はじめに
山陰本線は建設の歴史が長く,全通まで40年を要したため,複雑な線路となっている。
山陰本線の前進を探ると,京都〜園部間は京都鉄道,綾部〜福知山間は阪鶴鉄道の一部、小串〜幡生間が長州鉄道の様に私鉄が建設した区間が3箇所ある。
1933年京都〜幡生まで全通したが、区間ごとの開業年を見ると当時の社会情勢が覗える、
京都〜福知山間が1910年(明治43年)開通と他区間に比較し以外に遅く、かえって生野銅山が在った播但線の方が早く1906年(明治39年)に開通している(生野までは1901年開通)又軍港舞鶴への舞鶴線は1904年(明治37年)に開通し日露戦争への備えが覗える。
山陰本線が全通していないこの時期鳥取、島根では舞鶴線の開通により、境港〜舞鶴港の船便を利用して大阪へのルートが出来、従来の徒歩から船便+鉄道を利用する事により、大幅な日程短縮となった。
尚京都〜出雲市は餘部鉄橋の完成を最後に1912年(明治45年)開通している。

電化工事
合理化の名のもとCTC化は1970年頃行なわれたが、依然非電化のまま、1980年頃まで殆ど改良される事がなく、世の中から取り残された感じであったが、福知山線大阪口(尼崎〜宝塚)が1981年4月電化となり、山陰地区でも電化の兆しが感じられる様になった。

1982年7月伯備線(倉敷〜伯耆大山)山陰本線(伯耆大山〜西出雲)、1986年11月福知山線(宝塚〜福知山)・山陰本線(福知山〜城崎)、1990年3月山陰本線(京都〜園部)、1996年3月山陰本線(薗部〜福知山)が電化開業した。

線路改良
1979年から、山陰本線京都口から線路改良がされるようになった、又1999年頃から地元自治体等の支援により益田〜米子〜鳥取と西側から線路改良されるようになった。

京都から下り方面に順に経緯を説明しますと

京都〜丹波口
京都駅構内の複線化用地の不足や、近接しているホテル等の移転不能な支障物件により用地外への線路増設は不可能で京都から大宮跨線橋までは単線のままとし、それより西が複線化される
丹波口〜二条

1976年高架化され、複線化工事が現在行なわれており2008年度完成予定。
二条〜嵯峨
二条〜花園 2.7km 花園〜嵯峨嵐山 3.4km
2000年9月複線化 2008年度複線化予定
嵯峨嵐山〜馬堀
1989年3月別線複線化
旧ルートは1899年(明治32年)保津川沿いに建設された当時のままで最小曲線半径261mの為、厳しい速度制限を余儀無くされていた。
地形上腹付け線路増設する余地がなく線形も悪い為、新ルートは惰行する保津川を串刺しし、6個のトンネルと5個の橋梁で構成され別線複線化された。
延長は旧線9.4kmに対し7.8kmになり1.6km短くなった。

