。

レッスンの帰り、「古楽の家」で注文していた楽譜を受け取ってきて、ついでにバスティーユのオペラ座でバレエのチケットを買ってきて、帰ってからはフルートの準備。

しかし、このスケジュールは、さすがに無理があるかもなぁ・・・
バカンス明けのスケジュールは、ちょっと考えないといけないかもしれない。



レッスンの行き。ちょっと好きな道。


こんどのバカンスに備えて(?)、帰りにパレエのチケットを買ってしまった!
こんどは「ドンキホーテ」。今回は少し安めの席。


フルートに関しては、フランスに留学して、勉強してきたいと思っていたことが、いろいろあった。その中のひとつに、フランスの演奏様式を勉強してきたい、というのも当然含まれていた。
しかし、いま、いわゆる「おしゃれなフランス風の演奏」なんてものは、日本人の空想の産物なのではないか、と疑っている。たとえば、「おしゃれな」とイメージされている、パリジャン、シャンソン、セーヌ川、街角のカフェ、の類のように・・・。

実際のレッスンでは、表現の内容については何も言われない。
「表現が足りない」とか「それはいいよ!」とかは言われるが、音楽表現の内容そのものについては干渉しない主義のようだ。(たとえ先生のやり方と違っていても。)
ましてや、フランス風の吹き方なんぞ教えてくれるわけもない。


パリの街を歩くと、いろいろな異国の文化に影響された建造物がある。
同様に、ファッションも、食文化も、エキゾチックなものを貪欲に取り入れている。
でも、たいていはフランス人にとって都合のよいように解釈してあるおかしなシロモノだ。
(ぼくは日本人なので、日本アイテムに関しては特にそういうふう思う。街にはなんだかよくわからない「ZEN」や「Sushi」や「Kimono」があふれている。)
日本人のように、他国の文化を忠実に再現しよう、とか、本場の人が見たらどう思うだろう、とか、そういうことはまったく考えていなさそう。
めずらしい外国文化を、保守的で退屈なフランス文化へのスパイスとして使っている、というかんじだろうか。

・・・でも、それでいいのだ、と思う。
日本人であるぼくは、日本人的に見ておもしろいと思うフランスの要素を持って帰ってきて、日本人の都合のよいように解釈して、それを堂々と臆面もなくやればいいわけだ。
フランス風のやり方をするということは、つまりはそういうことだと思う。

日本でかつて流行った、ナポリタン、ハヤシライス、ハンバーグに味噌汁、などの洋食文化は、(なにかと日本人にはバカにされがちだが、しかし、それは、)ある意味、とてもフランスっぽいやり方だ、文化の取り入れ方だ、とさえ思うのである。


パリのアクセサリー、インド風モチーフが多い。はやっているのか?
・・・しかし、よく見ると、日本の扇子みたいなものもあるし、店名の「TAKARAは、日本語で『宝物』という意味です」という解説を発見してしまったし、でも、ロゴマークはゾウだし、わけがわからない。


「Sushi」。パリのいたるところにある。どの店もサーモンとのり巻きばっかり。そして、どの店もなぜか中国人が店員。これで「Sushi」を名乗るかっ! ・・・でも、フランス人、うれしそうにぞろぞろ買っている。
140日目 141日目 142日目 143日目

No.142: あすはリコーダー (2007.2.8)

フランスの滞在期間があっという間に終わり、日本に帰国している夢を見た。
空港を出て(なぜか)名古屋の栄の地下街に到着する。けばけばしい照明と、店から交じり合って聞こえてくる騒々しいBGM。ふと、灰色の街と空のパリが懐かしくなる。
フランス人のマダムに話しかけられたので、振リ向くと、一緒の飛行機に乗っていた人だった。名古屋の栄の真ん中で、なぜかフランス語で立ち話をする・・・
(そのマダム、いまから思えば、室内楽の先生に似ている気がする。)

ああ、でも、パリの滞在期間も、もうすぐ半分が過ぎようとしているんだなぁ。
あと半年で、こことさよならしなければいけないのは、寂しい気もする。
ぼくは、子供のころからあちこち引越しをしていて、いろいろな所に住んだのだけれども、そのせいで、ふるさとみたいに懐かしい場所がたくさんある。

昨日は、バカみたいにスケートで滑りまくったせいで、今日は全身が痛い。
ちょっと体を動かすたびに「あー、いたたっ」というかんじだ。
でも、おかげで(?)、きょうはかなり集中した練習ができた気がする。

話が飛ぶが、こっちのパン屋でバケットを買うと裸のままで渡されるのだが、それをかじりながら歩いている人がけっこういる。以前これを真似してみたら、これがうまいのなんの!(なんといったって焼きたて!) それ以来、この悪習をぼくも身に付けてしまって、今日もポリポリかじりながら歩いていると、通りがかりの人に「ボナペティ!(たくさん召し上がれ!)」と言って冷やかされてしまった。



これ、やっぱりうまい。「クラフティ」というらしい。
(パン屋さんに発音を教えてもらった↑)

140日目 141日目 142日目 143日目

No141: またスケート (2007.2.7)

あすはリコーダーのレッスンのはずだったのだが、先生から丁寧なメールが来ていて、あさってに変更して欲しいとのこと。
その理由が、お子さんの面倒を見なくてはならなくなった、とのこと。
なんだかおもしろい。

部屋にこもりっきりの練習、さすがにうんざりしてきて、練習の集中力も落ちてくる。
日が暮れてからスーパーに買い物。通りがかりに、ピアフのDVDも買う。
スーパーから帰ってきてから、とりあえず晩飯はあとにして、気分転換に、また市庁舎前にスケートに行く。それなりに滑れるようになってきた。



モノプリ、ますます激しく工事中。店内も何がなんやらわけがわからない。


子供用スケートリンク。


同上。こっちはほのぼの。大きい方は、スピード狂が大勢。
(ちなみにこれは、大きい方から撮った写真)

葬儀のシーンに始まり、葬儀のシーンに終わっているモノクロの本編のドキュメントのほか、本編に使われているフィルム(未編集)が整理して収められている。記録資料としてきちんとしているかんじで、この、素材をそのまま提供してしいる姿勢に感心する。
さて、映像に残っているピアフの姿は・・・
ふだんのピアフの姿は、小さな体の下町風のおばちゃん、というかんじだ。あけっぴろげにげらげらよく笑う。「ピアフ」というのは、フランス語のスズメの俗語だが、たしかにスズメというかんじ。小さな庶民的な鳥。舞台の彼女は、小さな体から驚くようなドラマティックな歌がほとばしり出てくるが、立ち振る舞いは洗練されているとはいいがたい。(けして「おしゃれ」なものではない。) 半世紀前、パリ中の人々が彼女に惹きつけられていたことは、とても興味深い。
余談だが、ペール・ラシェーズ墓地など、現在と変わらないパリの風景がモノクロで写っていた。

140日目 141日目 142日目 143日目

No.140: きょうはレッスン (2007.2.6)

きょうはフルートと室内楽のレッスン。
やはりリコーダーの時間をとられていたせいか、フルートの先生に「もうちょっと練習が必要だね。」といわれてしまう。
う~ん、やっぱり掛け持ち、少々無理はあるようだ。
室内楽は一応なんとかなったかな、というところだが、やっぱりもうちょっと練習してから受けたいところだ。
しかし、あと一週間でバカンスなので、その間になるべくたくさん予習しておこう。



通学路・・・この歳にして、というかんじだけど。霧がかかっている。

140日目 141日目 142日目 143日目
目次に戻る