設計基準
設計荷重 KS−16  線路等級 2級線  最小曲線半径 600m  最急勾配 11‰ レール50N
枕木の本数 一般 PC枕木39本/25m ロング PC枕木38本/25m
中間の保津工区では周辺の道路が狭く、南側の国道9号線から林道を経て山越しに大型索道を建設し、全ての資材の搬出入され、工事が進められました。
馬堀〜園部
1980年には京都〜薗部まで一括して複線化する計画があったが、国鉄再建法、JRへの分割民営化等により、この計画はネックになっていた嵯峨〜馬堀間が先行し、他の区間は延期されてしまった。
1989年3月嵯峨〜馬堀間が別線複線化になった時、棒線駅だった、並河、吉富は行き違い設備を新設し線路容量を向上させ、隘路を解消した。
現在残された馬堀〜園部間の複線化工事が行なわれている。
(山陰線複線化事業 http://www.city.kameoka.kyoto.jp/gyosei/fukusenkajigyo.html
概算事業費 121億円 JR西日本40.34億円、京都府40.34億円、1市8町40.33億円を負担、
工期 2003年12月〜2008年度
薗部〜福知山 電化高速化
北近畿タンゴ鉄道(福知山〜天橋立)と一体で鉄道整備基金(50%無利子貸し付け)の適用事業と地元の支援を受けて整備された。
総事業費160億円(JR線123億円)、直流1500V電化設備、変電所JR4箇所、トンネル改修9箇所、軌道強化、踏み切り、信号設備改良、ホーム嵩上げなどが行なわれた。
工期 1993年7月〜1996年3月
この区間は曲線半径300m〜500mが太宗を占めており、従来の特急あさしお(キハ181系)の運転曲線では速度制限しているのは曲線と分岐器であり90km/h以下の速度制限を受けるR=600m以下は35.6%、間に挟まれる短い直線を含めると実際の割合は46.8%にものぼる。又分岐器は殆どの駅構内で40〜60km/hの速度制限を受けていた.。
高速化施策
1)最高速度の向上  95km/h→130km/h(軌道強化)
2)曲線改良    曲線半径の変更は地理的、経済的に改良は困難で、カントこう上、および緩和曲線の延伸を行なう事により曲線通過速度を10〜25km/h向上させた。但9トンネルに介在する曲線は緩和曲線の延伸 が困難である為、速度向上は行なわれていない。
3)駅構内改良  上下共有化(いわゆる1線スルー化)、分岐器改良 高番化すると共にリード半径が大きく通過速度を向上出来る曲線クロッシングに置き換えた。
分岐器改良とその短縮時分
分岐改良及び通過速度 短縮時分 記事
改良前 改良後 下り列車 上り列車
殿田 12番両開 60km/h 12番改両 75km/h 4秒 12秒 上り方
胡麻 12番両開 60km/h 16番改両 100km/h 14秒 20秒 上り方
下山 16番両開 75km/h 16番改両 100km/h 6秒 30秒 上り方
10番直 45km/h 10番改直 85km/h 下り方
和知 12番両開 60km/h 12番改両 75km/h 4秒 18秒 上り方
立木 12番両開 60km/h 16番改両 100km/h 24秒 25秒 上り方
10番両開 45km/h 12番改両 75km/h 下り方
山家 12番両開 60km/h 12番改両 75km/h 4秒 18秒 上り方
京都〜福知山の所要時間推移
1988年3月 あさしお1時間29分、1989年3月1時間24分 あさしお(嵯峨〜馬堀別線複線化効果)
2005年11月現在 きのさき1号1時間15分(電車化・軌道改良効果)
福知山〜城崎
1986年11月電化され、キハ181系あさしお5号で1時間12分、電車特急北近畿9号で1時間6分と6分の差が生じている(1992年11月ダイヤ、途中3駅停車、尚一駅停車では、181系あさしお9号が1時間5分と一番早い)
城崎〜鳥取
智頭急行線が開業してから山陰本線の東部地区では輸送の谷間の区間で、何ら改良されていない。
鳥取〜米子
2003年3月JR西日本、鳥取県、県市長会、県町村会、JR高速化鳥取県民募金委員会の5者による山陰本線(鳥取〜米子)、境線(米子〜境港)、因美線(鳥取〜智頭)の鉄道整備事業に関する協定書を締結した。
地上設備工事費44億8千万円のうち鳥取県、市町村、募金委員会が34億8千万円を負担する(JR西日本10億円)、又車両導入費36億円は鳥取県がJR西日本に対し無利子貸し付けする。
工期2002年5月〜2003年9月
地上設備工事概要
構内改良10駅(湖山・浜村・松崎・由良・浦安・赤碕・下市・御来屋・大山口・淀江)、PC枕木化、曲線改良(PC枕木化14660本、曲線整正14765m、軌道移設2239m、バラスト補充2239立方メートル)
湖山駅(上り方)
従来山陰本線の各駅は概ね、片開分岐器を上り方下り方に設置し、下り本線と上り本線は別となり、進入する時は速度制限が90km/h程度ですが出発する速度が50〜60km/hに速度制限されていました。

この湖山駅は上り方出発制限速度は、改良前は60km/hの速度制限であったが120km/hで通過可能となった。かつて左側には貨物駅に分岐する線路があった
湖山駅(下り方)
下り方、通過列車は駅舎側の1番線を通ります.一見下り方は改良されていない様に見えますが、弾性ポイントに改良され120km/hで通過可能となりました。
湖山〜鳥取大学前
半径600m以下の曲線がPC枕木に交換されました。
このPC6形枕木は振り子車両特有の問題、荷重は軽いが横圧が大きい事に対応する為、翼付きで通常の物より投影面積が大きく横方向の抵抗力が大きくなっています。
PC6形枕木の翼が丁度レールの真下にある為、線路が出来上がってしまってからは分かりません写真の曲線は半径600の曲線です。
浜村駅(上り方)
上り方、下り方共、直線である為、1線スルー化によって時分短縮効果のある駅です。
2002年8月5日及び8日の夜間、今は廃止になってしまった当時の急行だいせん号を区間運休して切り替えられました。
浜村駅(下り方)
上り方、下り方共、直線である為、1線スルー化によって時分短縮効果のある駅です。
2002年8月5日及び8日の夜間、今は廃止になってしまった当時の急行だいせん号を区間運休して切り替えられました
松崎駅(上り方)
上り方の分岐器近傍に踏み切りが有る為、1番線を通過線とすると踏み切りを移動する必要があり、2番線が通過線となりました
松崎駅(下り方)
り方の分岐器近傍に踏み切りが有る為、1番線を通過線とすると踏み切りを移動する必要があり、2番線が通過線となりました
2002年10月28日及び11月5日の夜間、当時のだいせん号を区間運休して切り替えられました。
由良駅(上り方)
2002年7月29日の夜間、分岐器は交換され120km/hで通過可能となりました。
由良駅(下り方)
2002年7月31日の夜間、分岐器は改良(弾性ポイント化)され120km/hで通過可能となりました。
浦安駅(上り方)
従来は直進する2番線に進入する速度が80km/hでした(下り列車)。
2002年10月1日分岐器交換により、1番線が1線スルー化となり、120km/hで通過可能となりました。
浦安駅(下り方)
従来は直進する1番線に進入する速度が90km/hでした(上り列車)。
2002年10月8日分岐器改良(弾性ポイント化)により、1番線が1線スルー化となり、120km/hで通過可能となりました。
赤碕駅(上り方)
従来は直進する右側の2番線に進入する速度が90km/hでした(下り列車)。
2003年4月23日分岐器交換により、左側の1番線が1線スルー化となり、120km/hで通過可能となりました。
赤碕駅(下り方)
従来は直進する1番線に進入する速度が90km/hでした(上り列車)。
2003年5月9日分岐器改良(弾性ポイント化)により、1番線が1線スルー化となり、120km/hで通過可能となりました。
下市駅(上り方)
従来は直進する右側の2番線に進入する速度が90km/hでした(下り列車)。
2003年4月23日分岐器交換により、左側の1番線が1線スルー化となり、120km/hで通過可能となりました。
下市駅(下り方)
従来は直進する1番線に進入する速度が90km/hでした(上り列車)。
2003年5月9日分岐器改良(弾性ポイント化)により、1番線が1線スルー化となり、120km/hで通過可能となりました。
御来屋駅(上り方)
従来は直進する右側の2番線に進入する速度が90km/hでした(下り列車)。
2003年1月27日夜間分岐器交換により、1番線が1線スルー化となり、120km/hで通過可能となりました。
キハ126系下り列車が1番線に進入しています。
御来屋駅(下り方)
従来は直進する1番線に進入する速度が90km/hでした(上り列車)。
2003年2月4日夜間分岐器改良(弾性ポイント化)により、1番線が1線スルー化となり、120km/hで通過可能となりました。
大山駅(上り方改良前)
両開分岐器で下り本線(1番線左側)には60km/hの速度制限でした。
改良後は1番線が1線スルー化となり、120km/hで通過可能となります。
大山口駅(下り方改良前)
両開分岐器で上り本線(2番線左側)には60km/hの速度制限でした。
上り方下り方とも両開の分岐器である為、通過列車は長い距離に亘って速度制限があります、極端な例では、今は廃止が決定した、寝台特急いずもでは、駅構内の有効長377m+分岐部分約120m(上り方、下り方合わせて)出雲の列車長200m(列車の最後部が通過するまで速度制限が掛かる)の約600mを60km/h〜50km/h(出発側)の速度制限があります。
大山駅(下り方改良後)
右側の1番線が1線スルー化になり、基本的に1番線が通過線になり120km/hで通過可能になりました。
淀江駅(上り方改良前)
従来は右側の2番線が下り本線(進入速度80km/h)、左側の1番線が上り本線で、、上り列車の通過速度は60km/hに制限されていました。

2003年6月19日夜間分岐器が交換され、1番線が1線スルー化となり、120km/hで通過可能となりました。
淀江駅(下り方)
基本的に1番線を通りますが、通過列車との行き違いがあるとき停車列車は2番線に停車します。通過列車は120km/hの制限です。

2003年6月24日夜間分岐器が改良され(弾性ポイント)ました。
この工事により、
線区最高速度 120km/h
曲線通過速度 半径600m以上 +30km/h
半径600m未満〜半径400以上 +25km/h
半径400m未満 +20km/h
投入車両 高性能振り子式車両
許容カント不足量 110mm
緩和曲線長                  L1=0.6C  L3=0.004CdV
時分短縮効果
種別 区間 工事前 現行 短縮時分
スーパーまつかぜ 鳥取〜米子 1時間10分 56分 −14分
鳥取〜倉吉 29分 25分 −4分
快速 鳥取〜米子 1時間36分 1時間18分 −10分
鳥取〜倉吉 39分 33分 −6分
倉吉〜米子 49分 41分 −8分
鳥取〜米子間の信号閉塞割
鳥取 2 湖山 3 末恒 3 宝木 2 浜村 3 青谷 3 泊 3 松崎 3 倉吉 3 下北条 3 由良 3 浦安
浦安 3 赤碕 3 下市 3 御来屋 3 大山口 2 淀江 3 伯耆大山 3 米子
(棒線駅は閉塞区間の一部として扱われていますので、駅名は省略します)
米子〜益田
1999年3月島根県とJR西日本の間で島根県鉄道整備計画の調印が交わされ同年8月に着工されました。
総事業費125億円のうち地上設備工事費90億円(島根県44億円、市町村等募金委員会24億円、JR西日本22億円)車両費35億円を島根県がJR西日本に無利子貸し付け。
工期 1999年8月〜2001年7月
高速化工事概要
中間部    PC枕木化(6号翼付き)49348本、曲線整正(カント向上)44969m、
駅構内部  1線スルー化7駅、分岐器高番化1駅、構内延伸化1駅、棒線化5駅化、分岐器撤去40組
軌道状態の比較
駅間 軌道延長 設計最高速度 線区最高速度 PC化率 レール 枕木 道床
松江 出雲市 現行 32.1km 120km/h 110km/h 61% 50N 砕石200mm
改正 32.1km 120km/h 120km/h 61% 50N 砕石200mm
出雲市 益田 現行 130.5km 105km/h 95km/h 0% 50N ふるい200mm
改正 130.5km 110km/h 110km/h 26% 50N ふるい200mm
曲線通過速度の向上 +30km/h
この為に曲線部のPC枕木化、カント向上(最大カント105mm、許容カント不足110mm)、緩和曲線の延伸が行なわれた(緩和曲線長 L1=0.6C、L2=0.007CVを確認)
駅構内の改良
1線スルー化 乃木、宍道、荘原、江南、田儀、波根、仁万
分岐器高番化 都野津(10番両開50km/h→16番両開 100km/h通過)
棒線化     小田、久手、静間、浅利、周布
構内延伸化  揖屋(約800m延伸)
時分短縮効果(松江〜益田)
工事前 最速2時間35分   工事後1時間56分 (スーパーまつかぜ12号 39分短縮)
参考文献
日本鉄道施設協会誌        2000年1月
日本鉄道施設協会誌        2004年1月
日本鉄道名所7(山陰線)     1986年11月  小学館発行 
JREA                 1989年 VOL.32
JREA                 1994年 VOL.37
山陰鉄道物語            2002年12月 今井出版発行